日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

美味しくないかぼちゃの調理これで解決!アレンジでひと味違う美味しさ

投稿日:2021-10-27 更新日:

買ってきた、または頂いたかぼちゃが水っぽくて美味しくないことがあります。

美味しくないからと、使い切れずに処分してしまうのはもったいないです。

水っぽいかぼちゃでも工夫次第で美味しく食べることができます。

水っぽくて美味しくないかぼちゃを美味しくする調理法やアレンジ料理またかぼちゃに合う食材などを調べてみました。

スポンサーリンク

 

美味しくないかぼちゃの調理法!これで解決

かぼちゃは雄花が開花してから約30~50日後が収穫時期といわれていて、収穫してから約2週間追熟させることで美味しいかぼちゃになります。

水っぽいかぼちゃになるのは、収穫時期が早い・追熟ができていないという2つの原因があります。

水っぽいかぼちゃを美味しくする調理法にはどんなことがあるのでしょうか。

 

砂糖をふりかける

かぼちゃを食べやすい大きさに切り、皿や鍋などに並べてから砂糖をふりかけ約1時間置いておきます。

砂糖の浸透圧によって、かぼちゃにある余分な水分を出すことができます。

水分を切ってから料理に使いましょう。

 

天日干しにする

水分を飛ばせるだけでなく甘味も増します。

薄切りにしたかぼちゃをザルに並べ、日当たりの良い場所に約5日間置きます。

時々ひっくり返しながら、両面を干します。

外に干した場合は夕方には室内に入れてください。調理する時は水洗いをしてから約15分ぬるま湯に入れて戻します。

食品保存袋に入れて常温で約2週間保存することができます。

 

 

かぼちゃのアレンジ料理でひと味違う美味しさを

かぼちゃといえば煮物が定番料理ですが、一手間加えると違った味を楽しむことができます。

かぼちゃのカレー煮

【作り方】(2人分)

  1. かぼちゃ(350g)はタネとワタを取り出してから、一口大に切ります。
  2. ボウルに水(100ml)・砂糖(大さじ2)・酒(大さじ1)・カレー粉(小さじ1)・塩(小さじ1/2)を入れて混ぜ合わせて調味液を作ります。
  3. 耐熱容器にかぼちゃを並べ、調味液をかけます。
  4. サランラップをかけ、600Wの電子レンジで約7分加熱します。
  5. 柔らかくなったら器に盛り付け、煮汁をかけたら完成です。

 

大学かぼちゃ

【作り方】(4人分)

  1. かぼちゃ(300g)はタネとワタを取り出してからサランラップに包み、600Wの電子レンジで3分加熱します。
  2. 一口大に切り、片栗粉(10g)をまぶします。
  3. フライパンにサラダ油(大さじ2)を入れ、かぼちゃを蒸し焼きにします。
  4. 火が通ったら皿に移します。
  5. フライパンに水(100ml)・砂糖(50g)・醤油(10g)を入れ、ひと煮立ちしたら片栗粉(10g)を加えてとろみをつけタレを作ります。
  6. 皿に移しておいたかぼちゃをフライパンに戻し、タレに絡めます。
  7. 黒ごま(適量)をふりかけたら完成です。

塩かぼちゃ

【作り方】(4人分)

  1. かぼちゃ(200g)はタネとワタを取り出してから、食べやすい大きさに切ります。
  2. 鍋にかぼちゃと塩(2g)を入れ混ぜ合わせ、約15分置きます。
  3. かぼちゃから水分が出てきたら、フタをして弱火で煮ます。
  4. かぼちゃが焦げないように10分おきに鍋をゆすります。
  5. 柔らかくなり、水分が蒸発したら完成です。
スポンサーリンク

 

かぼちゃに合う食材でこんなつまみは?

かぼちゃに合う食材を使ったつまみレシピを紹介します。

 

かぼちゃとベーコンのバター炒め

【作り方】(2人分)

  1. かぼちゃ(400g)はタネとワタを取り出してから、一口大に切ります。
  2. 皮を下にして耐熱容器に並べて、サランラップをかけ600Wの電子レンジで約3分加熱します。
  3. ひっくり返して600Wの電子レンジで約3分加熱します。
  4. 玉ねぎ(1/4玉)は薄切りにします。
  5. スライスベーコン(3枚)は1cm幅に切ります。
  6. フライパンにベーコンを入れ炒め、脂が出てきたら玉ねぎを加えてしんなりするまで炒めます。
  7. サラダ油(大さじ1/2)・バター(10g)を加えます。
  8. バターが溶けたら、かぼちゃを加え炒め合わせたら完成です。

かぼちゃとチーズの春巻き

【作り方】(2人分)

  1. かぼちゃ(200g)はタネとワタを取り出してから、一口大に切ります。
  2. 耐熱容器に入れ、サランラップをかけ600Wの電子レンジで約7分加熱します。
  3. 柔らかくなったら、フォークなどで潰し粗熱を取ります。
  4. マヨネーズ(大さじ4)・スイートコーン(30g)を加え、混ぜ合わせ餡をます。
  5. 春巻きの皮に溶けるスライスチーズ(1/2枚)・餡をのせて包みます。
  6. 巻き終えたら水で溶いた小麦粉で閉じます。
  7. 180度の油でキツネ色になるまで揚げたら完成です。

 

不味いかぼちゃの調理法 さいごに

かぼちゃは収穫時期が早い、または追熟ができていないと水っぽい状態になっています。

しかし水分を飛ばすことによって、美味しいかぼちゃにすることができます。

水っぽいかぼちゃだったとガッカリせずに一手間加えて、最後まで美味しく食べてみてはいかがでしょうか。

♪かぼちゃの選び方も不味いかぼちゃの調理法も知っておきたいですが、かぼちゃの種類や特徴もわかるといいですよね(^^)こちらも合わせてどうぞ。

かぼちゃの種類はこんなにある!違いと特徴そして名前の由来も

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和菓子の種類 生菓子と干菓子の種類にはどんなものがあるの?

饅頭や羊羹・大福・どら焼きなど数多くの和菓子がありますが、いったい何種類あるのでしょうか。 和菓子の種類は生菓子などがありますが、他にはどんなものが和菓子にはいるのか気になります。 また干菓子というの …

冷凍グルメの使い道と簡単アレンジ!保存方法や保存期間は?

  冷凍グルメとは、飲食店が商品開発から販売までを手がけた冷凍食品のことです。 冷凍グルメは、いつでも店の味を楽しめるように急速冷凍機が使われています。 解凍して、そのまま食べても美味しい冷 …

洋食と和食の違いとは?和食の定義 洋食みたいな和食はなにがある

  洋食とか和食という言葉はよく聞きますが、あらためて聞かれるとうまく説明できません。 あなたはできますか? 洋食と和食にはどんな違いがあるのでしょう? 料理によっては洋食に見えるけど実は和 …

豆腐料理の定番!揚げだし豆腐のレシピと基本の炒り豆腐の作り方

味噌汁や鍋の具材、薬味をのせた冷や奴が豆腐の定番的な使い方ですが、他にもいろんな豆腐料理があります。 豆腐の定番料理にはどんなものがあるのでしょう。 定番の揚げ出し豆腐のおいしい作り方や基本の炒り豆腐 …

便利な容器ペットボトルの名前の由来とは?誕生と歴史と形や色の意味

ペットボトルは、お茶やジュース・調味料などを入れる容器として使われています。 軽くて手軽に持ち歩けるペットボトルには、いろんな形がありますがどんな意味があるのでしょうか。 ペットボトルの名前の由来や日 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。