日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

チョコミントとは?人はなぜチョコミントに惹かれる?発祥と起源

投稿日:2019-09-26 更新日:

 

人気になるとコンビニでさまざまな商品になって現れるチョコミント製品。

爽やかなミントと甘いチョコレートを組み合わせたチョコミント。

チョコミントの人気が高まりアイスクリームだけでなく、クッキーやチョコレートのフレーバーなどいろいろな種類のものがあります。

チョコミントの人気の秘密や起源・発祥地などをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

チョコミントとは?人はなぜチョコミントに惹かれるのか

チョコミントとはミントとチョコレートにミントフレーバーを加えたチョコレート菓子のことですね。

クッキーやケーキ・飴・アイスクリームなどの種類があります。

甘いチョコレートにミントの香り・味が際立つことから、好き嫌いの好みがハッキリと分かれるのが特徴になっています。

日本で初めてチョコミントが登場したのは1974年4月23日。

目黒にオープンしたサーティーワンアイス1号店でした。

当時ミントという言葉があまり知られていなかったので「薄荷(ハッカ)」と注釈がつけられていたそうです。

珍しさもあり販売開始から2年後の1976年には一番人気となり、その後も常に上位にランクインしています。

サーティーワンアイスは1945年アメリカ・カリフォルニア州でバスキン氏とロビンス氏によって創設したアイスクリームメーカーです。

サーティーワンは数字の31で1ヶ月間毎日違う味のアイスクリームを楽しんで欲しいという願いが込められているそうです。

チョコミントはミントの爽やかさとチョコレートの甘さの組み合わせが魅力となっていますが、緑や青に茶色という個性的な色の組み合わせも惹かれる理由となっているようです。

 

 

チョコ ミントの発祥地とは?

諸説はいくつかありますが、中でもアメリカがチョコミントの発祥地である説が有力となっているようですね。

チョコレートの原料であるカカオは16世紀初頭中米からヨーロッパ・スペインに来ましたが、苦く脂っこい飲み物でした。

飲みやすくするために工夫され、最終的には砂糖を加えて飲む方法が広がりましたがハーブを入れて飲む方法もあったので、ミントが使われていた可能性があったといわれています。

19世紀半ばに固形チョコレートが登場することでチョコレートは飲み物から食べ物へと変化していきます。

20世紀初頭には舌触りの良い食べ物としてナッツを組み合わせたボンボンショコラが考案されました。

1920年頃アメリカでミントとチョコレートを組み合わせたフレーバーが登場しました。

その後1940年にはペパーミントパティ1949年にはジュニアミンツという商品が販売され人気商品となり現在では2月19日は全米菓子協会承認のナショナルチョコレートミントデーとなっています。

 

スポンサーリンク

 

チョコ ミントの起源はイギリス?

チョコレートとしてのチョコミントはアメリカが1940年に発売されていますが、キャンディとしてのチョコミントはイギリスが最初といわれています。

イギリスの老舗菓子メーカー・シンプキンドロップは、1924年にレスリーシンプキン氏が家族経営として創業しました。

天然の味付けと香料を使い高品質なキャンディを作ることをコンセプトとし銅鍋でじっくりと煮ることで、まろやかで優しい風味が特徴となっています。

創業の地であるシェフィールドは鉄鋼の町であることから、トラベル缶を採用しています。

シンプキンドロップのチョコレートミントは、スッキリとしたペパーミントキャンディにダークチョコレートを閉じ込めてあります。

ボリボリと噛んで食べるか、チョコレートが出てくるまでミントキャンディを楽しむか、どちらにするか悩むくらい美味しいと評判になっています。

イギリスではミントキャンディの種類が豊富にあり、料理にミントバターを使います。

ミントティーやミントゼリーなどを味わうなどでミントは欠かせないものとなっているそうですよ。

 

チョコミントはなぜあの色?選ばれた色の謎!と簡単ドリンクレシピ

 

チョコミントとは さいごに

日本で初めて販売されたサーティーワンアイスのチョコミントは粗めのチョコレートのパリパリとした食感とミントの爽やかな味が楽しめるようになっています。

緑や青のキレイな色、ミントとチョコレートの2つが同時に味わえるチョコミントを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

食欲の秋になぜ食欲が増す?「OOの秋」と言う言葉の由来は?

秋といえば、スポーツや読書・食欲と頭につきますが、いつからそうなったのでしょうか。 また、食欲の秋とも呼ばれることが多いですが、なぜ秋になると食欲が増すのでしょう?そう呼ばれるようになったわけはなんな …

鍵の付け替えをするには?賃貸入居時鍵の付け替えは必要?交換の相場は

  外出時にうっかり鍵をなくしてしまい、スペアキーを作ったけど拾われて悪用されたらと心配! そんなことがありませんか? 鍵を交換したいけど勝手にやってもいいのか悩みますよね。 賃貸物件で鍵を …

階段の掃除のやり方|簡単に綺麗に!黒ずみをきれいにするコツ

二階以上ある住まいでは掃除でも階段掃除が必要になります。 階段は、ホコリが溜まりやすい場所となっているだけでなく、手垢による黒ずみもできやすい場所になっています。 簡単に綺麗にしたいですよね。 階段の …

長芋と自然薯の違いとは?特徴は?長芋が生食できるのはなぜ?

山芋は長芋・自然薯の総称で、それぞれ違う品種です。 長芋と自然薯には違いにどんなことがあるのでしょうか。 そしてイモ類の中でも生食ができます。 それはなぜでしょう?長芋と自然薯の違いや栄養効果について …

浴衣とは?日本の浴衣の歴史と由来知っている?起源は火傷防止!?

  夏になると、涼しげな夏の装いの浴衣姿がイベントやお祭りなどでも目につくようになりますね。 この浴衣、昔、蒸し風呂に入ったときに水蒸気で火傷しないための着物だったのが始まりだと、あなたは知 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。