日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

新社会人・ビジネスマンに関する記事一覧

投稿日:2020-02-18 更新日:

新社会人に関する記事を集めました。

春になると新社会人としてスタートするあなた。
ワクワクと不安がいりまじっていることと思います。

初出勤の準備、また社会人スタートを機に1人暮らしを始める方、そしてビジネスマンとして活躍されている方も。

主に新社会人になる方が知りたいことなどを集めてみましたので、気になるものがあればご覧いただければと思います(^^)

 

スポンサーリンク

 

新社会人スタート

新社会人の準備

◆社会人になる前の準備は何が必要?また社会人になってからのアイテム(名刺やネクタイなど)の使い方や活用法、みんな解っていますか?気になる方は覗いてみてください^^

 

・ネクタイをするのは初めて?結び方の基本や上手に締めるコツなんかをご紹介!

ネクタイの結び方の基本 簡単で上手に締めるコツと長さ調整のしかた

 

・新社会人になるとどんなものがいるのか?必要なものをチェック!

新社会人になる前に必要なものをチェック!これだけは揃えたい

・新社会人に必要なのはものだけではないかもしれません。心構えは?

新社会人には心構えが必要?どんなことに気をつけたらいい?

・新社会人としてスタートしたら自分の名刺を渡す機会も。

名刺の受け渡しのやり方や名刺交換のマナーを覚えましょう。

知らないと恥をかく!名刺の受け渡し 名刺交換のビジネスマナー

・名刺について知っていた方がよいことも。

名刺のサイズや規格・種類についてはこちらで。

名刺の基本 意外と知らない名刺のサイズや規格 種類はいくつある?

 

社会人スタートも1人暮らしも一緒にスタート

◆社会人スタートで一人暮らしを始める方必見!

・一人暮らしもスタートという方、必要な準備できていますか?

新社会人から一人暮らしもスタート!必要な準備やすぐにいるものとは?

 

仕事に慣れてきたら

◆少し仕事にも職場にも慣れてきたら気になるのは・・・

・頂いた名刺の整理、活用するには

名刺の整理は分類から!どう分けるか?を考えて効率よく活用する

・新社会人になって出す暑中見舞い。書き方やポイントをおさえましょう。

新社会人のビジネスマナー 暑中見舞いを出す時期は?書き方とポイント

・ネクタイもいつのまにか増えてきますよね。上手な収納方法方法とは?

ネクタイの上手な収納方法 きれいに仕舞えて探しやすい方法とは?

 

・ネクタイだって洗濯は必要。自分でするには?

ネクタイの洗濯は自分でできる?洗えるものと洗えないものと洗い方

・問題になっているハラスメント!?あなたはどう対処する。

ハラスメントにあったら!?あなたはどうする?社内で対処それとも外部に相談?

・ハラスメントの定義ちゃんと知っていますか?

ハラスメントの定義とは?種類や意味 意外と知らない当たり前のこと

・知らない間にハラスメント加害者に・・そんなことにならないためには?

ハラスメント加害者にならないためにはどんな注意が必要?

 

ビジネスアイテムの知識

◆使っている名刺やネクタイについてどこまで知っていますか?

・ネクタイは何のためにするのか?その歴史や由来について

ネクタイは何のため?歴史や日本でネクタイをするようになった由来とは

・名刺の始まりと歴史 いつから始まったの?

名刺の始まりと歴史 日本ではいつから名刺のやりとりが始まったの?

 

あなたの友人や恋人が新社会人になったら?

◆新社会人になる友人や恋人にお祝いの気持ちを!そんな時の参考に。

・お祝いのプレゼントはエールの気持ちを

新社会人へのプレゼントはエールの気持ちが伝わる贈り物選びを!

◆リストラ、これも気になりますよね。きちんと理解しましょう

リストラの意味 リストラ部屋とは?退職金やもしもの時の対処は

リストラの意味 リストラ部屋とは?退職金やもしもの時の対処は

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スーツの衣替えの時期は?ネクタイも衣替えするの?きれいに保つには

    季節の変わり目になると衣替えをしますよね。 ビジネスマンになるとスーツは必需品ですね。 一年を通して着るものですが、スーツも衣替えは必要なんです。   スポンサー …

日本茶の起源は?日本のお茶ができるまでの歴史と日本茶の種類

私たちが普段飲んでいる日本茶は日本独自の飲み物として愛飲されてきました。 緑茶や玄米茶・ほうじ茶・釜炒り茶など、様々な種類のものがあり、日本茶と呼ばれています。 日本茶はいつから栽培されていたのでしょ …

海外の折り紙の歴史は?種類と特徴/儀礼折り紙・遊戯折り紙とは?

折り紙とは、紙を折って花や動物などを作る遊びです。 折り紙は折るときの細かい作業を指先で行うため、脳に刺激を与えることで集中力や想像力・色彩感覚・空間認識などの知力を高める効果があるといわれています。 …

稲からとれる米以外のものにはなにがある?米の種類と特徴と加工品

米は炊いてご飯として食べるだけでなく、調味料や酒をはじめとする様々な物に加工されています。 お米になるまでの稲から米ができるまでのその工程でもさまざまなものがとれ活用されています。 またお米の加工品に …

そうめん基本の作り方!つゆの基本とアレンジ 簡単で飽きないつゆ

茹でて洗ってつゆに入れる・つけるだけで手軽に食べられるそうめんですが、作り方によって食感に違いが出てくるんですね。 今まで何も考えずやっていたことも、ポイントにしっかり気をつけると美味しさに違いがでて …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。