日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

ブロッコリーが指定野菜に!指定野菜とは?基本の茹で方とレシピ

投稿日:

キャベツやキュウリ・ニンジン・ジャガイモなど消費量が多く、重要性が高いと指定野菜となっています。

約50年ぶりにブロッコリーが指定野菜のリストに加えられることになりました。

ブロッコリーには、どんな栄養が含まれているのでしょうか。

ブロッコリーの栄養や効果・美味しく食べられる簡単レシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

ブロッコリーが指定野菜に!指定野菜とは?

指定野菜とは、特に消費量が多い野菜を国が指定したものです。

指定野菜の値段が安くなった場合、来年も野菜を作れるように指定産地の農家に安くなった分、国が補助金を支払ってくれるので安定供給することができます。

現在は、キャベツ・キュウリ・ニンジン・里芋・大根・玉ねぎ・トマト・ナス・ネギ・白菜・ジャガイモ・ピーマン・ホウレンソウ・レタスの14種類が指定野菜となっています。

 

ブロッコリーの栄養と効果 美味しい基本の茹で方

 

ブロッコリーの栄養と効果

ブロッコリーに含まれている栄養と効果には、どんなものがあるのかを紹介します。

  • βカロテン

体内でビタミンAに変わることで、目の健康を保つ・明るさと色を識別する働きをサポートする・皮膚や粘膜を正常に保つことで細菌の感染を防ぐなどの効果があるといわれています。

 

  • ビタミンC

免疫力を高める・肌や粘膜などの健康を保つためのコラーゲンを生成する・動脈硬化や悪性腫瘍・動脈硬化・老化予防などに効果があるといわれています。

 

  • 食物繊維

腸内で水分を吸収してから膨張することで腸内をキレイにする・便秘解消などに効果があるといわれている不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

 

  • カリウム

血圧を抑える・むくみ解消・筋肉が正常に動くようにサポートするなどの効果があるといわれています。

 

  • ビタミンK

骨の健康を維持する・血液の凝固をサポートするなどの効果があるといわれています。

 

  • スルフォラフォン

老化や生活習慣病・ガンなどの予防・胃の炎症を抑えるなどに効果があるといわれています。

 

ブロッコリーの美味しい茹で方

  1. ブロッコリーを小房に切り分けます。
  2. 茎の皮は厚めに剥いてから、食べやすい大きさに切ります。
  3. 鍋に水(1000ml)を入れて、沸かします。
  4. 沸騰したら、塩(小さじ1)を加えます。
  5. ブロッコリーを入れ、たまにかき混ぜながら3分茹でます。
    • 固めにしたい場合は2分30秒、柔らかめにしたい場合は3分30秒にしてください。
  6. ザルに取ってから、自然に冷めるまで待ったら完成です。
    • 水をかけて冷ますとカリウムとビタミンCが流れてしまうので、おすすめできません。

ブロッコリーを使った美味しい簡単アレンジレシピ

 

バター醤油炒め(2人分)

  1. ブロッコリー(1/3本)は食べやすい大きさに切ります。
  2. シメジ(1パック)は石づきを取ってから、小房に分けます。
  3. フライパンにバター(適量)を入れ溶かしてから、ブロッコリーとシメジを入れ炒めます。
  4. 砂糖(大さじ1)を加え、炒め合わせます。
  5. フライパンの鍋肌に醤油(適量)を回し入れて、しんなりするまで炒めたら完成です。

 

クリーム煮(2人分)

  1. ニンニク(1片)は、みじん切りにします。
  2. ボウルに小麦粉(小さじ2)・顆粒コンソメ(小さじ1)・みじん切りにしたニンニク・牛乳(200ml)を入れて、良く混ぜ合わせ調味液を作ります。
  3. ブロッコリー(1本) ・鶏ムネ肉(1/2枚)は、食べやすい大きさに切ります。
  4. フライパンにサラダ油(適量)を入れ熱してから、ブロッコリー・鶏ムネ肉を炒めます。
  5. ブロッコリー・鶏ムネ肉に火が通ったら、調味液を加えます。
  6. 弱火にして混ぜ合わせ、とろみがついたら完成です。

 

粉チーズ和え(4人分)

  1. ブロッコリー(1本)は食べやすい大きさに切ってから、茹でます。
  2. 茹でたブロッコリーをボウルに入れ、粉チーズ(大さじ3)・マヨネーズ(大さじ2)・マスタード(小さじ2)・塩コショウ(適量)を加え混ぜ合わせたら完成です。

 

ミルクスープ(1人分)

  1. ブロッコリー(1/2本)は小さめに切ります。
  2. 耐熱容器に牛乳(50ml)・顆粒コンソメ(小さじ1/3)・コショウ(適量)を入れ、サランラップをふんわりかけてから、電子レンジ500Wで2分30秒加熱します。
  3. 牛乳(100ml)を加え、サランラップをかけずに電子レンジ500Wで2分加熱します。
  4. 加熱後、良くかき混ぜてからパルメザンチーズ(大さじ1)をかけたら完成です。

 

指定野菜とは?ブロッコリーの簡単レシピ

 

ブロッコリーには栄養が豊富に含まれている野菜で、年々生産量が増えています。

料理の彩りにも使えるので、ブロッコリーを活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファイルとバインダー違いや定義はある?クリアファイルはいつから

紙の書類を綴じておく文房具として、ファイルとバインダーがあります。 どちらも書類を綴じておくことができますが、どんな違いがあるのでしょうか。 ファイルとバインダーの違いや定義は?よく使われているクリア …

餃子の発祥はいつどこで?ルーツと日本での餃子の歴史と定義

餃子は肉や野菜などで作った餡を、小麦粉を練った皮に包み、焼く・蒸す・茹でる・揚げるなどで調理された料理です。 日本では日常的に食べられていますが餃子はいつどこで誕生し、いつから日本で食べられるようにな …

写真とは?起源や発明はいつ?写真の無い時代の記録方法とは

写真は、その場の状態を写し撮ることができます。 今ではデジタルカメラやスマートフォンなどで簡単に撮影をすることができます。 現在は誰でも写真を撮り保存し加工したりしています。 では写真はいつ誕生したの …

麹の活用方法はこんなにある美味しい塩麹作り方とレシピ3選

  麹は味噌や醤油・甘酒をつくるときに欠かすことのできない食品で多くの酵素が含まれています。 酵素は食材を分解する力を持っていて調味料に混ぜて肉や魚などに漬けると柔らかく美味しくすることがで …

弁当はなぜ弁当という?語源とは弁?発祥の地は?歴史は日本から?

毎日自分で弁当作りを頑張っていると弁当についていろいろ知りたくなります。 弁当とは容器に主食やおかずを詰めて持ち歩けるようにした物ですが、いつから弁当と呼ばれるようになったのでしょうか。 弁当の語源や …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。