日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

ペーパードリップ珈琲の淹れ方の基本とは?コツとドリッパーの特徴

投稿日:2021-06-29 更新日:

ペーパーフィルターを使ったハンドドリップは手軽にコーヒーを淹れることができる方法です。

しかし、蒸らし方やお湯の注ぎ方によって味が変わることがあります。

ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるためのコツにはなにがあるのでしょうか。

ペーパードリップによる淹れ方の基本やコツ、メーカーごとのコーヒードリッパーの特徴などを紹介します。

スポンサーリンク

 

ペーパードリップ珈琲の淹れ方の基本とは?

淹れ方の基本と必要な道具を紹介します。

 

ペーパードリップに必要な道具

ペーパードリップには、コーヒードリッパー・ペーパーフィルター・サーバー・ドリップポット・メジャースプーンが必要です。

 

  • コーヒードリッパー

ペーパーフィルターを固定させる役割があります。

 

  • ペーパーフィルター

コーヒーの粉が抽出したコーヒーの中に落ちることを防いでくれます。

 

  • サーバー

抽出したコーヒーを溜めておくための容器です。

 

  • ドリップポット

コーヒードリッパーにお湯を注ぐための専用ポットで、注ぎ口が細長くなっているのでお湯をゆっくりと注げるように設計されていますよ。

 

  • メジャースプーン

コーヒーの粉を量ることができます。

 

基本の淹れ方

 

  1. ドリップポットに水を入れて沸かします。
  2. ペーパーフィルターをコーヒードリッパーにセットしてからコーヒーの粉を入れます。
  3. サーバーの上にコーヒードリッパーをセットします。
  4. お湯を中心から外側に向かって円を描くようにゆっくりと注ぎ、コーヒーの粉が膨らんだら注ぐのをやめて約30秒粉を蒸らします。
  5. コーヒーの粉が沈んで平らになったら、お湯を中心から外側に向かって、のの字を描くように細く注ぎます。
  6. 必要な分だけコーヒーが抽出できたら終了です。

 

スポンサーリンク

 

メーカー別コーヒードリッパーの特徴

代表的なメーカーには、カリタ、メリタ、ハリオがあります。

 

カリタ

台形の形をしていて底には3つの穴があり、広い範囲でコーヒーの粉からバランス良く抽出することができます。

穴が3つあるため抽出するスピードが速くなりますよ。

 

メリタ

カリタと同じく台形の形をしていて底には1つの穴があります。

穴の大きさが小さいので、抽出していくスピードは遅く、お湯がコーヒーの粉に触れる時間が長くなります。

 

ハリオ

円錐の形をしていて底には1つの穴があります。

お湯とコーヒーの粉が中心に集まって落ちていくので、台形型と比べてお湯がコーヒーの粉を通っていく距離が長くなります。

 

ペーパードリップで美味しい珈琲を!淹れ方のコツは

美味しいコーヒーを淹れるには、ペーパーフィルターやお湯の温度、お湯の量などがあります。

 

ペーパーフィルター

ペーパーフィルターを折らずに、コーヒードリッパーにセットすると隙間ができるだけでなく、コーヒーの粉を入れると傾いてしまい抽出できない部分ができてしまいます。

コーヒードリッパーに密接できるようにペーパーフィルターをしっかりと折るようにするといいです。

 

  • ペーパーフィルターの折り方

ペーパーフィルターの形には台形型と円錐型の2種類の形があります。

 

【台形型のペーパーフィルターの折り方】

台形型のペーパーフィルターには、底面と側面に1つずつ紙の継ぎ目があります。

底にある継ぎ目に沿って折ってから裏面へひっくり返し、側面にある継ぎ目に沿って折っていきます。

 

【円錐型のペーパーフィルターの折り方】

円錐型のペーパーフィルターには、側面に1つ紙の継ぎ目があります。

側面にある継ぎ目に沿って折っていきます。

 

 

お湯の温度

温度が高いとコーヒーの味が出るのが速くなり、温度が低いとコーヒーの味が出るのが遅くなります。

ペーパードリップに適したお湯の温度は92度から96度といわれています。

お湯は100度で沸騰しますので、沸騰してから火を消してから一息ついた時がペーパードリップの適温となります。

 

お湯の量

コーヒーの粉にお湯を注ぐにはドリップポットを上手にコントロールする必要があります。

ドリップポットに入れるお湯の量は全体の8割以上にしておくと、軽く傾けるだけで注ぎ口から細長いお湯を出すことができますよ。

 

ペーパードリップの淹れ方とコツ さいごに

ペーパーフィルターを使ったドリップは手軽にコーヒーを楽しむことができます。

お湯の温度や注ぎ方によってコーヒーの味に違いが出てきます。

いろいろ試してみて、自分好みのコーヒーを作ってみてはいかがでしょうか。

 

♪時間がなくてとか好みでインスタントコーヒーを飲むこともありますよね。インスタントも見直してみるともっと美味しくなるかも(^^)

インスタント珈琲とドリップの違い インスタントを美味しく淹れるコツ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

糸こんにゃくと白滝はどんな違い?こんにゃくの美味しい食べ方!

こんにゃくには、板こんにゃくの他に細い状態にした糸こんにゃくとしらたきがあります。 どちらも細くしたこんにゃくですが、名前の違いにはどんな意味があるのでしょうか。 糸こんにゃくと白滝の違いを調べてみま …

頭の固い人?特徴と確かめるチェックポイントや柔らかくする方法

石のように固い頭のことを「石頭」「頭が固い」などといいますが、融通が利かない・ものわかりが悪い人のことも「頭の固い人」と呼びます。 知人にもそんなタイプの人もいるし、振り返ると自分も少しそんなところが …

簡単牡蠣の土手鍋の作り方とコツ!牡蠣の美味しい食べ方とお薦めレシピ

牡蠣はそのまま食べても美味しいですが、揚げる・煮る・焼くなど牡蠣料理にしてもおいしく食べることができます。 普通に鍋物に牡蠣を入れるだけでもおいしいですが、牡蠣と味噌を使った土手鍋が広島県の郷土料理と …

眼精疲労とは?症状からチェック!自分でする対策マッサージとグッズ

テレビやパソコン・スマートフォンの長時間使用によって目を使いすぎたことで、目だけでなく全身の疲れが取れない症状のことを眼精疲労といいます。 眼精疲労という言葉は耳にするけど、具体的にどんな症状が出てく …

コロナ禍の移動で気をつけること!トラブルに遭遇?回避するには

新型コロナウィルス感染症が世界規模で広がっている今、マスクや消毒、手洗いなどさまざまな対応をしながら生活する毎日。 しかし自分ではちゃんと対策していても、トラブルに遭遇する可能性があります。 コロナ禍 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。