日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

団扇と扇子の違いは形だけじゃない!こんなに違う歴史や由来や用途

投稿日:2019-06-14 更新日:

 

夏になると、お店やイベントなどでうちわが配られたりしますよね。

扇げば涼しさも感じられて、貰うとちょっと嬉しかったりもします。

夏の浴衣姿の時などにも団扇を持っている人をよく見かけるし、可愛い柄のうちわを帯の後ろに刺したりしても可愛いですよね。

でも、よく見るとゆかたを着ている時にうちわを持っている人だけではなく、扇子を持っている人がいるのにも気が付きました。

そして、うちわを持っているのと扇子を持っているのでは何だか雰囲気も違うような・・・

その時、「うちわと扇子って形も違うけど、使い方は一緒なの??」

という疑問がふっと湧いてきちゃったので、ここではうちわと扇子の違いや由来について調べてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

うちわの歴史からみる本来の役目とうちわの語源

 

うちわは、手で扇いで風を起こす為に使われる道具。

用途としては、やはり風を起こす為のものなんですね。

 

うちわの歴史は、古代中国やエジプトが始まりと言われています。

 

日本では、弥生、古墳時代に中国より伝えられたと言われています。

形は今のうちわの柄を長くしたもので、木製のものでした。

用途も祭事にまつわる道具として使われていたそうです。

中世(飛鳥~鎌倉時代)になると、形も大きなものや豪華なものが作られ、

素材も絹や芭蕉などの植物繊維、キジなどの鳥の羽など様々用いられるようになりました。

庶民の間では、軽くて便利な網代網の四角形の団扇が使われていたそうです。

現代の団扇の形になったのは、室町時代末なんですね。

 

軽くて扇部がへたらないよう竹や芭蕉を骨とし、素材に紙が使われるようになりました。

江戸時代に入ると、庶民にも広く普及していき、涼むためや炊事、装いや虫追いなど日常生活の道具として色々な場面で使わるようになりました。

そして、なぜ団扇(うちわ)と呼ばれるようになったのかというと、

「打つ」と「羽」が合わさって出来たものと言われています。

他にも病魔を撃ち払う魔除けの意味もあったとされています。

 

スポンサーリンク

 

扇子の歴史は日本が発祥?!

扇子とは、扇いで風を起こす為の道具。

また儀礼や芸能で用いられるものです。

伝統芸能などで、よく用いられていますよね。

風を起こす為というよりは、儀礼や芸能で使われている方が多い気がします。

 

扇子の歴史は、日本が始まりと言われています。

奈良時代に使われていただろう扇子が発掘されました。

扇は30㎝ほどの長さに2~3㎝幅の薄い檜の板を重ねて作られていたそうです。

その時の用途としては、扇ぐためのものではなく、メモ帳として使われていたそう。

その後、平安時代の中ごろまでには、5本または6本の細い骨に紙を貼ったものが夏の扇として現れ、これが現在の扇子の原型となっているそうです。

 

扇ぐ役割だけではなく、儀礼や贈答、コミュニケーションの道具としても用いられました。

平安時代には、和歌を書いて贈ったり、花を載せて贈ったりしていたそうです。

扇子は、時代が下るにつれ儀礼の道具として重んじられていきました。

 

 

うちわとせんす さいごに

調べてみると、形の違いの他にも、歴史の違い、使われ方も違う事がわかりました。

うちわは、中国から伝えられたものですが、扇子は日本発祥のものだったんですね。

そして用途も、扇いで風を起こすものというのは一緒ですが、

扇子の方は儀礼や芸能などでも使われています。

うちわは日常的に使われるもの、扇子は儀礼の道具という感じですね。

確かに能などの伝統芸能にうちわは使われませんよね。

今回、うちわと扇子の違いを調べてみて、涼をとるのは一緒ですが、

その他の用途はまったく違っているということがわかりました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガムテープとは?生まれた歴史や種類と特徴 布とクラフトの違いは?

  荷造りで使うガムテープにはクラフトテープ・布テープ・OPPテープがありますが、どれを選べばいいのか迷うことがありますね。 荷造りだけでなく他にも使い道のあるガムテープてすが、いつどこで生 …

だけ商品人気の秘密は?種類はこんなにあった!だけ商品アレンジ!

肉まんやメロンパン・どら焼きなどの皮だけや餃子の具材だけなど、元のものから一部分だけを取り商品にした「だけ商品」が話題となっています。 どうして一部分だけのものが人気となっているのでしょうか。 「だけ …

VRとは?簡単にいえば VRで何ができる?VRとARの違いとは

IT関係のニュースやゲームなどでVRという言葉を聞いたことはあるけど、どんなものなのかよく分からないということはありませんか。 ゲームやライブだけでなく、観光や医療にも活用されています。 VRとはどん …

なぜ人は花を贈るのか贈る意味や習慣はいつから?贈る時のマナー

お祝いや歓迎・別れのときなど、様々な場面で花を贈ることがあります。 いつから人は花を贈るようになったのでしょうか。 何気なくやっている気名を贈る時の行為が間違いだったりすることもあります。 花を贈るこ …

特別な運動会のお弁当 キャラ弁も簡単にできるおにぎりアレンジ方法

1年で1回の楽しみな行事といえばいろいろありますが・・ そのひとつが運動会。 競技も楽しみですが、他にも楽しみといったらやっぱりお弁当!! お弁当を作るのにも、子供の喜ぶ顔を想像して特別になにかしたい …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。