日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

すだちうどんとは?すだちは食べる?残す?温かすだちうどんの作り方

投稿日:2020-01-04 更新日:

 

うどんの上にスライスしたすだちをたっぷりとのせた「すだちうどん」って知っていますか?

見た目が涼しげで夏季限定メニューとして提供されることが多いようです。

でもこの大量のすだちがのったうどん、どう食べるのか分からないことがありませんか。

すだちうどんの食べ方や、すだちの代わりになる食材・温かいすだちうどんの作り方などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

すだちうどんとは?すだちは食べる?残す?

すだちうどんとは、うどんにスライスしたすだちをたっぷりとのせたうどんのことです。

冷たいうどんにすだちを加えることでサッパリとした味になるので、夏の限定メニューや食欲のないときなどに食べられることが多いようです。

すだちはミカン科ミカン属の柑橘系果物です。

徳島県の特産品で、県の花にもなっています。

果実は柚子やカボスと比べると小ぶりで皮は薄く熟す前の青い実で収穫するので、爽やかな香りと清々しい風味が楽しめます。

旬は8月から10月中旬頃といわれていて、果汁は焼き魚や刺身・鍋物などに絞ってかける、皮は刻むまたはすりおろすなどで薬味・香味料として使われていることが多いです。

カリウム・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・食物繊維などが豊富に含まれているので、疲労回復や食欲増進・血行促進・高血圧予防などに効果があるといわれています。

 

 

ところですだちうどんに乗っているすだちのスライス。

これは食べるべきか残すべきか・・・。

悩んでしまいますよね。

 

こたえはあなた次第!ということに落ち着きました(^^;)

すだちうどんは、しばらくすると苦味が汁にうつるようなので、小皿などにすだちをよけるといいということですが、最初からよける必要はありません。

よけずに、すだちがお好きな場合はうどんと一緒に食べるのがお薦め。

食べている内に苦味が出てきたら、よけるか、その苦味も良い!としてそのまま食べるか・・・

要するに決まりはないので、食べたかったら食べる、

目で楽しむ?だけで、食べる時にはよけてうどんだけ食べる、

どちらでも好みでということですね(^^)

 

すだちは栄養豊富で疲労回復などにも効果があると云われています。

☆なので、ここでちょっと横道にそれますがすだちを使った料理などもご紹介!

 

すだちを使った料理

すだちは薬味・香味料の他に1品料理として使うことができます。簡単レシピを紹介します。

 

すだちご飯

  1. ボウルにご飯(茶碗1杯分)・ごま油(適量)・塩(適量)を入れて混ぜ合わせ、器に盛り付けます。
  2. すだち(1/2個)の搾り汁をご飯にかけます。
  3. 搾ったすだちをみじん切りにして散らしたら完成です。

 

すだちとツナの和風パスタ

  1. すだち(1個)をスライスして種を取ります。
  2. ニンニク(小さじ1/2)・めんつゆ(小さじ2)・オリーブオイル(大さじ1)・スライスしたすだちを器に入れて混ぜ合わせパスタソースを作ります。
  3. パスタ(100g)をパッケージに書かれている時間で茹でます。
  4. 茹で上がったらツナ缶(1缶)とパスタソースを混ぜ合わせて完成です。

 

すだちうどんはすだちの代わりに何が使える?

すだちが手に入りにくいときは、レモンやカボスなどが代用として使えますね。ほかにはどんなもので代用できるのか?まとめてみました。

 

 

レモン

黄色く熟してから収穫するので、風味は少ないですがビタミンC・クエン酸が豊富に含まれていて疲労回復に効果があるといわれています。

 

カボス

すだちと同じく熟す前の青い実で収穫されています。果実はすだちと比べると大きく、酸味が少し強いので使うときは苦手な人がいないか確認するといいですよ。ビタミンC・クエン酸が豊富に含まれていて疲労回復に効果があるといわれています。

 

ライム

風味はレモンに近いですが熟す前の青い実で収穫されているので、すだちと違った風味と酸味が楽しめますよ。ビタミンC・クエン酸が含まれていて疲労回復に効果があるといわれています。

 

スポンサーリンク

 

すだちうどんは温かいのもいい!作り方のコツ

すだちうどんといえば冷たいうどんというイメージがありますが、温かいうどんにしても美味しいですよ。

 

作り方

  1. 鍋に顆粒だし(4g)・醤油(大さじ3)・みりん(大さじ2)・水(600ml)・塩(適量)を入れ、ひと煮立ちさせてうどんつゆを作ります。
  2. すだち(2個)は薄くスライスします。
  3. うどん(1玉)を沸騰したお湯で茹でます。
  4. 茹で上がったうどんをザルに入れて、軽く水洗いをしてから器に盛り付けます。
  5. 盛り付けたうどんの上にスライスしたすだちをのせ、うどんつゆをかけたら完成です。

 

コツ

  • すだちをのせる前に果汁を搾ると風味が増します。
  • すだちをのせてからうどんつゆをかけるとフワッとした香りが楽しめます。
  • すだちは出来るだけ薄くスライスして種を取っておくと食べやすくなります。
  • 鶏肉や豚肉を具材として入れてもいいですよ。

 

すだちうどん さいごに

すだちうどんは冷たいうどんが定番となっていますが、温かいうどんとしても美味しく食べることができます。

苦味が苦手な方は皮を剥いてうどんにのせるといいですよ。

冷たい・温かい両方のすだちうどんを食べ比べてみてはいかがでしょうか。

 

♪すだちうどんの他にもおいしいうどんはいっぱい。うどんの誕生など興味がわいたらこちらの記事も合わせてご覧ください (^^)

うどんの誕生いつからあるの起源と発祥は?食べ方のマナーと種類

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おからと卯の花は同じ?おからにはこんな効能が!栄養と美容効果

おからとは豆腐の製造過程で豆乳を絞ったときに出る残りかすのことですね。 おからを卯の花とも呼びますが、おからと卯の花とは同じものなのでしょうか? 豆乳の残りかすと聞くと、栄養がなさそうなイメージがあり …

鍋の発祥と歴史 鍋の種類はどのくらい?鍋の選び方は素材の特徴から

鍋は食材を茹でる・煮る・揚げる・蒸すなどができる調理器具です。 鍋っていつごろから使われていたのでしょう? また鍋には片手鍋の雪平鍋やミルクを温めるミルクパン、余熱を利用して短時間で料理ができる保温調 …

靴とはどういう意味?なぜ靴を履くの?靴の歴史は日本ではまだ浅い?

日本の履物といえば下駄や草履がありますが、現在ではパンプスやスニーカー・革靴など靴が主流となっています。 靴が日本に入ってきて現在のように靴を履くのが当たり前になったのは、いつ頃からなのでしょうか。 …

へそくりの語源や由来と意味とは?/預金と箪笥貯金は何が違う?

毎月の生活費をやり繰りして、残ったお金をこっそりと貯金しておくことを「へそくり」といいます。 また、似たような言葉に「箪笥預金(たんすよきん)」というのもあります。 これらの言葉には、どんな意味がある …

布団はいつから使われている?日本の布団の歴史と布団の種類

布団は快適に眠るための寝具で、中には綿や羽根などが入っています。 庶民が布団を使うようになったのは明治時代であるといわれています。 いつから布団が使われるようになったのでしょうか。 日本の布団の歴史を …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。