日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ネクタイは何のため?歴史と日本でネクタイをするようになった由来とは

投稿日:2018-12-01 更新日:

 

社会人になりスーツを着て仕事に行くようになると、毎日必ずつけていくのが「ネクタイ」ですよね。

新社会人だと、お祝いにネクタイを貰う事も多くあると思います。

最近では、学ランでは無くブレザーが制服という学校も多く、学生のうちからネクタイを身に付けることもありますよね。

普段、当たり前につけているネクタイですが、いったいいつからつけるようになったんでしょう。

今回は、ネクタイの歴史や由来等、色々調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

ネクタイの起源

まずネクタイの起源ですが、これは諸説あります。

有名な説は17世紀頃のフランスの説。

ルイ13世を守るためクロアチアの兵士たちが首にスカーフを巻いていました。

これは、妻や恋人が無事帰ることを祈り贈ったものです。

このスカーフに興味を示したのがルイ14世でした。

スカーフを「あれは何か?」と尋ねたところ、側近の者は兵士の事を尋ねられたと思い「クラバット(クロアチア兵)です」と答えたそうです。

ここから首に巻くスカーフの事をcravate(クラバット)と呼ぶようになり、フランス語ではネクタイの事をクラバットと呼んでいます。

これがネクタイの始まりと言われています。

 

ネクタイの歴史 つける意味は?

ちょっと国ごとにみてみましょう。

イギリスでのネクタイ

19世紀後半、イギリスではクラバットの結び目のみを残した、ボウ(蝶ネクタイ)が作られました。

アスコット競馬場に集まる際の正装としてつけられたのもこの頃です。

同じ時期に、今のネクタイと同じ形のフォア・イン・ハンド・タイも生まれました。

フォア・イン・ハンドとは、4頭立ての馬車のことを言い、御者がこのネクタイを使っていたことから広まったという説があります。

また、オスカーワイルドが考案したという説、19世紀始めに社交界の伊達男として有名だった、ジョージ・ブライアン・ブランメルがネッククロスという紐状のネクタイをしていた事から広まったという説があります。

 

フランスでのネクタイ

19世紀の7月王政以降、フランスの男性衣料は着やすさを重視し、また階級間の服装の標準化も進みました。

黒の帽子に黒の上下の服、白いシャツという「からす男」というファッションが流行し、その中でネクタイは、男性衣料の中でも贅沢やおしゃれが出来る一つとなり、ネクタイをすることが紳士の最低限の務めとなりました。

ネクタイを見れば、その人の地位や育ちまで一目でわかると考えられていたそうです。

1830年代になると、72種類ものネクタイの結び方が考案されていました。

 

日本でのネクタイ

日本にネクタイがもたらされたのは幕末のこと。

「西洋衣食住」(1867年)の中に”ネッキタイ”として紹介されています。

日本人として初めてネクタイを販売したのは、東京の日本橋区橘町で洋品雑貨商を営んでいた田中力蔵氏といわれています。

明治15年頃より輸入ネクタイの販売を始めましたがあまり売れませんでした。

その後帽子商を営んでいた小山梅吉氏が、1884年10月1日中古ネクタイを見本に帯を裁断してネクタイを作ったと言われています。

日本人として初めてネクタイを作り販売した人ということになります。

この日を記念して、1971年に10月1日が「ネクタイの日」と定められました。

そして、明治20年頃より南文蔵と言う少年が、ネクタイに関心を持ち、ネクタイ製造に踏み出しましたが、売上金額はたいした事はなく、やっと生活できる程度だったと言われています。

明治22年明治憲法が制定され、この頃から男性の洋服が流行し始めました。

日清戦争後には、流行は広がり、この流行に拍車がかかった明治28,9年頃東京浅草瓦町でネクタイ問屋を始めたのが寺田銑三郎氏です。

寺田氏は、ネクタイを事業としてスタートさせた日本で最初の人になります。

その功績で日本中にネクタイが紹介され、急速に普及したということです。

 

*ネクタイは、紳士の最低限の務めとしてつけられるようになり、おしゃれの1つとして広まっていきました。

 

スポンサーリンク

 

ネクタイの種類とその特徴 どんなシーンでつける?

