日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

ホクホクかぼちゃの選び方!賞味期限と保存 まるごととカットでは?

投稿日:2021-10-25 更新日:

 

煮物や天ぷらなどの一品料理だけでなく、スイーツの材料にできるかぼちゃ。

しっかり熟していないと美味しくないですね。

玉のかぼちゃを煮た時に甘みもなくホクホク感もないおいしいとはいえないものにあたったことがあります。

ホクホクとしたかぼちゃの見分け方や選び方そして美味しく長持ちさせる方法などを知っておきたいですね。

スポンサーリンク

 

ホクホクかぼちゃの見分け方や選び方

かぼちゃは収穫してから置いておくと、デンプンが酵素によって糖へと変化することで甘味が増えます。

しかし、時間が経ちすぎると糖が水に変化することで水っぽい状態になってしまいます。

ホクホクとしたかぼちゃを選ぶには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。

 

1玉の場合

  • ヘタ

乾燥していてコルクのようになっていると、デンプンが糖へと変化していて甘味が増えている状態になっています。

 

しっかり受粉され育ちが良いと、左右対称となったキレイな形になっています。

 

  • 重さ

果肉が肉厚になっている場合は、手で持った時にズッシリと重みを感じることがあります。

 

 

カットされている場合

  • タネ

熟しているとタネが膨らんで厚みがあります。未熟な時期に収穫された場合はタネが薄くなっていて、ホクホク感や甘味がありません。

 

  • ワタ

カットしてからの時間が短いとワタがつまった状態になっていて新鮮であることが分かります。

ワタに隙間がありカラカラになっていると熟しすぎて果肉が水っぽい状態になっています。

 

  • 切り口の色

甘味があると濃い黄色、またはオレンジ色になっています。色が薄い場合は味が薄く、甘味が足りない状態になっているので注意しましょう。

 

 

かぼちゃの賞味期限は?まるごととカットでは

かぼちゃの賞味期限は状態によって違いがあります。

1玉の場合は常温で約2ヶ月、カットされている場合は冷蔵庫の野菜室で約1週間が目安となっています。

 

スポンサーリンク

 

美味しく長持させるかぼちゃの正しい保存方法

1玉とカットしたものでは保存方法が違ってきます。

 

1玉の場合

  1. 新聞紙を広げ、かぼちゃのヘタが下になるように置きます。
  2. かぼちゃを新聞紙で包みます。
  3. ヘタの部分を上にして、直射日光の当たらない風通しの良い場所に保存します。

常温で保存することができますが、夏は気温が高いので新聞紙で包んでからポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

 

 

カットされている場合

  1. タネとワタを取り出します。
  2. カットした面を下にしてサランラップの上に置きます。
  3. 空気が入らないようにサランラップを密着させて包みます。
  4. 冷蔵庫の野菜室に入れます。

水分が残っていると傷みやすくなります。

タネとワタを取った後、水分が残っていた場合は水分をしっかり拭き取るようにしましょう。

3日くらいで使い切る場合は、煮物やサラダ・天ぷらなど料理しやすい角切りや薄切りにしてもいいですよ。

 

冷凍(その1)

約1ヶ月保存することができます。

  1. かぼちゃを角切りにします。
  2. 角切りにしたかぼちゃを耐熱皿に並べ、サランラップをかけて600Wの電子レンジで約5分加熱します。
  3. 粗熱が取れたら、クッキングペーパーで水分を拭き取ります。
  4. 冷凍用保存袋に入れてから冷凍庫で保存します。

 

冷凍(その2)

マッシュして冷凍保存しておくと、食感や風味を落とさずにスープやコロッケ・スイーツの材料として使うことができます。

  1. かぼちゃを角切りにします。
  2. 角切りにしたかぼちゃを耐熱皿に並べ、サランラップをかけて600Wの電子レンジで約5分加熱します。
  3. 柔らかくなったら、熱いうちにフォークなどで潰します。
  4. 冷めたら小分けにしてサランラップで包み、平らにします。
  5. 冷凍用保存袋に入れてから冷凍庫で保存します。

 

 

天日干し

干すことで甘味と旨味が増します。

約2週間保存することができ、炒め物や揚げ物の具材として使うことができます。

  1. かぼちゃを薄く切って、ザルに並べます。
  2. 風通しのよい場所で約3日間、天日で干します。
  3. 食品保存袋に入れて冷蔵庫で保存します。

 

傷んでいるかぼちゃの見分け方

保存方法が悪いと傷んでしまうことがあります。

 

常温保存

皮にカビが生えてくると白く変色、また触るとグニャッとしている場合は中が腐っていることがあるので処分しましょう。

 

冷蔵保存

タネやワタを取り除いた部分が糸を引いた、またはドロドロに溶けた・異臭がすることがあるので処分しましょう。

 

かぼちゃの見分け方選び方と保存 さいごに

かぼちゃ1玉であれば約2ヶ月と長く保存することができますが、1度切ってしまうと保存できる期間が短くなってしまいます。

冷蔵・冷凍を上手に使い分けて、かぼちゃを無駄なく最後まで美味しく食べてみてはいかがでしょうか。

♪美味しそうと買ったかぼちゃ、またいただいたかぼちななどが不味かったら・・そんなときはこちらの記事をご覧いただければと思います。

美味しくないかぼちゃの調理これで解決!アレンジでひと味違う美味しさ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和の文化の和紙の歴史 和紙が生まれるまで 折り紙と千代紙の違い

和紙はユネスコの無形文化遺産に登録されている日本の伝統工芸品です。 日本各地で作られている和紙はいつ誕生したのでしょうか? 日本で和紙が誕生するまでの歴史って、興味ありませんか? そして、日本には千代 …

猫を飼う祭に準備するものや費用は?成長過程を知ることから始める

猫を飼いたいと思っているあなた。 猫を飼うことを決めたのはいいけど、迎え入れるまでに準備しておきたいことや必要な費用など分からないことがあるのではありませんか? 買う前に準備しておきたい道具やアイテム …

縁起を担ぐとはどんな意味?日本人はなぜ縁起を担ぎたがるの?

良い縁起がくるようにと縁起を担ぐ、または験(げん)を担ぐことがありませんか。 縁起を担ぐとは、どんな意味があるのでしょう? 何気なく使うことばにも、縁起を担いで・・・などがよく言われますね。 またなに …

節約でも栄養は大事!ベストな食材は?上手な保存方法とは

食費を節約しても、栄養が偏ってしまっては身体は不調になり、様々な病気にかかってしまう可能性があります。 食費を節約しつつ、栄養のある安い食材にはどんなものがあるのでしょうか。 栄養をしっかり取れる安い …

占星術の発祥は?星占いの12星座はどうやって決められた?

占星術とは星の位置や運行によって人の運勢や社会の動向などを占い方法のことで、現在では星占いとも呼ばれています。 現在では気軽にできる星占いですが、占星術の発祥はいつごろなのでしょう? また12星座が決 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。