日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ファイルとバインダー違いや定義はある?クリアファイルはいつから

投稿日:2021-09-15 更新日:

紙の書類を綴じておく文房具として、ファイルとバインダーがあります。

どちらも書類を綴じておくことができますが、どんな違いがあるのでしょうか。

ファイルとバインダーの違いや定義は?よく使われているクリアファイルの歴史も気になりますね。

さまざまな種類のあるファイル。

どんな種類があるのか?などをまとめてみました。

スポンサーリンク

 

ファイルとバインダーの違いとは?定義ってあるの?

まずはファイルとバインダーはどんな文房具なのかを紹介します。

ファイルとは

伝票やカタログ・書類などを綴じる、またははさみ入れる表紙のついた文房具です。

英語ではFileと書き、綴じ紐という意味があります。またコンピューターで扱うデーターをファイルと呼ぶこともあります。

 

バインダーとは

綴じ穴のあるルーズリーフや帳票などを入れ、記録することができるリング状の綴じ具と表紙がついた文房具です。

英語ではbinderと書き、縛るものまたは結ぶものという意味があるため書類に穴を開けずに挟んでまとめることができるZ式金具やクリップを使ったタイプはバインダーとはいえないそうです。

また板にクリップがついているクリップボードをバインダーと呼ぶこともあるので、使い分けは曖昧になっていることがあります。

 

ファイルは書類や伝票などをまとめて保管するだけですが、バインダーはリング状の綴じ具に書類を挟んで保管するだけでなくルーズリーフを入れるとノートとして使うことができるという違いがあります。

 

スポンサーリンク

 

文房具のクリアファイルはいつからある?

クリアファイルとはポリプロピレンなどのシートを折り重ねて綴じ合わせた文房具です。

軽くて場所を取らない、楽に持ち歩く・分類することができるなどの特徴があります。

クリアファイルは1961年、ファイルとアルバムに特化したテージー株式会社が最初に発売したといわれています。

 

 

クリアファイルの種類

クリアファイルにはホルダー式・レール式・ブック式・封筒式の4種類があります。

 

ホルダー式

書類の出し入れが簡単にできるタイプで、書類の整理や発送・持ち運びなどに使われています。

だたし収納枚数が多くなると収まりきらずに落ちてしまう可能性があります。

 

レール式

クリアファイルの一辺にスライドバーがあり、書類をまとめて冊子のように見ることができるので企画書やマニュアルとして使われています。

約40枚までを収納できるタイプが一般的となっていますが、多くの書類を収納できる厚みのあるレール式もあります。

 

ブック式

クリアブックとも呼ばれていて複数のポケットが本のように綴じてあり、マニュアルやカタログ・書類・名刺・ハガキなどを収納することができます。

 

封筒式

袋状になっていて、封筒に書類を入れるように使います。上部はフタになっているタイプとハトメ紐付きタイプの2種類があり、汚したくない重要書類を入れるときに使われています。

またマチがついているタイプもあるので、書類だけでなくペンや小物を入れて持ち歩くことができます。

 

スポンサーリンク

 

文房具のファイルの種類はどのくらいある

一般的に使われているファイルには、どんな種類があるのでしょうか。

レバーファイル

書類をレバーで押さえつけるタイプのファイルで、穴を開けずにファイリングすることができます。

また書類の抜き差しが簡単である、収納量が多いことが特徴となっています。

改訂や追加が多い要件定義書を保管するのに適しているといわれています。

 

フラットファイル

留め足を折りたたみ、留め具で固定するタイプのファイルです。

軽くてコンパクトに書類を収納して持ち運ぶことができます。

年度ごとの書類や決算関連の資料などの保管に適しています。

 

パイプ式ファイル

綴じ具にパイプが固定されていて、書類を通して保存するファイルです。

表紙や綴じ具が頑丈になっているので、請求書や給与関係の書類など大量の書類を長期間保存するのに適しています。

 

 

ファイルとバインダー さいごに

ファイルは書類とまとめて保管するだけですが、バインダーは書類の保存だけでなくルーズリーフを入れることによってノートや帳簿として使うことができます。

ファイルとバインダーは似たようで使い方にちょっとした違いがあります。

ファイルとバインダーの違いを把握して、上手に使い分けて活用してみましょう。

 

♪いろいろ整理しようとするとファイルやバインダーを利用するときれいに整頓できますが、どれを使うか?悩みませんか。

バインダーの種類と特徴そして使い道での選び方と便利な使い方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

童話とはなに?童話と昔話とおとぎ話の違い/童話の種類はいくつ?

シンデレラや赤ずきん・人魚姫など世界には多くの童話があり読み聞かせで楽しんだという人も多いのではないでしょうか。 童話の他に昔話・おとぎ話がありますが、それぞれの違いには何があるのでしょう? 童話とは …

錠前と鍵の種類をタイプでわけると?錠前の仕組みと鍵の種類と特徴

  一般的に鍵といえば錠前も含まれていることが多いですが、それぞれ違う役割がありますよね。 錠前はどんな仕組みになっているのでしょうか。 とても気になります(^^;) そこで今回は錠前と鍵の …

砂利の庭は枯葉の汚れが目立つ?綺麗に保つ落ち葉掃除のコツと道具

  砂利を敷いた庭や墓地などは雑草が生い茂ることを防いでくれるだけでなく、歩くとジャリジャリと音が出るので防犯にも役に立ちます。 でも秋になると落ち葉が溜まってしまい掃除が大変になりますよね …

ひとり暮らしの暖房器具は何がいい?暖め方の違いと選び方のポイント

ひとり暮らしの賃貸物件には、暖房器具としてエアコンがついていることが多いです。 しかし、寒い地域や部屋の広さによってはエアコンだけでは暖まらず、場合によっては電気代がかかってしまうことがあります。 ま …

丼物とは?いつから?発祥と歴史/丼物の主な種類や創作料理

カツ丼や牛丼・天丼など、日本には様々な丼物があります。 一つの丼にご飯と具材をのせた食べ物は、いわゆる現在でいうところのワンプレーと料理のようなもの。 そんな丼物はいつから食べられるようになったのでし …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。