日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

稲からとれる米以外のものにはなにがある?米の種類と特徴と加工品

投稿日:2020-09-09 更新日:

米は炊いてご飯として食べるだけでなく、調味料や酒をはじめとする様々な物に加工されています。

お米になるまでの稲から米ができるまでのその工程でもさまざまなものがとれ活用されています。

またお米の加工品に応じた米もいくつかあります。

米の種類や特徴、加工品などにはどんなものがあるのかきになったことを調べてみました。

スポンサーリンク

 

稲からとれる米以外のものは?

稲から米を取った後に残る根株・茎・籾殻・糠は、捨てずに使うことができます。

どんなことに使えるのかをまとめてみました。

 

 根株

掘り起こして砕いてから田の土に混ぜることで肥料になり、次の米作りの準備をすることができます。

 

 

稲から穂を取って乾燥させると藁になり、燃料や飼料・馬牛舎または野菜の根本への敷き藁・屋根葺き・土塀・しめ縄や縄のれん・わらじ・かさ・蓑などの生活用品の材料になります。

また煮た大豆を藁で包むと発酵され納豆を作ることができます。

 

籾殻

土を耕す時に混ぜ込むと土の通気性を上げることができます。

硬い土に籾殻をたくさん盛り込むと、空気と水の通り道ができるので柔らかくすることもできますよ。

 

 

漬物を作るための糠床や新鮮な糠をフライパンで炒って料理に混ぜる、水垢や油汚れを落とす、ガーデニングの肥料などに使うことができます。

 

 

お米の種類と特徴

米は精米によって、いくつかの種類に分けられます。

 

 玄米

籾殻だけを取り除いた状態の米で、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養が豊富に含まれています。

ただし糠層が残っているため、炊いても硬いので良く噛む必要があるので胃腸の弱い人には、おすすめできません。

 

一分づき

玄米の表面にある薄い表皮を取り除いた状態の米で、水の吸収が玄米より良いため炊きやすくなっています。

 

三分づき

玄米から糠層を3割削った状態の米です。

 

五分づき

玄米から糠層を5割削った状態の米です。

 

七分づき

玄米から糠層を7割削った状態の米で見た目が白米と変わりません。

 

白米

玄米から糠層を完全に削った状態の米で、一般的に食べられています。

 

スポンサーリンク

 

米の加工食品にはこんなものもある! 

米を使った加工食品には、どんな物があるのかを紹介します。

 

 日本酒

酒米・麹・水を原料として、蒸した米に麹を加えてから酵母を入れて作られています。

 

 米酢

米で作った醸造酒に酢酸菌を加えて酢酸発酵によって醸造酒から酢になります。

 

 米粉

米を粉状にしたもので、小麦の代わりにパンや天ぷらの衣などに使うことができます。

 

 米味噌

大豆・塩・米麹を原料として作られた味噌です。

 

 ビーフン

米粉で作った生地を長細く切った麺で、中国南部や台湾・マレーシアなど東南アジアで良く食べられています。

ビーフンという名前は中国語の米粉の発音が由来となっているそうです。

温かいスープに入れた汁ビーフン、または肉・野菜などの具材と一緒に炒めた焼きビーフンがあります。

 

 フォー

米粉で作った生地をきしめんのように平べったく太い麺で、鶏や牛から取った出汁で作った透明であっさりしたスープに入れたベトナム料理です。

 

 

蒸したもち米を臼で粘り気が出るまでついてから形を整えたもので、正月や節句・おめでたい日などで食べられています。

 

 煎餅

うるち米をつぶす・つくなどで作った生地をのばして焼き、醤油や塩などで味付けをしたお菓子です。

 

 団子

粉状にしたうるち米に水を加えてこねてから、蒸すまたは茹でて小さく丸めたもので、餡をのせた餡団子や焼き目をつけてから甘辛いタレをつけたみたらし団子などがあります。

また十五夜に月見団子をお供えする風習があります。

 

 ポン菓子

米を圧力鍋で焦げないように加熱し、米に含まれている水分に圧力をかけてから一気に減圧させることで爆音とともに膨らんだ米が弾け出すお菓子で、砂糖の蜜をからませてあるので甘味とサクサクとした食感を楽しむことができますよ。

 

 レトルトご飯

赤飯や炊き込みご飯・お粥など調理済みのご飯を密封容器に入れてから加熱殺菌されています。

 

 冷凍ご飯

チャーハンやピラフ・炊き込みご飯・焼きおにぎりなど調理されたご飯をマイナス40度以下で冷凍されています。

 

 チルドご飯

炊きたてのご飯を包装してから殺菌して冷蔵保存されています。

 

 缶詰ご飯

炊き込みご飯やお粥など調理されたご飯を缶に入れ密封してから高温殺菌されています。

 

 

 

稲からとれる米以外のもの 米の種類と加工品 さいごに

稲は米だけでなく、残った藁や糠・籾殻は肥料や燃料・生活用品などに使うことができます。

白米も美味しいですが、胚芽や糠を残した分づき精米にするとビタミン・ミネラル・食物繊維などを取ることができます。

7分づき精米した米なら、白米に近い食感で食べやすいのでおすすめです。

また米には多くの加工食品があるので、いろいろ食べてみてはいかがでしょうか。

 

♪ お米についてはこちらの記事も合わせてご覧くださいね (^^)

白米の主な銘柄と特徴 精米と無洗米の違いとは?それぞれの炊き方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新聞のなぜ!なぜあのサイズ?なぜ縦書き?なぜ4コマ漫画がある?

新聞の大きさはどうしてあのサイズになったのでしょうか? 現在のようにスマホでニュースを読む時代になる前は、電車で新聞を小さく折りたたんで窮屈そうに読む人の姿がよく見かけられました。 新聞のサイズや縦書 …

織物とは?織物の種類と代表的な日本の織物/日本の織物の発祥と歴史

衣類には様々な生地が使われています。 生地は大きく分けて編み物(ニット)と織物(テキスタイル)の2つに分けられるそうです。 今回は織物とはどんな物なのか、定義はあるのか?また、日本の織物の発祥や歴史を …

団扇と扇子の違いは形だけじゃない!こんなに違う歴史や由来や用途

  夏になると、お店やイベントなどでうちわが配られたりしますよね。 扇げば涼しさも感じられて、貰うとちょっと嬉しかったりもします。 夏の浴衣姿の時などにも団扇を持っている人をよく見かけるし、 …

神社の鈴の意味とは?鳴らすタイミングと効果は?鈴の歴史や由来は

  神社の拝殿中央、丁度お賽銭箱の真上あたりに銅や真鍮製の大きな鈴が吊されています。 参拝者は鈴から下がっている麻縄や紅白の布を振り動かし、鳴らしてからお参りをします。 鈴を鳴らすにはどんな …

味噌汁の歴史 味噌汁はいつ生まれた?起源は日本?赤と白との違いとは

日本の食卓ではおなじみの味噌汁。 ダシと味噌で調理した汁に豆腐や野菜・海藻などを具材にした日本伝統の汁物ですね。 味噌汁はいつどこで誕生したのでしょうか? 味噌は日本で誕生したものなのか、どこからか伝 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。