日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

名刺の整理は分類から!どう分けるか?を考えて効率よく活用する

投稿日:2018-12-08 更新日:

新社会人となったあなたも、会社に慣れてきたあなたも、人事異動や部署名変更などで名刺交換の機会が増えてきますよね。

いつの間にか名刺がたまってしまいます。

頂いた名刺は、相手の連絡先やメールアドレスなどを知ることができる情報元です。

人脈開拓には欠かすことできない重要なアイテム、きちんと整理管理したいですね。

整理方法や収納に便利なアイテムなどをまとめました。参考にしてぐさい。

 

スポンサーリンク

 

名刺の整理方法

 

名刺の整理はまず分類することから始めると、後に効率よく活用できます。

頂いた名刺の整理方法を順にご紹介します。

 

1.情報を書き込む

まずは、頂いた名刺に情報を書き込みます。

内容は名刺を貰った日付・場所・用件・相手の印象や特徴・ その場に一緒にいた人などを名刺の表に書いていきます。

名刺の裏に書いてしまうと、ひっくり返す手間が増えてしまい効率が良くありません。

名刺を貰ったその日、または数日中に情報を書き込むようにします。

 

2.分類する

主に3種類の分類方法があります。

それぞれ分類してから、さらに50音順に並べておくと探しやすくなります。

 

50音順

個人名または会社名を50音順に並べます。

会社ごとに個人名を50音順に並べると便利です。

 

業種別

メーカー・物流・金融・クリエイターなどの業種別に分けます。

業種ごとに会社名を50音順に並べると便利です。

 

時系列

頂いた名刺を日付順に並べます。

スケジュールを確認しながら目的の名刺を探すことができます。

 

3.保管する

名刺をケースに入れる、ファイリングなどで保管します。

また、名刺をパソコンで入力してデータ化する方法もあります。

 

名刺管理はアナログとデジタル?

アナログまたはデジタルでの名刺管理方法がありますが、それぞれメリットデメリットがあります。

使い方など、自分に合った方法で管理するのがよいのですが、両方というのも、もしもの場合にはいいかもしれません。

 

 

アナログでの名刺管理

名刺ホルダー・バインダー・ノートなどで保管します。

メリットは、コストがかからず誰でも簡単に管理することができることです。

デメリットは、名刺を保管するアイテムの大きさがあるので、いっぱいになってしまうと新しく買い足す、保管する場所を増やすなどの必要があります。

 

デジタルでの名刺管理

名刺をスキャナーやカメラで読み取り、デジタルデータにして保管します。

メリットは、保管する場所を作る必要がない・外出先でも確認できる・グループや社内で共有するなどがあります。

デメリットは、ハッキングやウィルス感染による情報漏洩・システム障害によるアクセス不可・データ破損などがあります。

 

スポンサーリンク

 

貰った名刺の収納には便利アイテムがある!

名刺管理にいろいろなやり方がありますが、便利なアイテムも数多くあります。

それらを上手に利用することで管理や活用が円滑に行えます。

主なアイテムを紹介します。

 

ファイル・バインダー型

ページ単位で複数枚の名刺を収納します。

見開いた状態で1度にいくつもの名刺を見ることができます。

クリアポケットに名刺をスッと入れられるので、並べ替えしやすくなっています。

引き出し・キャビネット・デスク上の棚などで保管することができます。

 

ケース・ボックス型

大量の名刺をしまうことができ、机の上や引き出しの中に置くことができるので席を立つことなく名刺を探すことができます。

また、インデックスが付いていて真上から見ることができるので、名刺が見つけやすくなっているのが特徴です。

 

回転式

1950年代にアメリカの実業家アーノルド・ノイシュテッターが発明しました。

クルクルと回して名刺を探し出せるようになっています。

1960年の映画「アパートの鍵貸します」で主演のジャック・レモンが素早く回して電話番号を探すシーンがあるそうです。

大量の名刺を収納することができ、脱着が簡単、持ち運びができます。

 

スキャナー

名刺画像から文字情報を抽出してデジタルデータにすることができます。

パソコンに名刺の情報を手入力する方法がありますが、時間がかかってしまいます。

スキャナーなら、ほぼ自動で行うことができるので、作業時間の短縮になります。

 

アプリ

スマートフォンやタブレット端末にアプリをインストールして、カメラを使って名刺画像から文字情報を読み込みデジタルデータにすることができます。

有料のアプリが多いですが、無料で使えるアプリもあります。

 

 

名刺の整理 さいごに

名刺をしっかり管理しておくことで、連絡がスムーズにでき、人脈を広げることができます。

最初は数少ない名刺も段々増えていき、中には必要のない名刺が出てくる場合があります。

年に1度は名刺を整理して、最新情報になるようにしておくといいですね。

 

♪ 名刺についてはあまり普段気にしないですよね?名刺についてもっと知りたいと感じたら次の記事を参考にしてくださいね

名刺の基本 意外と知らない名刺のサイズや規格 種類はいくつある?

♪ 他の新社会人に関する記事はこちらにまとめました。

こちらもどうぞご覧くださいね(^^)

新社会人やビジネスマンに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新品の衣類でも虫がつく?どこからくる?対策と簡単な駆除方法

新品の服なのに着てみたら虫に刺されたような痒みが出たことはありませんか。それは服に棲みつているダニが原因と考えられます。 でも新品の服にダニをはじめとする虫がいるのでしょうか? 新品の服でも虫がついて …

スーパー銭湯と健康ランドの違いとは?人気のスポットとコロナ対策

公衆浴場には、銭湯・温泉の普通公衆浴場の他にスーパー銭湯や健康ランドがあります。 同じものという感じでしたが、違いがあるようです。 スーパー銭湯と健康ランドには、どんな違いがあるのでしょう? スーパー …

和の文化の和紙の歴史 和紙が生まれるまで 折り紙と千代紙の違い

和紙はユネスコの無形文化遺産に登録されている日本の伝統工芸品です。 日本各地で作られている和紙はいつ誕生したのでしょうか? 日本で和紙が誕生するまでの歴史って、興味ありませんか? そして、日本には千代 …

新社会人になる前に必要なものをチェック!これだけは揃えたい

  新社会人となるあなた。 春から社会人として新しいスタートを切るために、やることは? 準備を始めるなら早い方が余裕をもってできますよね(^^) 社会人になるために何を揃えたら良いのか? ま …

爪を切るタイミングや頻度正しい切り方は?苦手な足の爪の楽な切り方

指先を保護する・歩くときや物をつかむときに指の力を増強する役割のある爪。個人差はありますが爪は1日で約0.1mm伸びるといわれています。 気がつくと長く伸びていたなんてことがあります。 爪が長いままだ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。