日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

うどんの誕生!いつからある?起源と発祥は?食べ方のマナーと種類

投稿日:2019-12-29 更新日:

 

うどんとは小麦粉に塩水を加えて捏ねて麺にした食べ物ですね。

米の代用食や祝い事で振る舞われるハレの日の食べ物として古くから親しまれています。

うどんはいつから食べられていたのでしょうか?

うどんの起源と発祥を探ってみました。

またうどんの食べ方のマナーにはどんなものがあるのかやうどんの種類なども調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

うどんの誕生  いつからある?起源と発祥

うどんの発祥にはいくつか諸説あります。

時代ごとに並べると次のようになります。

 

奈良時代

遣唐使によって中国から伝わった混沌(こんとん)という肉の餡が入った小麦粉で作った団子が起源であるという説。

温かい汁に混沌を入れて食べるようになり温飩(おんとん)と呼ばれるようになり、これが転じて「うんとん」となり「うどん」になったといわれています。

 

平安時代

・空海が唐から四国へ伝えたことで讃岐うどんが誕生したという説。

・「小右記」によると989年一条天皇が奈良県の春日大社へ詣でたときに、小麦粉を練って平たく伸ばし細く切った「はくたく」を食べたことから奈良県が発祥であるという説。

 

鎌倉時代

1241年臨済宗の僧・円爾(えんに)が中国から帰国するときに製粉技術を持ち帰り、うどんや蕎麦・饅頭などの粉物食文化を広めたという説。

福岡市にある承天寺(じょうてんじ)の境内には饂飩蕎麦発祥之地と書かれた石碑があるそうです。

 

江戸時代

現在のような麺になり全国に広まったといわれています。

江戸時代中期頃まではコショウが薬味として使われていましたが江戸時代後期にトウガラシ栽培が発達したことによって、トウガラシがうどんの薬味として使われるようになりました。

 

 

うどんの食べ方にもマナーがあるの?

うどんを食べるときに気をつけたいポイントがあります。

 

すする音はたてない

そばを食べるときズズっと音が出るのは麺と空気を一緒に吸い込むことで香りが一気に広がって美味しさが増すからだといわれています。

うどんでも小麦の香りを楽しむためにズズっと麺をすすることもあるそうですが、小麦の香りはそばと比べると少ないので空気と一緒に吸い込んでしまうと感じられなくなってしまいます。

うどんをすするときは音をたてないようにしましょう。

 

汁が飛ばないようにする

うどんを思い切り吸い込むと汁が飛んでしまい、他の人の服についてしまう恐れがあります。

箸でうどんの真ん中あたりを掴んですすると、うどんが固定されているので汁が飛ぶ心配はありませんよ。

 

スポンサーリンク

 

うどんの種類はこんなにある?

地域や調理方法によって多くの種類があります。

主なうどんを紹介します。

 

かけうどん

うどんを丼に入れて温かいつゆをかけてあります。素うどんと呼ばれることもあります。

 

ざるうどん

茹でたうどんを冷水でしめて器やざるに盛り付け刻み海苔を散らしてあります。別容器に入っているつゆにうどんをつけて食べます。刻み海苔がない場合はもりうどんになります。

 

きつねうどん

甘く煮た大きな油揚げを温かいうどんにのせてあります。

 

月見うどん

月に見立てた生玉子が温かいうどんにのせてあります。生玉子の下に夜空を見立てた海苔を敷くこともあるそうですよ。

 

天ぷらうどん

エビ天やかき揚げを温かいうどんにのせてあります。

 

たぬきうどん

関東では天かすや揚げ玉を散らす、京都では細く切った油揚げをのせてからくずあんをかけてすりおろし生姜をのせるなど地域によって具材・調理方法が変わってきます。

 

肉うどん

甘辛く煮た牛肉または豚肉が温かいうどんにのせてあります。

 

鍋焼きうどん

土鍋に出汁・うどん・天ぷら・玉子・かまぼこ・鶏肉・野菜などを入れて煮込んであります。

 

味噌煮込みうどん

鍋焼きうどんの出汁を味噌仕立てにしてあります。豆味噌を使った愛知県の郷土料理が有名です。

 

伊勢うどん

極太麺を伊勢醤油ベースの甘いタレにからめて食べる三重県伊勢市のご当地うどんです。

 

氷見うどん

手延べの細いうどんに魚醤で味付けをした出汁をかけて食べる富山県氷見市のご当地うどんです。

 

梅うどん

和歌山県の特産品である南高梅の果肉を練り込んだピンク色のうどんです。

 

 

この他にもまだまだありそうですね(^^)

寒い日の温かいうどんはまた格別です。

おこたでぬくぬくしながら頂きたいです。

 

うどんについて さいごに

うどん自体はシンプルな味なので、いろんな調理方法があります。

カレーうどん・焼きうどんの他にカルボナーラ・ミートソースを使った洋風うどんもありますよ。

いろんな味付けで新しい味を探してみるのもいいですね。

 

♪うどんを自分で作ってみませんか?こちらの記事をご覧ください (^^)

うどんの自作は意外と簡単!めんつゆの簡単な作り方と汁なしレシピ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

はちみつの正しい選び方で健康に!はちみつの効果と効能から選ぶ

  蜂蜜には、純粋はちみつ・加糖はちみつ・精製はちみつの3種類がありますが、買うときにどの蜂蜜にしようか迷うことがありませんか。 はちみつの種類によっては、効果や栄養素が違ってきます。 自分 …

麹の活用方法はこんなにある美味しい塩麹作り方とレシピ3選

  麹は味噌や醤油・甘酒をつくるときに欠かすことのできない食品で多くの酵素が含まれています。 酵素は食材を分解する力を持っていて調味料に混ぜて肉や魚などに漬けると柔らかく美味しくすることがで …

ナノイーとは?効果があるかの見分け方とナノイードライヤーの寿命

エアコンや空気清浄機・ドライヤーなど、様々な電化製品にナノイーを発生させる機能がついています。 よく耳にしますが意味がよくわかっていないので調べてみました。 ナノイーとは、どんなものなのでしょうか? …

猫を引き取る手順とは?かかる費用や人間の心構えも必要?

ペットとして飼われている猫の数は約953万頭ですが、1年間で自治体の保健所や動物愛護センターなどに引き取られる猫は約6万頭いるといわれています。 飼い主の元に戻る・新しい飼い主に出会えることもあります …

帯の意味を歴史からみると 帯の昔と今どんな変化をたどった?

  帯は着物を着る時に欠かすことができないアイテムです。 大昔は衣服がはだけないように紐を使っていましたが、帯はいつから使われるようになったのでしょう。 着物を着る時に帯を締めるのが苦しくて …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。