日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

スムージーとはどんなもの?ジュースとの違いや定義と誕生と歴史は?

投稿日:2024-10-15 更新日:

最近ではさまざまな種類のスムージーがあります。

幅広い年齢層にのまれているようです。

スムージーとは、冷凍した野菜や果物をシャーベット状にした飲み物です。

スムージーはいつどこで誕生したのでしょうか。

またジュースとどんな違いがあるのでしょうか。

スムージーの歴史やジュースとの違い・スムージーレシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

スムージーとはなに?いつからあるの

スムージーは野菜と果物を組み合わせて作る飲み物のことで、凍らせた野菜と果物をミキサーにかけシャーベット状にしていました。

現在では野菜や果物を凍らせることなく、氷と一緒にミキサーにかけることが主流となっています。

 

スムージーの特徴

スムージーを作るとき、野菜・果物の他に牛乳やアイスクリーム・ヨーグルト・ハチミツ・ガムシロップなどを加えているため、滑らかな食感と喉越しがあります。

 

 

スムージーのメリット

  • 食物繊維や栄養が取れる

野菜や果物の皮や種には、果肉よりも食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維は、腸内環境を整える・食欲や血糖値の上昇を抑える働きがあります。

ジュースにすると口当たりが悪くなりますが、スムージーにすると飲みやすくなるので食物繊維を取ることができます。

また、皮や種についている栄養も同時に取ることが可能です。

 

  • 野菜が苦手な人でも飲める

スムージーは野菜と果物を組み合わせて作られるので、野菜が苦手な人でも飲めます。

 

スムージーの歴史

スムージーは、1920年代のアメリカ西海岸にあった健康食品の店で誕生したといわれています。

当時は電化製品が広まり、ジューサーやミキサーが一般家庭でも使われるようになったことでスムージーは手軽に作られるようになりました。

当時のスムージーは、健康のために栄養を取るより、甘くして飲むことが一般的でした。

現在のようなスムージーが登場したのは21世紀になってからで、アメリカの主婦が野菜をタップリ使ったグリーンスムージーを考案しました。

このグリーンスムージーは健康や美容に効果があると、多くの人たちが作るようになったといわれています。

日本でスムージーが登場したのは2010年頃で、モデルやタレントの間で渡井になったことから広まっていきました。

 

 

スムージーとジュースの違いとは

スムージーは、野菜や果物の皮や種がついたままの状態で、水と一緒にミキサーに入れて攪拌させて作ります。

一方、ジュースは果肉だけをジューサーに入れて果汁にして作ります。

野菜や果物を丸ごと使うのがスムージー、果肉だけをつかうのがジュースという違いがあります。

 

乳製品や大豆を使わないスムージー作り方

 

  • ニンジンとリンゴのスムージー(1人分)
  1. ニンジン(1本)・リンゴ(1/4個)はよく洗ってから、一口大に切ります。
  2. ミキサーにニンジン・水(100ml)を入れて、攪拌させます。
  3. リンゴを加えて、攪拌させます。
  4. 氷(80g)を加えて、攪拌させます。
  5. グラスに注ぎ、パセリ(適量)をのせたら完成です。

 

  • キュウリとホウレンソウのスムージー(1人分)
  1. キュウリ(1本)は一口大に切り、ホウレンソウは手でちぎります。
  2. ミキサーにキュウリ・ホウレンソウ・塩(ひとつまみ)・水(50ml)を入れて、攪拌させます。
  3. グラスに注いだら完成です。

 

  • 小松菜とリンゴのスムージー(3人分)
  1. 小松菜(2株)は5等分に切ります。
  2. リンゴ(1個)は一口大に切ります。
  3. ミキサーに小松菜・リンゴ・水(100ml)・氷(2個)を入れて、攪拌させます。
  4. グラスに注いだら完成です。

 

  • レタスのスムージー(1人分)
  1. レタス(5枚)は手でちぎります。
  2. ミキサーにレタス・レモンバーム(適量)・水(50ml)を入れて、攪拌させます。
  3. グラスに注いだら完成です。

 

  • お酢のスムージー(1人分)
  1. お好みの野菜・果物(適量)は、一口大に切ります。
  2. ミキサーに野菜・果物・水(100ml)・酢(大さじ1)を入れて、攪拌させます。
  3. グラスに注いだら完成です。

 

  • リンゴと紅茶のスムージー(1人分)
  1. 紅茶をお湯(150ml)で濃いめで作ります。
  2. リンゴ(1/2個)は一口大に切ります。
  3. ミキサーにリンゴ・紅茶・氷(4個)・ハチミツ(大さじ1)を入れて、攪拌させます。
  4. グラスに注いだら完成です。
スポンサーリンク

 

  • スイカと甘酒のスムージー(1人分)
  1. スイカ(150g)は種を取り除いてから一口大に切り、冷凍庫で凍らせます。
  2. ミキサーに冷凍したスイカ・甘酒(100ml)を入れて、攪拌させます。
  3. グラスに注いだら完成です。

 

スムージーとは さいごに

スムージーは、野菜が苦手な人でも飲むことができる飲み物です。

牛乳や豆乳でなくても作ることができるので、オリジナルスムージーを作ってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子育てのイライラの原因は?年齢別対処法とイライラを解消するには

  子育てをしていてどうしてもイライラしてしまう・・。 そう思うママも多いと思います。 慣れない子育て、睡眠不足の毎日、子供のイヤイヤ・・・ おまけに家事との両立。   子供は可愛 …

夏茄子と秋茄子の違い?秋茄子は嫁に食わすなの本当の意味とは?

  茄子といえば夏野菜のイメージがありますが、9月から10月頃に収穫される秋茄子も美味しいそうです。 夏茄子と秋茄子はどんな違いがあるのでしょうか? そしてよく言われる「秋茄子は嫁に食わすな …

動物園はいつからあるの?起源は?動物園ができた理由と役割

動物園とは、普段では見ることができない動物たちを見ることができる施設です。 動物園はいつ頃作られたのでしょうか。 動物園ができた理由や役割などを調べてみました。 スポンサーリンク

普段の眼鏡の手入れ方法フレームもきれいに手入れの最適な頻度は?

一見キレイに見える眼鏡でもレンズにまつげが当たる・ホコリや花粉・皮脂・汗・涙などによって汚れています。 眼鏡が汚れていると微粒子の水滴がついてしまうことで、曇って見えづらい状態になってしまいます。 ス …

油揚げと厚揚げの違いは厚さだけ?油揚げの種類や地域で違うわけ

味噌汁や煮物など、何かと使い勝手の良い油揚げと厚揚げの違いといえば、薄い・厚いがあります。 そしてその作り方ももちろんちがうわけですが、他にはどんな違いがあるのでしょうか。 また油揚げは地域によって呼 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。