日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ジーパンとジーンズ正しい名前はどっちGパンの発祥と歴史と種類

投稿日:2023-02-17 更新日:

デニム生地で作られたズボンのことをジーパン、またはジーンズと呼んでいます。

年代によってジーパン、ジーンズと呼び方が違いにありますが正式名称はどちらになるのでしょうか。

Gパンの正式名称や発祥・歴史そして種類など疑問に思ったことをしらべてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

ジーパンとジーンズ正しい名前はどっち

今では「ジーンズ」と呼ばれていますが、昔は「ジーパン」と呼ばれていました。

  • ジーパン

「ジーンズ」と「パンツ」を組み合わせた和製英語です。

いくつか諸説がありますが、G.I.がはいていたパンツだったことから「ジーパン」になったという説が有力です。

G.I.とはアメリカ兵の俗語となります。

 

  • ジーンズ

17世紀頃、イタリアのジェノバは世界各国に物資を輸出する集積所として栄えていました。

船員たちがはいていたパンツの生地を、ジェノバ製を意味する「Genes(ジェンズ)」またはジェノバ人を意味する「Genoese(ジェイノーズ)」と呼んでいました。

これらの言葉はアメリカに渡り「ジーンズ」と呼ばれるようになりました。

どちらもデニム生地で作られたパンツなので、日本ではどっちで呼んでも大丈夫です。

しかし「ジーパン」は和製英語なので、海外では「ジーンズ」と呼んだ方が相手に通じやすいです。

 

ジーンズとは?発祥と歴史

ジーンズはデニム生地で作られています。

デニム生地は17世紀頃、フランス南部にある絹の織物産業が盛んになっていたニームの織物として誕生し、「セルジュ・ドゥ・ニーム」と呼ばれていました。

英語圏で取引が行われるようになってから「デ・ニーム」となり、やがて「デニム」へと変わっていきました。

18世紀ではデニム生地は海外へ輸出されるようになり、イタリア・ジェノバへ渡りました。

船乗りがはく丈夫なズボンの生地として使われるようになります。

デニム生地を使ったズボンをはいている人のことを「Genes(ジェンズ)」または「Genoese(ジェイノーズ)」と呼ぶようになり、やがて「ジーンズ」と呼ばれるようになりました。

19世紀、アメリカ・ネバダ州で仕立屋をしていたヤコブ・デイビスが丈夫なパンツを作って欲しいという依頼を受けました。

そこでキャンバス生地の縫い目とポケットに馬具で使う金属鋲・リベットを打ち込んだリベットパンツを作りました。

これがジーンズの原型となります。

その後ヤコブは生地の仕入元であるリーバイ・ストラウス&カンパニーと費用を折半して、「ポケット開口部の補強リベット」で特許を取得しました。

そしてリベット付きパンツを大量生産するために、リーバイ・ストラウス社初の工場を建設し、ヤコブは生産監督者として工場を任されました。

日本には第二次世界大戦後、GHQが大量に放出した古着のジーンズによって広まっていきました。

1956年になると栄光商事がジーンズの輸入販売を始めました。

1958年には岡山県倉敷にあるビッグジョンがジーパンの生産を始め、現在ではジーパンの聖地と呼ばれています。

 

 

ジーンズの種類には何がある?

ジーンズの種類には大きく分けて「形」と「色」があります。

主な「形」と「色」の種類を紹介します。

  • ストレート

裾は広がっていない・細くもない真っ直ぐなジーンズです。

流行に左右されないスタンダードな形となっています。

  • ワイド

腰から裾まで幅広くなっています。全体的に幅広くなっているので、ボリューム感があります。

  • テーパード

太ももあたりはボリューム感があり、裾に向かって細くなっています。

  • スリム

太もも部分はピッタリしていて、膝下は細くなっています。

スキニージーンズが誕生するまで、1番細いジーンズでした。

  • スキニー

太ももから足首までピッタリとしたジーンズでほっそり見える特徴があります。

  • ブーツカット

太もも部分はピッタリしていて、膝下から裾までは幅広になっています。

カウボーイがブーツの上から被せるように履いたのが始まりであるといわれています。

  • ベルボトム

パンタロン、またはラッパズボンとも呼ばれている形で、裾の広がりが金管楽器のベルに似ているという特徴があります。

 

 

  • インディゴブルー

日本語で「藍色」という意味のある深みのあるブルーです。

  • ブルー

ジーンズの定番色です。

インディゴブルーより薄いので、性別や年齢問わず人気色となっています。

  • ライトブルー

アイスブルーとも呼ばれていて、明るく爽やかな印象を与える色となっています。

  • ホワイト

清潔感があり、コーディネートでも大きなアクセントにもなる色です。

  • ブラック

足をスッキリと細く見せる効果があります。

  • グレー

上品で大人っぽい雰囲気、またはワイルドな印象を与える色となっています。

 

Gパンとジーンズ正式にはどっち? さいごに

デニム生地で作ったパンツをジーンズと呼んでいますが、昔はジーパンと呼んでいました。

日本ではどちらで呼んでも大丈夫ですが、ジーンズと呼んだ方がいいようです。

ジーンズには様々な形や色があるので、自分の好みに合ったものを探してみてはいかがでしょうか。

♪ジーパンもジーンズも同じで呼び方の違いだけ、どちらでもいいんですね。ついでにジーパンについてサイズの見方とかも知りたくないですか?こちらをご覧いただければと思います。

Gパンサイズのインチの見方とは?正しいインチを知る方法と選び方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

道化師とは?意味や特徴とクラウンの種類/クラウンとピエロの違い

  滑稽な動きで楽しませてくれるピエロ。 日本では道化師とも呼ばれていますが、近年ではクラウンとも呼ばれているそうです。 道化師には、どんな特徴があるのでしょうか。 道化師の種類や特徴などを …

里芋の煮っ転がしと煮物の違い?煮っ転がしの美味しい作り方のコツ

  里芋は日本では縄文時代から食べられています。 里芋を使った料理には揚げ物やコロッケ・汁物の具材などがありますが、煮物も良く作られています。 煮物には様々ありますが、里芋では煮物と煮っころ …

水道から水漏れ!?マンションの水道の元栓の場所や閉め方は?

マンションや集合住宅に住んでいて困ることっていっぱいありますが・・。 他の部屋の住人にも迷惑をかけてしまうかもしれないことのひとつが 水漏れ。 蛇口からの水漏れやシンク下からの水漏れ、配管からの水漏れ …

マグカップの定義?とは誕生は?マグカップの歴史由来と語源

  珈琲を飲むのにマグカップを愛用していますがマグカップという言葉は英語ではなく和製英語であるといわれびっくり。 マグカップは、コーヒーやお茶・スープなどの飲み物を入れるときに良く使われてい …

シッカロールとは?ベビーパウダーとの違い?特徴と効果的な使い方

シッカロールは、デリケートな赤ちゃんの肌をケアするために使われています。 それだけでなく大人でもお風呂上りにシッカロールパウダーを使ったりしますね。 シッカロールときいて「それなに?」という方もいるよ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。