日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

うどんの自作は意外と簡単!めんつゆの簡単な作り方と汁なしレシピ!

投稿日:2020-01-01 更新日:

うどんは消化が良いので夜食や意の具合が良くないときなどにおすすめの食べ物ですね。

またスーパーマーケットでは特売品で販売されていることもある手軽に手に入ることができます。

そして、うどんは小麦・塩・水と身近な食材で自作することができます。

うどんの簡単な作り方やコツ・めんつゆ作り・汁なしうどんレシピなどを紹介します。

 

スポンサーリンク

 

うどんの自作は意外と簡単!

自作のうどん作りは

・塩水と小麦粉を混ぜる

  ↓

・ こねる

  ↓

・ねかせる

  ↓

・のばす

  ↓

・切る

という手順で簡単にうどんを作ることができますよ。

うどんの基本レシピを紹介します。

小麦粉は中力粉または薄力粉がうどん作りに適しています。

 

 

うどんの作り方(1玉分)

  1. 塩(5g)を水(45ml)で溶かし塩水を作ります。
  2. ボウルには小麦粉(100g)を入れ、塩水を3回くらいに分けて入れながら混ぜ合わせます。
  3. 全体がしっとりとしたそぼろ状になり色が黄色くなってきたら、生地を1つにまとめてサランラップで包み冷蔵庫で約30分ねかせます。
  4. 生地をビニール袋に入れて表面がツルツルになるまで足で踏み、約2時間寝かせます。
  5. まな板に小麦粉を振り生地を約3mmになるまでのばしてから、1/3に折りたたみます。
  6. 折りたたんだ生地を3mm幅に切っていき、小麦粉を振りかけ麺をほぐします。
  7. 沸騰したお湯に麺を入れて13分茹でます。
  8. 茹で上がったらザルに入れて、麺のヌメリが取れるまで水で洗ったら完成です。

コツ

  • 小麦粉と塩水を混ぜ合わせるときは両手の指で攪拌するような感じにしましょう。
  • 足で生地をこねるときは指先や踵でリズム良く踏みます。約50回または30分くらいが目安となっています。
  • 力強く踏むと生地が硬くなるので注意しましょう。

 

うどんの自家製めんつゆの簡単な作り方

市販のめんつゆがなくても簡単に作れるうどんつゆのレシピを紹介します。

 

めんつゆの作り方(2人分)

  1. 鍋に水(600ml)・昆布(10cm)を入れて約20分おきます。
  2. 鍋を中火にかけてプツプツと気泡が出てきたら、火を止めて昆布を取り出します。
  3. カツオ節(10g)を入れて、ひと煮立ちさせてからカツオ節を取り出します。
  4. 酒(大さじ1)・みりん(大さじ3)・醤油(大さじ2)・砂糖(小さじ1/2)を入れます。
  5. 塩(適量)を入れて味を整え、ひと煮立ちさせたら完成です。

 

コツ

  • 昆布は煮立たせてしまうと濁ってしまうので注意しましょう。
  • お茶パックにカツオ節を入れておくと取り出しやすくなります。
  • 塩気を強めにすると、ぶっかけうどんのつゆとして使えますよ。

 

スポンサーリンク

 

うどん汁なしでも美味しいレシピ!

汁なしうどんとはササッと簡単に作れて濃厚な味が楽しめるうどんです。

少量のタレをうどんに良く混ぜ合わせて食べましょう。

 

いなりおろしうどん(1人分)

  1. 薄揚げ(2枚)は長さを半分、1cm幅に切ります。
  2. 耐熱ボウルに切った薄揚げ・砂糖(大さじ1)・酢(大さじ1)・醤油(大さじ1)を入れ混ぜ合わせます。
  3. うどん(1玉)をのせ、水(大さじ2)を回しかけます。
  4. 耐熱ボウルにフタをのせて、電子レンジ600Wで4分加熱します。
  5. 電子レンジから取り出し、良く混ぜてから器に盛り付けます。
  6. 大根おろし(100g)・千切りにした大葉(3枚)・カツオ節(2g)・白ごま(適量)・七味(適量)をのせたら完成です。

 

肉味噌うどん(1人分)

  1. ねぎ(1/3本)はみじん切りにします。
  2. 耐熱皿にひき肉(60g)・みじん切りにしたねぎ・酒(小さじ1)・醤油(小さじ1)・豆板醤(小さじ1/2)・甜麺醤(小さじ1/4)を入れ、良く混ぜ合わせてから電子レンジ500Wで50秒加熱します。
  3. 電子レンジから取り出し混ぜ、再度電子レンジ500Wで30秒加熱します。
  4. うどん(1玉)はパッケージに書かれている時間通りに電子レンジ600Wで加熱します。
  5. 皿にうどん・肉味噌を盛り付けたら完成です。

肉うどん(1人分)

  1. 白ねぎ(1/3本)は斜め切り、細ねぎ(2本)は小口切り、豚肉(80g)は一口大に切ります。
  2. フライパンに油をひかずに中火で火にかけ、豚肉を炒めます。
  3. 豚肉に火が通ったら、白ねぎを加え炒めます。
  4. 白ねぎが焦げつく前にダシ汁(100ml)・うどん(1玉)を入れて煮ます。
  5. めんつゆ(50ml)を加えて、煮込みます。
  6. 醤油(適量)を入れて味を整えます。
  7. 皿に盛り付けて、細ねぎを散らしたら完成です。

うどんの自作と汁なしレシピ さいごに

生地にフレーク状にしたカボチャや細かく切った大葉・ターメリックなどを加えたオリジナルうどんを作ることができます。

自分好みのうどんを作って楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

♪うどんの保存方法やアレンジも。こちらの記事も合わせてご覧いただければと思います (^^)

生うどん茹でた後の保存方法は?うどんの料理アレンジでおいしく

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

長芋と自然薯の違いとは?特徴は?長芋が生食できるのはなぜ?

山芋は長芋・自然薯の総称で、それぞれ違う品種です。 長芋と自然薯には違いにどんなことがあるのでしょうか。 そしてイモ類の中でも生食ができます。 それはなぜでしょう?長芋と自然薯の違いや栄養効果について …

かき氷ふわふわの簡単な作り方と頭がキーンと痛い時の対処法

かき氷は、氷を砕くか削ってからシロップをかけたもので夏の風物詩となっています。 かき氷の食感は、氷か噛みしめたようなシャリシャリ感が定番ですが、中にはふわふわとした食感が楽しめるかき氷もあるそうです。 …

容器も中身も&おかずカップや仕切りも全部食べられる弁当作り!

プラスチックゴミ問題で食べられる容器が注目されています。 学校や職場へ持っていくお弁当にも食べる器を使えば洗い物が減るし持ち帰る荷物も微々たるものでも減りますね。 容器まで食べられるお弁当や食べられる …

米ぬかは食べられる?食べる効果と炒りぬかの作り方のコツやレシピ

玄米から白米へと精米するときに出てくる米ぬか。 掃除や洗い物・家庭菜園・入浴剤・洗顔などに使うことができますが、栄養が豊富に含まれているので料理に加えることもできます。 といっても米ぬかを食べるって想 …

まな板の素材の違いで選ぶ目安は?種類ごとのメリットデメリット

  まな板として使われている素材はいろいろありますね。 自分にあったまな板はどんなものが良いのか?まな板を購入しようと思った時なんて、迷ってしまいますよね。 今回はまな板を素材で選ぶなら目安 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。