日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

暑い日にはアイス スイーツを!ジェラートの簡単な作り方とアレンジ

投稿日:2020-06-15 更新日:

 

気温が高くなってくると、アイススイーツが食べたくなってきます。

アイススイーツといっても、アイスクリームやシャーベット・ジェラートなど種類が豊富にあります。

他にどんなアイススイーツがあるのか?

その種類を調べてみました。

またジェラートを手作りしてみたいと作り方を探してみました。

アレンジもいろいろできそうなのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

暑い日にはアイス スイーツを!種類もいろいろ

アイススイーツといわれるものにはどんなものがあるのでしょうか?

アイススイーツの種類をいくつかご紹介します。

 

かき氷

氷を細かく削る、または砕いて器に盛りイチゴやメロン・レモン・抹茶などのシロップや練乳などをかけたものです。

シロップをかけただけのシンプルなものやフルーツやアズキ・練乳をかけた南九州地方定番の「しろくま」、抹茶シロップとアズキを盛り付けた「抹茶金時」などがあります。

 

ジェラート

果汁や果肉・牛乳・砂糖・コーヒー・ハーブなどを混ぜて凍らせたイタリアの氷菓子です。

コーンやカップにいれるだけでなく、牛乳・バター・玉子で作った口当たりの良いパン・ブリオッシュに挟む食べ方もありますよ。

 

シャーベット

果物のピューレやジュース・牛乳・卵白・ゼラチンなどを混ぜて凍らせたもので、シャリシャリとした食感が楽しめます。

 

フロート

コーヒーやジュース・炭酸飲料など飲み物の水面にアイスクリームをのせたもので、メロンソーダーにバニラアイスをのせたクリームソーダーが代表的な飲み物になります。

飲み物の水面にアイスクリームをのせただけでは温度差によってアイスクリームが溶けてしまうので、氷を入れた飲み物に浮かべることが多いそうですよ。

 

スムージー

果物や野菜・牛乳・氷をミキサーに入れて混ぜ合わせた飲み物です。

果物・野菜の組み合わせによって様々な味が楽しめますよ。

また牛乳の代わりに豆乳を使うこともあるそうです。

 

 

ジェラートを手作り!基本の簡単な作り方

基本となるミルクジェラートの作り方です。

簡単なのであなたも作ってみませんか(^^)

【作り方】

  1. 鍋に牛乳(300ml)・砂糖(大さじ1)・スキムミルク(大さじ2)・コンデンスミルク(大さじ2)を入れて、沸騰しないように注意しながら、しっかりと溶かしながら混ぜ合わせます。
  2. ジッパーのついた冷凍用食品保存袋に入れて、しっかりと空気を抜きます。
  3. 粗熱が取れたら、冷凍庫で約2時間凍らせます。
  4. 1度冷凍庫から取り出し、もみほぐします。
  5. 再び冷凍庫で約2時間凍らせてから、取り出しもみほぐしたら完成です。

 

ジェラートを手作りでおいしくアレンジ

ジェラートのアレンジレシピを紹介します。

 

抹茶ジェラート

抹茶の香りと風味が楽しめるジェラートです。

冷凍庫で一晩寝かせるとねっとりとした口当たりになりますよ。

【作り方】

  1. 鍋に牛乳(400ml)・生クリーム(400ml)を入れ、弱めの中火で沸騰しないように注意しながら混ぜ合わせます。
  2. 粉末抹茶(30g)をふるい、ボウルに入れます。
  3. ふるった抹茶の入ったボウルに卵黄(1個)・水あめ(200g)・砂糖(110g)を加え、抹茶のダマがなくなるまで良く混ぜ、牛乳と生クリーム混ぜた鍋に入れて混ぜ合わせます。
  4. ボウルに入れ冷めたらラップをかけて、冷蔵庫で一晩寝かせます。
  5. 一晩寝かせた抹茶液を金属製の容器に入れ、アルミホイルでフタをして冷凍庫で約2時間凍らせます。
  6. 冷凍庫から取り出し、スプーンで縁や底の固まっている部分をすくい、フォークで塊を潰すように良く混ぜ合わせて冷凍庫へ戻します。
  7. 1時間ごとに冷凍庫から出して固まっている部分をすくい、フォークで塊を潰す作業を3回繰り返し、ねっとりとしたら完成です。

