日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

スムージーとはどんなもの?ジュースとの違いや定義と誕生と歴史は?

投稿日:2024-10-15 更新日:

最近ではさまざまな種類のスムージーがあります。

幅広い年齢層にのまれているようです。

スムージーとは、冷凍した野菜や果物をシャーベット状にした飲み物です。

スムージーはいつどこで誕生したのでしょうか。

またジュースとどんな違いがあるのでしょうか。

スムージーの歴史やジュースとの違い・スムージーレシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

スムージーとはなに?いつからあるの

スムージーは野菜と果物を組み合わせて作る飲み物のことで、凍らせた野菜と果物をミキサーにかけシャーベット状にしていました。

現在では野菜や果物を凍らせることなく、氷と一緒にミキサーにかけることが主流となっています。

 

スムージーの特徴

スムージーを作るとき、野菜・果物の他に牛乳やアイスクリーム・ヨーグルト・ハチミツ・ガムシロップなどを加えているため、滑らかな食感と喉越しがあります。

 

 

スムージーのメリット

  • 食物繊維や栄養が取れる

野菜や果物の皮や種には、果肉よりも食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維は、腸内環境を整える・食欲や血糖値の上昇を抑える働きがあります。

ジュースにすると口当たりが悪くなりますが、スムージーにすると飲みやすくなるので食物繊維を取ることができます。

また、皮や種についている栄養も同時に取ることが可能です。

 

  • 野菜が苦手な人でも飲める

スムージーは野菜と果物を組み合わせて作られるので、野菜が苦手な人でも飲めます。

 

スムージーの歴史

スムージーは、1920年代のアメリカ西海岸にあった健康食品の店で誕生したといわれています。

当時は電化製品が広まり、ジューサーやミキサーが一般家庭でも使われるようになったことでスムージーは手軽に作られるようになりました。

当時のスムージーは、健康のために栄養を取るより、甘くして飲むことが一般的でした。

現在のようなスムージーが登場したのは21世紀になってからで、アメリカの主婦が野菜をタップリ使ったグリーンスムージーを考案しました。

このグリーンスムージーは健康や美容に効果があると、多くの人たちが作るようになったといわれています。

日本でスムージーが登場したのは2010年頃で、モデルやタレントの間で渡井になったことから広まっていきました。

 

 

スムージーとジュースの違いとは

スムージーは、野菜や果物の皮や種がついたままの状態で、水と一緒にミキサーに入れて攪拌させて作ります。

一方、ジュースは果肉だけをジューサーに入れて果汁にして作ります。

野菜や果物を丸ごと使うのがスムージー、果肉だけをつかうのがジュースという違いがあります。

 

乳製品や大豆を使わないスムージー作り方

 

  • ニンジンとリンゴのスムージー(1人分)
  1. ニンジン(1本)・リンゴ(1/4個)はよく洗ってから、一口大に切ります。
  2. ミキサーにニンジン・水(100ml)を入れて、攪拌させます。
  3. リンゴを加えて、攪拌させます。
  4. 氷(80g)を加えて、攪拌させます。
  5. グラスに注ぎ、パセリ(適量)をのせたら完成です。

 

  • キュウリとホウレンソウのスムージー(1人分)
  1. キュウリ(1本)は一口大に切り、ホウレンソウは手でちぎります。
  2. ミキサーにキュウリ・ホウレンソウ・塩(ひとつまみ)・水(50ml)を入れて、攪拌させます。
  3. グラスに注いだら完成です。

 

  • 小松菜とリンゴのスムージー(3人分)
  1. 小松菜(2株)は5等分に切ります。
  2. リンゴ(1個)は一口大に切ります。
  3. ミキサーに小松菜・リンゴ・水(100ml)・氷(2個)を入れて、攪拌させます。
  4. グラスに注いだら完成です。

 

  • レタスのスムージー(1人分)
  1. レタス(5枚)は手でちぎります。
  2. ミキサーにレタス・レモンバーム(適量)・水(50ml)を入れて、攪拌させます。
  3. グラスに注いだら完成です。

 

  • お酢のスムージー(1人分)
  1. お好みの野菜・果物(適量)は、一口大に切ります。
  2. ミキサーに野菜・果物・水(100ml)・酢(大さじ1)を入れて、攪拌させます。
  3. グラスに注いだら完成です。

 

  • リンゴと紅茶のスムージー(1人分)
  1. 紅茶をお湯(150ml)で濃いめで作ります。
  2. リンゴ(1/2個)は一口大に切ります。
  3. ミキサーにリンゴ・紅茶・氷(4個)・ハチミツ(大さじ1)を入れて、攪拌させます。
  4. グラスに注いだら完成です。
スポンサーリンク

 

  • スイカと甘酒のスムージー(1人分)
  1. スイカ(150g)は種を取り除いてから一口大に切り、冷凍庫で凍らせます。
  2. ミキサーに冷凍したスイカ・甘酒(100ml)を入れて、攪拌させます。
  3. グラスに注いだら完成です。

 

スムージーとは さいごに

スムージーは、野菜が苦手な人でも飲むことができる飲み物です。

牛乳や豆乳でなくても作ることができるので、オリジナルスムージーを作ってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鍋の発祥と歴史 鍋の種類はどのくらい?鍋の選び方は素材の特徴から

鍋は食材を茹でる・煮る・揚げる・蒸すなどができる調理器具です。 鍋っていつごろから使われていたのでしょう? また鍋には片手鍋の雪平鍋やミルクを温めるミルクパン、余熱を利用して短時間で料理ができる保温調 …

蚊とは?蚊を知ることで対策も!イエカとヤブカの違い

蚊が発生する期間は4~11月頃ですが、なかでも7~9月頃が1番活発になります。 蚊に刺されてしまうと、かゆみが出てきますが他にはどんな症状があるのでしょうか。 蚊の特徴や日本で良く見かけるイエカとヤブ …

痩せ型の男性のぽっこりお腹の原因とは?解消法は筋トレとレシピで

体型は痩せ型なのに、お腹だけがぽっこりと出ていて悩んでいる男性が多いそうです。 痩せ型男性のぽっこりお腹は、内臓脂肪が原因であるといわれています。 痩せ型男性がぽっこりお腹になる原因には内臓脂肪の他に …

大型家具も解体できる!コツとメリット?依頼の場合の業者の選び方

ダイニングテーブルや本棚・ソファなど大きな家具を処分する場合は、1人だと運び出すことが大変です。 大きな家具でも構造が単純な物なら自分で解体することができます。 大型家具を解体するためのコツやメリット …

百人一首の遊び方簡単にできる方法 かるた散らし取りと覚え方のコツ

  百人一首は句が全部書かれている読み札を読み上げて、下の句だけが書かれている札を取り合う遊びです。 百人一首を始めたばかりの人だと100首全部覚え切れていないため札が取れずに楽しめないこと …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。