日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

キッチンカーの食べ物販売の種類は何がある?手軽に売れるものは?

投稿日:2023-07-03 更新日:

できたての料理を提供できるのがキッチンカーの魅力ですが、キッチンカーで販売されている料理にはどんな種類があるのでしょうか。

キッチンカー起業を考えている方は前知識としてキッチンカーで販売されている食べ物の種類や手軽に売れる物などを調べておくといいですね。

スポンサーリンク

 

キッチンカーの食べ物販売の種類

キッチンカーで販売されている食べ物の種類は大きく分けて、食事系・軽食系・ドリンク系の3種類があります。

 

食事系

売れる時間帯は限られているので、料理を提供するまでの時間を短くすることが必要となります。

 

【主な食事系メニュー】

  • カレーライス

ご飯にカレールーをかけるだけで提供できるので、サラリーマンなどの限られたランチタイムでも工夫次第でたくさん販売することができます。

カツカレーやスパイスカレー・インドカレーなどが人気となっています。

 

  • 丼物

カレーライス同様に、ご飯に具材をのせるだけで提供できるスピードメニューです。

使う食材にこだわりを持つことで、ここでしか食べられないという付加価値をつけることができます。

カツ丼や牛丼・豚丼・ロコモコ丼・海鮮丼などが人気となっています。

 

  • ピザ

目の前で焼きたてを提供できるだけでなく、サイズによって食事系にも軽食系にもなります。

ただしピザを焼き上げるには時間がかかるので、焼く時間を短くする工夫が必要となります。

 

軽食系

時間に関係なく、1日中販売することができるのが魅力となっています。

また、他のメニューと組み合わせてセットにすると食事メニューとして提供することもできます。

 

スポンサーリンク

 

【主な軽食系メニュー】

  • クレープ

子どもから大人までと幅広い年齢層に好まれ、イチゴやチョコレート・アイスクリームなどのスイーツ系からハムやチーズ・ツナなどの食事系と豊富なトッピングメニューを提供することができます。

先にクレープ生地をまとめて焼いておくと、トッピングを入れて包むまでの時間を短くすることができます。

 

  • たこ焼き

ソース味だけでなく、醤油や塩だれ・チーズなどタレやトッピングによってメニューの数を増やすことができます。また、1度に様々な味を楽しめるバラエティセットなどにすると売上アップに繋げることができます。

 

  • から揚げ

単品で提供することもできますが、弁当や丼物にもすることができるので長い時間販売を続けることができます。

揚げるだけなので、忙しくなる前に作り置きできるのも魅力の1つとなっています。

 

ドリンク系

調理工程が簡単で、原価率も低いため大きな売上にはなりにくいですが、他のメニューとセットにすることで売上に繋げることができます。

 

【主なドリンク系メニュー】

 

 

  • コーヒー

キッチンカーで扱うことが多いメニューです。

時間がかかることが少ないので、待たせることなく提供することができます。

豆の種類や焙煎方法などにこだわりを持つことで単価を上げることができます。

 

  • アルコール飲料

ビールやハイボール・カクテルなどのアルコール飲料は単価が高く、早く提供できる売上期が期待できるメニューです。

ただ、アルコール飲料だけでは大きな売上にはならないので、アルコール飲料にあった軽食系メニューも加えておきましょう。

 

  • ソフトドリンク

コーラやサイダーなどの炭酸飲料・緑茶やウーロン茶などのお茶・カルピスやジュースなど種類が豊富にあります。

ペットボトルからカップに注いで販売することもできるので、多くの種類を揃えることができます。

アルコール飲料と同じく、食事や軽食メニューと組み合わせてセットにすると売上アップになります。

 

キッチンカーで手軽に売れるものは?

キッチンカーで人気となっているメニューには、以下の物があります。

  • から揚げ
  • クレープ
  • ハンバーガー
  • ホットドッグ
  • たこ焼き
  • 焼きそば
  • カレーライス など

 

キッチンカーの出店場所の許可も必要?

キッチンカーを開業するためには保健所の営業許可が必要なりますが、これだけでなく出店する場所にも許可が必要となります。

キッチンカーを出店できる場所には、イベント会場やテーマパーク・ビジネス街・住宅街・スーパーマーケットの駐車場などがあり、管理者に直接交渉してキッチンカーの出店許可を貰っておきましょう。

道路でキッチンカーを出店するためには、警察の道路使用許可が必要となります。

また公園の場合は、管理事務所で許可して貰いましょう。

許可なしで道路や公園でキッチンカーを出店すると違反となり、刑事罰や罰金・懲役刑になる可能性があるので絶対に許可は取ってください。

 

キッチンカー食べ物販売の種類 さいごに

キッチンカーで扱うメニューは色々ありますが、手軽にできるカレーライスや丼物・から揚げ・クレープなどが人気となっています。

キッチンカーを出店するには営業許可だけでなく、場所の許可も必要となるので忘れずに取っておきましょう。

♪ キッチンカーにはいろんな販売の種類があって、見かけるとなにを売っているのか気になりますね(^^) 自分で開業を考えている方はそもそものキッチンカーとは?というのも知っておくといいですね。こちらでどうぞ。

キッチンカーとは?移動販売の違いやキッチンカーの始め方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

風呂の歴史 お風呂のはじまりはいつどこから?日本の風呂文化 起源と語源

入浴は身体の汚れを落とすだけでなく、疲労回復やリラックスできるなどの効果があります。 お風呂に入る習慣はいつどこで始まったのでしょう。 そして日本のお風呂文化の歴史や起源、また風呂という名前になぜ風と …

五味薬味とはどんなもの?使い方とアレンジ法&保存方法と保存期間は

五味薬味(魔法のミックス薬味)   料理に加えると風味が増す・味を引き立ててくれる薬味には様々な種類があります。 Instagramで話題となっている5種類の薬味を混ぜ合わせた五味薬味(ごみ …

豆乳って何がいいの?豆を食べることとの違いや味の種類と特徴

身体に良いと最近人気の豆乳。 でも豆乳って何が良いのでしょう? 豆乳は大豆を水に浸してから、すりつぶし水を加えて煮詰めた液体を漉して作られた飲み物のことで、無調整豆乳・調製豆乳・豆乳飲料の3種類があり …

銀木犀って知っていますか?!金木犀と銀木犀の違いと見分け方

どこからともなく良い香りが・・・探してみるとキンモクセイが目につきます。 金木犀は公園樹や生け垣・記念樹などとして使われていて、オレンジ色の小さな花を咲かせ、強い甘い香りを放っているのが特徴のお馴染み …

テレワークとリモートワークの違いはなに?使い分けるには?

新型コロナウイルスの感染予防対策で在宅勤務を指示する会社が増えてきました。 自宅からパソコンを通じて勤務先のサーバーにアクセスして仕事をすることをテレワークまたはリモートワークと呼びますが、同じ意味な …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。