日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

地震とは?地震の原因と種類/プレートとは?地震にまつわる用語いろいろ

投稿日:

ここ数年日本だけでなく、世界各地で大きな地震が続いています。

どうして地震が起こるのでしょうか?

地震とはどんなものなのか、なんとなくはわかっているつもりでも専門用語が出てくると?となります。

知らないことも多いので地震の原因・種類、地震に関係のある用語などを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

地震とは?

地球の下にあるプレートと呼ばれる岩盤が、何らかの原因で急激に破壊される自然現象を地震と呼んでいます。

岩盤の破壊によって放出されたエネルギーが地震波となって、地中で四方八方に広がり地面に到達して揺らします。

 

地震の原因と種類について

地震は地球の下にあるプレートと呼ばれる岩盤にズレが発生することで起きます。

そのズレによって、地盤に負荷がかかり耐えきれなくなったことで、割れや跳ね上がりが起こり動くことで揺れが起きます。

 

 

地震の種類

主に3種類あるといわれています。

  • 海溝型地震(かいこうがたじしん)

海底火山によって作られる海洋プレートと大陸を作る大陸プレートがぶつかり、海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込んでしまいます。

これによって、大陸プレートの先端が少しずつ引き込まれ、海洋プレートとの間にひずみが蓄積されていきます。

大陸プレートが蓄積されたひずみに耐えきれなくなり、引きずり込まれていた部分が元へ戻ろうとしたときに大きなエネルギーが放出され発生する地震です。

小さな縦揺れの後に大きな横揺れが発生することが多いです。

地震の規模が大きいので建物の倒壊や火災だけでなく、大きな津波が発生することもあります。

 

 

  • 断層型地震(だんそうがたじしん)

地下深くにある岩盤には多くの割れ目があり、それらはかみ合っています。

岩盤が移動することによって大きな力が加わり、かみ合っていた部分が壊れてしまいます。

そのため、上下や水平方向へとズレが発生することがあります。

その衝撃が揺れとなって地面に伝わって発生する地震です。

突き上げるような縦揺れ・揺れている時間が短いという特徴があります。

 

  • 火山性地震(かざんせいじしん)

マグマの動きや熱水の活動・火山の噴火によって発生する地震です。

マグニチュード5以下の地震が多く、震度も1以下であることが多いですが、まれに大きな地震が発生することがあります。

 

プレートとは?地震にまつわる用語いろいろ

  • プレート

厚さが約200kmの岩盤で地球の表面を覆っている層のことです。

層は、いくつかのブロックに分かれていて、1年で約数cm移動するといわれています。

そのため、プレートが境界線上で押し合う・跳ね上がる・内部でズレが生じるなどで地震が起きます。

日本付近には、北米プレート・太平洋プレート・フィリピン海プレート・ユーラシアプレートの4つがあるので、地震が多く発生する状態になっています。

 

 

地震に関する用語

  • 震度

地震発生時、生活をしている場所で揺れた強さを数字で表しています。

【主な震度の大きさ】

震度0:揺れを感じない

震度1:屋内で静かに過ごしていると、わずかな揺れを感じる人がいる

震度2:屋内で静かに過ごしている大半の人が揺れを感じる

震度3:屋内にいるほとんどの人が揺れを感じる

震度4:揺れに驚く人が多く、吊り下げている物が大きく揺れる

震度5:棚にある食器や本などが落ちてくる、固定していない家具が倒れてくる

震度6:固定していない家具が倒れてくる、動くことができなくなる

震度7:耐震性の低い建物が傾く、または倒れてくる

  • マグニチュード

地震の大きさを数字で表しています。

【マグニチュードの目安】

マグニチュード1~3:微小地震

マグニチュード3~5:小地震

マグニチュード5~7:中地震

マグニチュード7~8:大地震

マグニチュード8以上:巨大地震

 

 

  • 本震(ほんしん)

地震が起きたときの地域で、連続発生した地震のうち最も規模の大きな地震のことをいいます。

  • 前震(ぜんしん)

本震が起きる前に震源域となる場所で発生した地震のことをいいます。

本震の直前、または数日前に発生することが多いです。

しかし本震が発生する前に、前震だったかを判断することは難しいといわれています。

 

スポンサーリンク

 

  • 断層(だんそう)

陸や海底の岩盤が長期間の地殻変動によってできた大きな裂け目のことをいいます。

  • 活断層(かつだんそう)

数十万年以降に繰り返し活動していて、将来も活動すると予想される断層のことをいいます。

 

地震とは? さいごに

地震はプレートと呼ばれる岩盤がズレることで発生します。

日本付近には4つのプレートがあるため、地震が多く発生しやすいといわれています。

地震とは、どんな現象なのかを確認してみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ノートの種類は何で分類?サイズの規格の決まりや日本のノートの歴史

仕事・生活で得た情報や記録などを書き留めておくノートの種類は、綴じ方・罫線・紙質などで分類されます。 また昔の日本では寺子屋で使われていた手習草子(てならいぞうし)がノートの始まりであるといわれていま …

米ぬかを生活に活かす!米ぬかの買い方や使い方と活用方法と効果

米ぬかは料理に使うだけでなく、掃除や家庭菜園の肥料・入浴剤・洗顔・パックなどにも使うことができます。 便利な米ぬかは、どこで買うことができるのでしょう? 米ぬかの買い方や掃除で使う方法とか、美容にも効 …

知ってるようで知らなかったすすきとは?薄の種類と名前と色の謎?

ススキは、お月見に供える植物です。 ススキの色といえば茶色というイメージが強いですが、実際には茶色の他にどんな色があるのでしょうか。 ススキとはどんな植物なのか、詳しいことはよく知らなかったことに気づ …

日本の文房具の初めてといえば?日本での歴史と日本発祥の文房具

  昔は筆や墨を使っていた日本。 現在のように鉛筆やノート・消しゴムなどの文房具は、いつから日本で使われるようになったのでしょうか。 みんな外国から入ってきたと思っていたらプラスチック消しゴ …

マグカップの定義?とは誕生は?マグカップの歴史由来と語源

  珈琲を飲むのにマグカップを愛用していますがマグカップという言葉は英語ではなく和製英語であるといわれびっくり。 マグカップは、コーヒーやお茶・スープなどの飲み物を入れるときに良く使われてい …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。