 

甘酒ジェラート

滑らかな舌触りのあるジェラートです。

【作り方】

  1. ボウルに砂糖(50g)・生クリーム(100ml)を入れ、8分立てになるまで泡立てます。
  2. 甘酒(200ml)を濾します。
  3. 濾した甘酒・牛乳(200ml)・ハチミツ(大さじ1)をボウルに加え混ぜ合わせます。
  4. バットに流し入れて、冷凍庫で約2時間凍らせます。
  5. 冷凍庫からバットを取り出し、スプーンで空気を含ませるようにかき混ぜます。
  6. 再度、冷凍庫へ入れて約2時間凍らせます。
  7. 冷凍庫からバットを取り出し、スプーンでかき混ぜ滑らかになったら完成です。

 

豆腐ジェラート

豆腐の風味が楽しめるジェラートです。

【作り方】

  1. ボウルに生クリーム(65ml)・バニラエッセンス(少々)を入れ、8分立てになるまで泡立てます。
  2. 絹ごし豆腐(200g)・砂糖(60g)を加え、滑らかになるまで混ぜ合わせます。
  3. 冷凍庫に入れ1時間ごとに取り出し、フォークでかき混ぜて冷凍庫に戻して冷凍することを3回繰り返したら完成です。

アイススイーツの種類とジェラート作り さいごに

 

アイススイーツの一般的なものをあげてみました。

他にもアイスケーキなどがありますね。

分類を超えて、工夫されたアイススイーツもいろいろ(^^)

暑い季節の楽しみも増えます。体重も・・・(^^;)

ジェラートは果物やヨーグルトなどを加えることで、様々な味を楽しむことができますね。

いろいろ試してオリジナルジェラートを作ってみるのも楽しいですね。

 

♪ジェラートとアイスクリームって何が違うのか?気になったらこちらの記事をご覧くださいね

ジェラートとアイスクリームの違は成分だけじゃない!ジェラートの歴史

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

餃子の発祥はいつどこで?ルーツと日本での餃子の歴史と定義

餃子は肉や野菜などで作った餡を、小麦粉を練った皮に包み、焼く・蒸す・茹でる・揚げるなどで調理された料理です。 日本では日常的に食べられていますが餃子はいつどこで誕生し、いつから日本で食べられるようにな …

セロハンテープの剥がし方は?跡が残らない方法と跡の消し方

  ガラス窓や壁などに貼ったセロハンテープ、劣化したセロハンテープが剥がれない!そして小さい子供がいると、思わぬところに・・ そんな経験ありますよね。 セロハンテープは貼り付ける・封をする・ …

電動キックボードの種類は意外にいっぱいある!選ぶポイントは?

電動キックボードは法改正によって、気軽に乗ることができる乗り物となりました。 価格や種類によっては購入したいと考えているあなた。 電動キックボードには、どんな種類があるのか?手軽に買って日常で活用でき …

油揚げのルーツは?由来と発祥の理由と歴史 なぜ狐には油揚げ?!

油揚げは煮浸しや味噌汁の具材などに使われている身近な食材ですが、ふと、いつどこで誕生したのだろうか?なんていうことが気になってきました。 気になることは調べるのが一番。 油揚げの歴史や由来、それと油揚 …

痩せ型の男性のぽっこりお腹の原因とは?解消法は筋トレとレシピで

体型は痩せ型なのに、お腹だけがぽっこりと出ていて悩んでいる男性が多いそうです。 痩せ型男性のぽっこりお腹は、内臓脂肪が原因であるといわれています。 痩せ型男性がぽっこりお腹になる原因には内臓脂肪の他に …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。