日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

名刺の基本 意外と知らない名刺のサイズや規格 種類はいくつある?

投稿日:2018-12-09 更新日:

 

名刺は相手に自分のことを知ってもらう大切なPRアイテムです。

ビジネスだけでなくプライベートでも使われていますよね。

名刺といっても、形や大きさには様々な種類があります。

名刺の規格・必要事項・活用方法などを調べてみました。

会社で配布される以外に、自分で名刺を作る時などの参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

名刺について 名刺の基本

名刺の歴史

古代中国・後漢の頃、士大夫階級の人が屋敷を訪問するとき門前に設置されている「刺」と呼ばれる箱に自分の名前と身分を書いた札を入れて、取り次いで貰う習慣が発祥と言われています。

日本では江戸時代に訪問先が不在だったときに和紙に墨で名前を書いた紙を置いていく習慣が名刺のはじまりと言われています。

 

名刺の大きさについて

名刺のサイズは、主に通常・欧米・小型の3種類があります。

 

通常サイズ(55mm×91mm)

日本で最も使われていて「4号サイズ」と呼ばれています。

発注するときに特に指定がなければこのサイズになります。

ただし、関西では大きさが同じでも「9号サイズ」と呼ばれているので、注文するときは号数に注意しましょう。

 

欧米サイズ(55mm×89mm)

外資系企業に勤める人が使っています。

通常サイズに比べると小型になりスマートな印象を与える効果があるということで、芸術・デザイン系や美容関係の仕事に就いている人にも人気があります。

 

小型サイズ(49mm×85mm)

通常サイズに比べ各辺が6mmほど小さくなっているので、「女性名刺」とも呼ばれていて可愛い印象を与える効果があるということでプライベート用としても人気があります。

 

名刺に乗せる基本的な必要事項

名刺を作るときに最低限必要な情報についてまとめました。

 

ビジネス名刺の場合

名前

きちんと覚えて貰えるように、読みにくい・難しい・間違えやすい漢字にはふりがなを振っておきましょう。

 

ロゴマーク

一目で企業・会社名が分かるようになっているだけでなく、イメージが伝わるようなデザインが使われています。

 

会社名

相手に信頼感を与えるため正式名称を記載します。

 

部署名

部署が分かれている場合は、部署名だけでなく課など細かく記載します。

 

役職名

ビジネスにおいて決定権の有無が分かるように、役職がある場合は記載します。

場所は縦書きの場合は名前の右上、横書きの場合は名前の左上になります。

 

住所

会社・事業所・店舗などの所在地を記載します。

郵便物などを送るときに見て貰えるように郵便番号、都道府県名を省略することなくきちんと記載しましょう。

 

電話番号

会社の代表番号を記載します。

内線番号や直接連絡することができる携帯番号などがある場合は記載しておくといいでしょう。

 

メールアドレス

名刺に書かれている人のところに届くメールアドレスを記載します。

メールを送信するときに、間違いのないように英数字・ハイフン・アンダーバーを見やすく表記しましょう。

 

プライベート名刺の場合

名前

きちんと覚えて貰えるように、読みにくい・難しい・間違えやすい漢字にはふりがなを振っておきましょう。

 

趣味

ただ、映画鑑賞や読書とだけ書くのではなく、

好きな作品・監督・作家などを書いておくと分かりやすいです。

 

【プライベート名刺の注意点】

プライベート名刺は、ビジネス名刺と違い個人情報を記載する場合があります。

住所・電話番号・SNSなどのアカウントを記載し、誰彼構わず渡してしまうと悪用される危険性があります。

どんな人に渡したいのかをよく考えて、どこまで個人情報を記載するのかを決めるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

名刺裏面の活用方法のアイデア

多くの人が受け取った名刺の裏面を見ます。

自分や会社のことなどを相手にアピールするには絶好の場所なので、活用してみましょう。

 

プロフィール

自分のことを分かって貰うように出身地や趣味・好きな食べ物、一言メッセージなどを入れておくと、自分がどんな人なのかを相手に伝えることで親近感を持って貰うことが期待できます。

 

また、趣味や好きな食べ物が同じだった場合、次に会ったとき話が盛り上がるでしょう。

 

業務内容

名刺交換するときに時間に余裕があった時は事業内容の説明ができますが、必ずしもそうとは限りません。

どんなサービスや製品を扱っているのかなどを記載します。

 

英語表記

海外出張や外国人とのやりとりが多い人は表面と同じ内容を英語で記載しておくと、わざわざ英語バージョンの名刺を用意する手間や管理が省け、コストを抑えることができます。

 

メモ欄

メモ欄を作っておくことで、相手が遠慮することなく様々な情報を書き込める気の利いた名刺になります。

 

名刺の基本 まとめ

名刺のサイズには通常・欧米・小型の他に、二つ折り・三つ折り、正方形などがあります。

自分がどんな名刺を作りたいかを考えてサイズや記載する項目を決めるようにします。

 

♪ マナーとして名刺交換の正しいやり方も覚えておきたいですよね。

以下の記事にまとめましたので参考にしてください。

知らないと恥をかく!名刺の受け渡し 名刺交換のビジネスマナー

♪ 他の新社会人に関する記事はこちらにまとめました。

こちらもどうぞご覧くださいね(^^)

新社会人やビジネスマンに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豆乳の誕生はいつ?日本での歴史は|なぜ乳がつく名前の由来とは

豆乳は大豆タンパクやイソフラボンなどの栄養が豊富に含まれていて畑のミルクとも呼ばれています。 牛乳はなじみの飲み物ですが、豆乳はいつどこで誕生したのでしょう。 大豆からできているのになんで「乳」が名前 …

マウスを買う前に種類と特徴を知る!選び方はここがポイント!

パソコンにつきもののマウスとは、画面上にあるポインタを自分の思う場所へ移動させる、選択や実行などで使われるパソコン周辺機器の1つです。 マウスには様々な種類があり、接続方法・センサーなどに違いがありま …

ゴミの分別の種類と間違いやすいものは?分別が変化したのはなぜ?

生ゴミやペットボトル・空き缶など、日常生活には様々なゴミが出ます。 ゴミを出すときは各自治体で決められた方法で分別する必要があります。 正しく分別したつもりでも、間違っている場合もあります。 また分別 …

はがきの基本サイズや重量は?はがきの書き方ルールとハガキの常識

はがきは郵便約款で定められた規格・様式で作られた通信用紙ですからサイズや重量が規格から外れてしまうと、はがきとして出すことができなくなってしまい、はがきの金額にプラスで切手を貼る必要もあります。 はが …

粉末納豆とは?効果は普通の納豆と同じ?おいしい食べ方と納豆の歴史

元画像:佐川醤油店   粉納豆・・・納豆を粉末状にした「粉末納豆」を知っていますか? 糸を引かないし香りがすくないのでいろんな料理に使うことができます。 納豆は苦手という方のほとんどはあの、 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。