日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

スノードームとは?いつ誕生?中身と簡単にできるスノードームの作り方

投稿日:

球体やビンを振ると中に入っている粒子がユラユラと舞い、まるで雪が降っているように見えるスノードーム。

雪のように見える粒には、どんな物が使われているのでしょうか。

スノードームの歴史や中に入っている物・スノードームの作り方などを紹介します。

スポンサーリンク

 

スノードームとは?どこでいつ誕生したの

スノードームとは、球体やビンにミニチュア・液体・粒子などを入れた飾り物で振ると雪が降っているように見えるという特徴があります。

スノードームが初めて登場したのは、1878年のパリ万博でガラスドーム型のペーパーウエイトとして作られていました。

現在のような形のスノードームが登場したのは、1889年のパリ万博でエッフェル塔をモチーフとしたスノードームが話題を集めたといわれています。

1900年、ヨーロッパで次々とスノードームを作るメーカーが誕生し、様々なスノードームが作られるようになりました。

1950年以降となると、ヨーロッパではプラスチックでスノードームが作れるようになったことで土産品として人気となります。

1960年になると、バックライトやオルゴールを付けるなど様々な仕掛けのあるスノードームが誕生しました。

日本では1955年頃に土産品としてスノードームが販売されるようになったといわれています。

 

スポンサーリンク

 

スノードームの中身には何がいれられる?

スノードームには、造花や家・車・動物などのミニチュア・キャラクターなどのフィギュア、液体の中でヒラヒラと舞うことができるビーズやラメ・スノーパウダーが入っています。

  • スノードームに入っている液体

スノードームに入っている液体は、精製水にグリセリンが混ぜ合わせてあります。

グリセリンとは保湿剤の1つで、無色無臭・粘り気のある液体です。

ビーズやラメ・スノーパウダーをユラユラとゆっくり舞うように見せてくれますが、場合によってはダマになってしまうことがあります。

 

簡単にできるスノードームの作り方

ペットボトルやビンを使ったスノードームの作り方を紹介します。

 

 

ペットボトルを使ったスノードーム

  1. 洗って乾かしたペットボトルにビーズやラメなどを入れます。
  2. ペットボトルの半分に水を入れます。
  3. 空気が入らないように液体のりを、ギリギリになるまでゆっくりと入れます。
    • 水と液体のりの割合は7:3から5:5まで、好みで調節しましょう。
      液体のりの量が多いほど、ビーズやラメはゆっくりと動きます。
  4. キャップでペットボトルの口を閉め、ビニールテープで固定します。
  5. ビニールテープの上に、シールやマスキングテープなどでデコレーションしたら完成です。

ビンを使ったスノードーム

  1. スポンジをビンのフタより一回り小さく切ります。
  2. 切ったスポンジをフタの内側にのせ、ビンが閉まるかを確認してから、接着剤で貼り付けます。
  3. 人形や飾りなどをスポンジの上に配置してから、接着剤で固定します。
  4. ビンに水を半分入れます。
  5. 空気が入らないように液体のりをビンにゆっくりと入れます。
  6. 割り箸でかき混ぜながら、ラメを入れて舞い方を確認しながら濃度を調整します。
    • 液体のりの量が多いとラメは長時間舞い、少ないと早く沈みます。
  7. ビンの口に接着剤を塗り、フタを固く閉めます。
  8. 乾いてから、ビンをひっくり返すと完成です。

液体を入れないスノードーム

スノードームは水と液体のりを混ぜ合わせた液体を入れなくても作ることができます。

液体を入れないので、写真や松ぼっくり・木の実などを入れることも可能です。

  1. スポンジをビンのフタより一回り小さく切ります。
  2. 切ったスポンジをフタの内側にのせ、ビンか閉まるかを確認してから、接着剤で貼り付けます。
  3. 人形や飾りなどをスポンジの上に配置してから、接着剤で固定します。
  4. ビンにスノーパウダーを入れます。
  5. ビンの口に接着剤を塗り、フタを固く閉めます。
  6. 乾いてから、ビンをひっくり返すと完成です。

スノードームを飾る場所について

液体の入っていないスノードームであれば、どこに飾っても問題はありません。

しかし、液体の入っているスノードームを直射日光の当たる場所や高温になりやすい場所で飾ると液体が劣化してしまう可能性があるので注意してください。

 

 

スノードームとは さいごに

スノードームはペーパーウエイトから始まり、今では様々な種類があります。

簡単に作ることができるので、オリジナルのスノードームを作って楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

御書印帖の特装版?商品概要と参加書店リストと御書印プロジェクトとは

人と書店を結ぶ印である御書印を集める御書印帖というものがあります。 2020年10月5日に御書印帖の特装版が販売されています。 御書印帖の特装版とはどんな商品なのでしょう? 御書印プロジェクトとは何な …

銀木犀って知っていますか?!金木犀と銀木犀の違いと見分け方

どこからともなく良い香りが・・・探してみるとキンモクセイが目につきます。 金木犀は公園樹や生け垣・記念樹などとして使われていて、オレンジ色の小さな花を咲かせ、強い甘い香りを放っているのが特徴のお馴染み …

鳥居の種類とその特徴やしめ縄との関係/日本の三大鳥居とは

日本には神社の入口には鳥居があります。 鳥居は神様のいる神域と人間が住んでいる俗界を区別するためにあります。 鳥居は大きく分けて2種類ありますが、その中にも様々な種類があります。 鳥居の種類と特徴やし …

銭湯とは?日本の銭湯の歴史-発祥は?温泉との違いと特徴

現在ではお風呂は家にあることが多く、銭湯を利用することも減ってきているようです。 少し前までは、家風呂がなく、銭湯に行くのが当たり前でした。 そんな銭湯と温泉は入浴料を支払って風呂が楽しめる施設です。 …

味噌が使い切れない時は?味噌の消費期限は?期限切れでも使える?

    味噌には大豆タンパク質や大豆イソフラボン・・・など栄養が豊富に含まれていて、アンチエイジングやダイエットなど様々な効能があります。 普段は味噌汁くらいしか作らないと味噌が使 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。