日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

フェイクミートとは?本当の肉との違い フェイクミートの種類やタイプ

投稿日:2019-06-16 更新日:

 

フェイクミートが話題になっています。

健康と環境に良い食材として注目されていますね。

フェイクミートとは、どんな食材なのか?

本物の肉との違いや種類・使い方などが気になります。

フェイクミートについて調べたことをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

フェイクミートとはなに?本当の肉とどう違う?

フェイクミートとは野菜を原料にして作られた肉のことで、日本では「植物肉」と呼ばれています。

 

高タンパクで低カロリーとヘルシーだけでなく、肉と比べて柔らかいので噛む力の弱い高齢者でも食べることができます。

 

本物の肉との違いには次のような特徴があげられます。

・歯ごたえが弱い

・臭みがない

・肉特有の風味が感じられない

・油分が少ないため胃もたれが起きにくい

 

こうして特徴を並べてみると、なんだかあんまり美味しそうというイメージがわきません(^^;)

味のほうも気になりますね。

いろいろな方が食べた感想を書いています。

賛否両論ありました。

味に関してはどんな食べ物も好みなどがあるので一概に言えませんが、

やはり自分で食べてみないと・・ですね。

 

ただ、栄養面やカロリー、また美容面などからみると、いろいろ利用できそうです。

ヘルシーだし、ベジタリアンの人にはいいんじゃないでしょうか?

わざわざ偽物の肉を食べる意味がないって?(^^;)それはそうですよね。

 

でも、肉が食べたくても食べられない人には、偽物でも美味しくて肉を食べている気分になれるのなら嬉しいかもしれませんね。

 

ビヨンドミートとインポッシブルミートの違い

ビヨンドミートとかインポッシブルミートというのを聞いたことがありますか?

私はうとくて、最近知りました。

フェイクミートのようですが、違いはなんなんでしょう・・

調べるとこの二つは、フェイクミートの代表的なメーカーでした。

 

ビヨンドミートとは

カリフォルニア州エル・セグンドに本部がある植物由来のフェイクミートを製造・開発をしている食品テクノロジー企業で2009年に創立されました。

大豆・エンドウ豆などを主原料として、本物の肉と全く同じ味の開発を目指しているそうです。

2016年に販売開始となったハンバーガー用ビーフパティー「ビヨンドバーガー」は、本物の肉のように生肉状態で販売されました。

火を通すと肉汁のような液体が出て焼き色がつき、味も本物の肉と同じということで注目されました。

 

 

インポッシブルミートとは

カリフォルニア州レッドウッドシティに本部がある植物由来の人工肉・乳製品の製造・開発をしている食品テクノロジー企業で2011年に創立されました。

大豆・じゃがいもを主原料として、こんにゃく成分をつなぎに、ココナッツオイルや大豆プロテインで脂身に見立てて人工肉を作っています。

アメリカ西海岸を中心に1,400店舗以上のレストランで提供されている

「インポッシブルバーガー」が大好評で、2018年4月には香港でも販売されるようになりました。

 

どんな違いがある

どちらのメーカーも見た目は本物の肉と変わりませんが、材料に違いがあります。

インポッシブルミートは大豆・じゃがいもに小麦・ココナッツオイルなどを加えています。

それに対し、ビヨンドミートは大豆・エンドウ豆に大豆由来のプロテインを加えていますがグルテンが含まれていないことがインポッシブルミートとの違いになります。

 

スポンサーリンク

 

フェイクミートの種類とタイプ その使い方は?

フェイクミートは「培養肉」と「大豆ミート」の2種類があります。

 

培養肉とは

動物の可食部から細胞を取り出し、組織培養した肉のことです。

動物を屠殺する必要がない・厳密な衛生管理ができる・ヘルシーな肉が作れる・地球環境への負荷が少ないなどのメリットがあります。

まだ研究段階であるが、従来の食肉に変わるものとして期待が高まっています。

 

大豆ミートとは

大豆を原料とし、油分を搾取して過熱加圧・高温乾燥させたもので「畑のお肉」とも呼ばれています。

大豆で作られているので食物繊維・ミネラル・イソフラボン・鉄分などが豊富に含まれています。

小麦タンパクなどの植物性タンパクをつなぎにしたソイミートもありますよ。

 

♪大豆ミートについて、使い方やレシピはこちらの記事をご覧ください。

大豆ミートとは?使い方と作り方 大豆ハンバーグ美味しくするコツ

 

フェイクミートの使い方

培養肉はまだ市場には出回っていませんが、大豆ミートとソイミートにはいろんなタイプがあります。

ソイミートにはつなぎが使われているので、型くずれすることなく大量に調理することができます。

 

 

【大豆ミート】

・ミンチタイプ

ハンバーグや餃子・麻婆豆腐などの材料として使われています。

 

・スライスタイプ

炒め物や肉巻き、ミルフィーユカツなどの材料として使われています。

 

・ブロックタイプ

ゴロッとしているので唐揚げや天ぷら・煮物料理の材料として使われています。

 

【ソイミート】

・唐揚げタイプ

見た目が唐揚げのように成形されています。

他にも大きなサイズに成形することができるトンカツタイプもあります。

 

・ミンチタイプ

ひき肉料理の材料として使われています。

 

・スマートタイプ

チンジャオロースに入っているような細長い形になっています。

 

フェイクミート さいごに

健康と環境に良いことから欧米では大ブームになっているフェイクミート。

本物の肉との違いが、ほとんどないのが凄いですね。

乾燥タイプだけなく、簡単に食べられるレトルトタイプもあります。

どんな味なんでしょうね?

一度、フェイクミートを食べてみたいなぁと思うこの頃。

ダイエットにもいいですね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

扉の掃除は玄関ドアから!綺麗にするコツ キッチン収納扉と浴室の扉

  住まいには、玄関や浴室・台所の収納など、いろんな用途の扉があります。 扉は大きいものや高い所にあるものなどさまざま。 普段は意外と見落としがちです。 範囲も広かったり、場所によっては掃除 …

醤油のルーツは日本?中国?醤油の歴史の日本での時代ごとの変化

  醤油は大豆と小麦で作った麹に塩水を加え熟せ発酵させてから絞って作られる液体調味料です。 味に深みと旨味を出すことができるので、和食には欠かすことのできない調味料となっています。 そんな醤 …

においとはナニ?臭いと匂いとにおいの違いってなに?匂いの効果

植物や人体・食べ物などから「におい」が発生していて、これを嗅ぐことで判別することができます。 また、「におい」は臭い・匂い・においと書くことができますが、使い方によって感じ方も変わってきます。 「にお …

ペットボトルの利用方法いろいろ!冷凍のやり方とペットボトルの活用アイデア

ペットボトルは軽くて持ち運びやすいという特徴がありますが、使い方によってはトラブルの原因になります。 暑い日にはペットボトルの飲み物を凍らせて持ち運ぶこともありますね。 気を付けたいペットボトルを使っ …

珈琲豆の品種は大別すると3種 銘柄別の特徴と焙煎による味の違い

珈琲豆の生産は世界で約60カ国。 それぞれの気候や風土にあった栽培方法で生産されています。 産地によって形や味・香りなどに違いがあります。 珈琲豆はアラビカ種・ロブスタ種・リベリカ種の3種類に分けられ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。