一般的なネクタイは首に巻く細い方を小剣(スモールチップ)、

前方に下げる太い方を大剣(ブレード)といいます。

昔はネクタイには小剣・小剣通し・裏地や芯地がなく薄く、一枚の生地を三つ巻きにした作りになっていました。

背広の中で位置がずれやすかった為ズレを防ぐためにネクタイピンが生まれました。

現在は小剣・小剣通し・裏地や芯地が存在するので着用がしやすく、ネクタイピンが付けられることも少なくなっています。

裏地は表地と違う織物や柄が使われていることも多いです。

そんなネクタイにも様々な種類があります。

目的でつけるネクタイも変わります。

ネクタイの種類や特徴をまとめてみました。

 

 

ダービータイ

先端が三角形に尖っているネクタイで、普段から使われているポピュラーなのがこれです。

スーツなどには1番使われています。

 

ウールタイ

ウール素材(羊毛)のネクタイ。

暖かく見えるため冬におススメのネクタイです。

夏には不向きの素材。

 

アスコットスカーフ

薄いシルク素材でマフラーのようなスカーフ。

カジュアルなスカーフで、ストールやマフラーのような巻き方で使います。

 

アスコットタイ

幅広のネクタイで、フォーマル用として使われます。

 

蝶ネクタイ

蝶結びやリボン状のネクタイ。

フォーマルな場面、主に結婚式などで着用されます。

 

 

リネンタイ

麻素材のネクタイ。

生地が薄く見た目が涼しいので、夏向きのネクタイです。

 

ニットタイ

ニット素材のネクタイ。

リネンよりは生地が厚めですが、見た目は涼しいので夏に向いています。

カジュアルにもOKのネクタイです。

 

紐状のネクタイ

主としてループタイが多く使われます。

ループタイは留め金のついた紐状のネクタイ。

カジュアルにも礼装にもOKです。

 

ネクタイはなんのため さいごに

ネクタイは紳士の最低限の務めやおしゃれの1つとして広まっていきました。

ネクタイといっても形も1つではなく様々な種類があります。

季節や目的によって変えたりと、今ではおしゃれの1つとなっています。

毎日普通につけているネクタイですが、実はこんな歴史や意味があったんですね。

 

♪ 他の新社会人に関する記事はこちらにまとめました。

こちらもどうぞご覧くださいね(^^)

新社会人やビジネスマンに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

磁気カードはこれからICチップに変わる?!様々なカードの種類

  クレジットカード業界では、磁気カードからICチップによる取引がメインとなろうとしています。 なぜ磁気カードからICチップへと変わろうとしているのでしょうか。 ICチップメインに変わろうと …

稲荷神社とは?普通の神社となにが違う?稲荷神と狐の関係・発祥と歴史

  神社には、いくつか種類がありますがその中に稲荷神社があります。 稲荷神社とは、どんな神社なのでしょうか。 稲荷神社ときくと狐が思い浮かびますが、どんな関係があるのでしょう? 稲荷神社には …

はじめての一人暮らし引っ越し準備で必要な事と手順とやることリスト

  人生で引っ越しを何度も経験する人もいれば、初めての引っ越しを経験する方もいますよね。 大学進学とともに一人暮らしを始める方や、独り立ちしたいと意を決して引越し!なんていう方も。 もちろん …

自家製ふりかけの簡単な作り方 乾燥ふりかけも手作りして保存!

  ご飯にふりかけ、子供も大好きですね(^^) ふりかけは白米を美味しく食べることができる食品ですが、市販の場合は塩分・添加物などが気になってしまうこともありますよね。 添加物のない安心な自 …

日本の雀は2種類!雀の巣は縁起がいい?雀の飼育は違法!なぜ

  住んでいる部屋の近くで雀をよくみかけます。 時には藁のようなものや枯れた草?などを運んで屋根に飛んで行ったり、目の前の空き地を歩いていたり。 日本に生息している雀には2種類いるそうです。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。