日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

生うどん茹でた後の保存方法は?うどんの料理アレンジでおいしく

投稿日:2019-12-31 更新日:

 

つい茹ですぎて余ったうどん。

保存には冷蔵か冷凍のどちらがいいのか悩んでしまうことがありますよね?

茹でたうどんの適した保存方法や保存できる期間を調べてみました。

保存した後に少し味が落ちてしまう事もあります。

そんな時、美味しく食べるうどんを使った料理方法やアレンジレシピ、うどんに合うおすすめ薬味などをまとめました。

 

スポンサーリンク

 

生うどん茹でた後の保存方法は?

翌日に食べる場合は表面が乾かないようにラップで包んで冷蔵庫に入れておきましょう。

食べるときは流水で洗う、または茹で直すといいですよ。

冷蔵庫での保存は1日だけなので、翌日に食べないのであれば冷凍保存にします。

余ったうどんを1食分ずつにしてラップで包み、空気に触れないように食品保存袋や密封容器に入れて冷凍庫で保存します。

ラップで包むときは、うどんの水気をしっかり取って平らになるようにすることがポイントです。

冷凍庫での保存期間は約2~3ヶ月ですが、食感・風味が落ちてしまいます。

また冷凍臭がつく・冷凍焼けになることがあるので、なるべく1ヶ月間で食べきるようにするといいですよ。

解凍するときは茹で直す、または電子レンジで解凍します。

自然解凍ではベチャベチャに、流水解凍では時間がかかりコシがなくなってしまうので、おすすめできません。

 

 

うどんを使った料理 こんなアレンジで美味しく!

アレンジによっていろんなうどんを味わうことができますよ。

 

シチューうどん

うどんとシチューの組み合わせは、体を温めるだけでなく消化にも良いので風邪を引いたときの食事にもおすすめです。

シチュールウは様子を見ながらお好みの濃さにするといいですよ。

 

【作り方】

  1. 熱した鍋に油を入れてからひき肉(70g)を加えて白っぽくなるまで炒めます。
  2. 水(200ml)・ミックスベジタブル(70g)を加えてひと煮立ちさせてから、アクを取ります。
  3. シチュールウ(適量)を加え良く溶かしてから、牛乳(100ml)を入れます。
  4. 茹でうどん(1玉)を3分茹で、ザルに入れて湯切りします。
  5. 丼にうどんを入れてからシチューをかけて完成です。

 

トマトツナクリーム

火・包丁を使わずに簡単に作れる冷凍うどんを使ったメニューです。

電子レンジは機種によって加熱時間が変わるので様子を見ながら時間を調節しましょう。

電子レンジから取り出すときは熱くなっているので火傷をしないように注意してください。

 

【作り方】

  1. 耐熱ボウルに冷凍うどん(1玉)・ツナ缶(1缶)・顆粒コンソメ(小さじ1)・すりおろしニンニク(1/2片)・トマトジュース(200ml)・オリーブオイル(大さじ1)を順にのせ、サランラップをふんわりとかけ電子レンジ600Wで約4分加熱します。
  2. 電子レンジから取り出したら生クリーム(50ml)を加えてから混ぜ合わせ、今度はサランラップをかけずに電子レンジ600Wで約2分加熱します。
  3. 電子レンジから取り出したら塩・ブラックペッパー(各適量)を加えて味を整えます。
  4. 皿に盛り付けて粉チーズ(大さじ2)・パセリ(お好みで)をかけたら完成です。
スポンサーリンク

 

うどんの薬味はネギだけじゃない!お薦め薬味8選

うどん合う薬味を紹介します。

唐辛子

カプサイシンには食欲増加効果があります。

七味唐辛子は陳皮・白ごま・黒ごま・青のり・けしの実・山椒を混ぜて作られているので、香りと風味が楽しめるようになっています。

カツオ節

イノシン酸には新陳代謝を上げる効果があるといわれています。

大根おろし

大根をおろすとイソチオシアネートという成分が生成され、体内の解毒酵素の働きを高めてくれますよ。

生姜

ショウガオールには血管を広げて血行を良くする働きがあるので、冷え性改善に効果があります。

またジンゲロールには胃酸の分泌を促し食べ物の消化吸収を助ける働きがあるので、消化不良改善に効果があるといわれています。

大葉

ベータカロチンは体内に入るとビタミンAとなり活性酸素を取り除く働きをしてくれるので、老化防止や骨・皮膚の健康維持などに効果があるといわれています。

ミョウガ

カリウムには体内の塩分濃度を調節する働きがあるので、高血圧予防に効果があるといわれています。

食欲増進や眼精疲労の改善のほかに、眠気を覚まして頭をスッキリさせる働きもあるそうですよ。

ゆず

ビタミンCが豊富に含まれているので免疫力アップや風邪予防に効果があるといわれています。

香りには神経をリラックスさせるだけでなく、油臭さを抑える働きもあるそうですよ。

三つ葉

視力低下や肌トラブル防止・貧血と冷え性の改善の働きがあるほかに香りによってリラックス効果や不眠症改善・胃腸の働きを活発する効果があるといわれています。

 

うどん保存とアレンジ料理 さいごに

茹ですぎて余ったうどんの保存方法を紹介しましたが、スーパーで売っているうどんも冷凍で約1ヶ月保存することができますよ。

安いときに多めに買っておくと夜食や簡単なお昼ご飯として使うことができます。

余ってしまっても上手に保存して食べきるようにするといいですね(^^)

 

♪うどんについてはこちらもご覧いただければと思います (^^)

うどんの自作は意外と簡単!めんつゆの簡単な作り方と汁なしレシピ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

干物とは?腐りにくい訳と干物の種類やレシピ

魚は傷むのが早いため、長く保存することができません。 魚を干物にすることで生魚より少しだけ長く保存することができます。 どうして魚を干物にすると腐りにくくなるのでしょうか。 干物とはどんなものなのか、 …

鍋焼きうどんの卵を入れるタイミングと落とし卵を半熟にするコツ

  寒くなってくると温かい食べ物が食べたくなりますよね。 簡単に出来てしかも体も温まる「鍋焼きうどん」は、冬になると大活躍です。 そして鍋焼きうどんといったら、半熟のとろとろ卵が欠かせません …

サラダスパゲッティの基本の作り方とコツ!おすすめドレッシング

  冷たいスパゲティに野菜やハムなどの具材を盛り付けたサラダスパゲッティは、暑い夏にサッパリ食べることができる料理です。 サラダスパゲッティを美味しく食べるには、具材やドレッシングが決め手に …

バルサミコ酢とは?違いを上手に活かすす効果的な使い方と簡単レシピ

  バルサミコ酢はブドウの果実を煮詰めてから樽で長期熟成させた果実酢です。 イタリア中部にあるモデナ地方とレッジョ・エミリア地区で古くから作られています。 バルサミコ酢は格付けされていますの …

団扇と扇子の違いは形だけじゃない!こんなに違う歴史や由来や用途

  夏になると、お店やイベントなどでうちわが配られたりしますよね。 扇げば涼しさも感じられて、貰うとちょっと嬉しかったりもします。 夏の浴衣姿の時などにも団扇を持っている人をよく見かけるし、 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。