日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

名刺の基本 意外と知らない名刺のサイズや規格 種類はいくつある?

投稿日:2018-12-09 更新日:

 

名刺は相手に自分のことを知ってもらう大切なPRアイテムです。

ビジネスだけでなくプライベートでも使われていますよね。

名刺といっても、形や大きさには様々な種類があります。

名刺の規格・必要事項・活用方法などを調べてみました。

会社で配布される以外に、自分で名刺を作る時などの参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

名刺について 名刺の基本

名刺の歴史

古代中国・後漢の頃、士大夫階級の人が屋敷を訪問するとき門前に設置されている「刺」と呼ばれる箱に自分の名前と身分を書いた札を入れて、取り次いで貰う習慣が発祥と言われています。

日本では江戸時代に訪問先が不在だったときに和紙に墨で名前を書いた紙を置いていく習慣が名刺のはじまりと言われています。

 

名刺の大きさについて

名刺のサイズは、主に通常・欧米・小型の3種類があります。

 

通常サイズ(55mm×91mm)

日本で最も使われていて「4号サイズ」と呼ばれています。

発注するときに特に指定がなければこのサイズになります。

ただし、関西では大きさが同じでも「9号サイズ」と呼ばれているので、注文するときは号数に注意しましょう。

 

欧米サイズ(55mm×89mm)

外資系企業に勤める人が使っています。

通常サイズに比べると小型になりスマートな印象を与える効果があるということで、芸術・デザイン系や美容関係の仕事に就いている人にも人気があります。

 

小型サイズ(49mm×85mm)

通常サイズに比べ各辺が6mmほど小さくなっているので、「女性名刺」とも呼ばれていて可愛い印象を与える効果があるということでプライベート用としても人気があります。

 

名刺に乗せる基本的な必要事項

名刺を作るときに最低限必要な情報についてまとめました。

 

ビジネス名刺の場合

名前

きちんと覚えて貰えるように、読みにくい・難しい・間違えやすい漢字にはふりがなを振っておきましょう。

 

ロゴマーク

一目で企業・会社名が分かるようになっているだけでなく、イメージが伝わるようなデザインが使われています。

 

会社名

相手に信頼感を与えるため正式名称を記載します。

 

部署名

部署が分かれている場合は、部署名だけでなく課など細かく記載します。

 

役職名

ビジネスにおいて決定権の有無が分かるように、役職がある場合は記載します。

場所は縦書きの場合は名前の右上、横書きの場合は名前の左上になります。

 

住所

会社・事業所・店舗などの所在地を記載します。

郵便物などを送るときに見て貰えるように郵便番号、都道府県名を省略することなくきちんと記載しましょう。

 

電話番号

会社の代表番号を記載します。

内線番号や直接連絡することができる携帯番号などがある場合は記載しておくといいでしょう。

 

メールアドレス

名刺に書かれている人のところに届くメールアドレスを記載します。

メールを送信するときに、間違いのないように英数字・ハイフン・アンダーバーを見やすく表記しましょう。

 

プライベート名刺の場合

名前

きちんと覚えて貰えるように、読みにくい・難しい・間違えやすい漢字にはふりがなを振っておきましょう。

 

趣味

ただ、映画鑑賞や読書とだけ書くのではなく、

好きな作品・監督・作家などを書いておくと分かりやすいです。

 

【プライベート名刺の注意点】

プライベート名刺は、ビジネス名刺と違い個人情報を記載する場合があります。

住所・電話番号・SNSなどのアカウントを記載し、誰彼構わず渡してしまうと悪用される危険性があります。

どんな人に渡したいのかをよく考えて、どこまで個人情報を記載するのかを決めるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

名刺裏面の活用方法のアイデア

多くの人が受け取った名刺の裏面を見ます。

自分や会社のことなどを相手にアピールするには絶好の場所なので、活用してみましょう。

 

プロフィール

自分のことを分かって貰うように出身地や趣味・好きな食べ物、一言メッセージなどを入れておくと、自分がどんな人なのかを相手に伝えることで親近感を持って貰うことが期待できます。

 

また、趣味や好きな食べ物が同じだった場合、次に会ったとき話が盛り上がるでしょう。

 

業務内容

名刺交換するときに時間に余裕があった時は事業内容の説明ができますが、必ずしもそうとは限りません。

どんなサービスや製品を扱っているのかなどを記載します。

 

英語表記

海外出張や外国人とのやりとりが多い人は表面と同じ内容を英語で記載しておくと、わざわざ英語バージョンの名刺を用意する手間や管理が省け、コストを抑えることができます。

 

メモ欄

メモ欄を作っておくことで、相手が遠慮することなく様々な情報を書き込める気の利いた名刺になります。

 

名刺の基本 まとめ

名刺のサイズには通常・欧米・小型の他に、二つ折り・三つ折り、正方形などがあります。

自分がどんな名刺を作りたいかを考えてサイズや記載する項目を決めるようにします。

 

♪ マナーとして名刺交換の正しいやり方も覚えておきたいですよね。

以下の記事にまとめましたので参考にしてください。

知らないと恥をかく!名刺の受け渡し 名刺交換のビジネスマナー

♪ 他の新社会人に関する記事はこちらにまとめました。

こちらもどうぞご覧くださいね(^^)

新社会人やビジネスマンに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自然発火はどんな植物でもあるのはなぜ?自然発火するゴジアオイとは?

火の気のないところで突然火が出る現象のことを自然発火といいます。 自然発火は気温だけでなく、いろんな原因で発生します。 また自然発火を起こすゴジアオイという植物があるそうです。 今回は植物が起こす自然 …

チーズとは?定義って?ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い

そのまま食べても美味しいけど、肉や魚・野菜などの食材との相性が良くピザやパスタ・グラタン・ティラミス・チーズケーキなどメイン料理からスイーツまでと様々な味が楽しめるチーズ。 種類がたくさんあって、どの …

塩麹とは?その効果は?簡単な作り方と使い方を食材別にご紹介!

塩麹とは塩や麹などを混ぜ合わせた発酵調味料です。 少し前にブームになったこともあるので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 塩麹に肉や魚などを漬けておくと柔らかくなるし、味に深みが出るなど …

傘の歴史と発祥 日本ではいつから?折りたたみ傘はいつ生まれた?

  雨風や雪・紫外線などから体を守ってくれる傘には、約4000年の歴史があるといわれています。 日本ではいつごろから傘が使われていたのでしょう? 傘には洋傘や和傘などいろいろな種類があり、そ …

日本に昔からある手毬とは?手毬の誕生と歴史 遊び方や手作りの方法

手鞠は厚紙や発泡スチロールなどを芯にして、色とりどりの糸で模様を作ってあります。 今では飾ることが多くなりましたが、遊び道具もそれほど多くない昔は手毬が庶民の遊び道具のひとつでした。 そんな手鞠の歴史 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。