日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

味噌が使い切れない時は?味噌の消費期限は?期限切れでも使える?

投稿日:2020-10-04 更新日:

 

 

味噌には大豆タンパク質や大豆イソフラボン・・・など栄養が豊富に含まれていて、アンチエイジングやダイエットなど様々な効能があります。

普段は味噌汁くらいしか作らないと味噌が使い切れなくて困ることがあります。

消費期限や賞味期限はどのくらいなのでしょう?

使い切れない時の対処法や期限切れの味噌の捨て方などを調べてみました。

スポンサーリンク

 

味噌が使い切れない時はどうしたらいい?

味噌というと味噌汁が思い浮かびますが、味噌を使った料理は結構あります。

味噌を使い切るには、味噌汁以外でもそろそろな料理に活用してみましょう。

味噌を使った料理方法を紹介します。

 

味噌漬け

味噌床を作って肉や魚・チーズ・豆腐・玉子など好きな食材を漬けます。

味噌に漬け込むことで食材が柔らかくなり、うま味が増しますよ。

味噌漬けの賞味期限は約3日から1週間が目安となっています。

 

【肉の味噌漬け焼きの作り方】

  1. 鶏肉や豚肉など好みの肉(500g)を洗ってから丁寧に水気を拭き取り、食べやすい大きさに切ります。
  2. ビニール袋に味噌(大さじ3)・みりん(大さじ1)・酒(大さじ1)を入れ、良く溶かしてから切った肉を入れ揉み込みます。
  3. 空気を抜いて冷蔵庫で一晩寝かせます。
  4. 肉に付いた味噌を軽く拭き取って、フライパンで焼いたら完成です。

【ゆで卵の味噌漬けの作り方】

  1. お好みの固さでゆで卵(3個)作り、水で冷やしてから水気を拭き取ります。
  2. ビニール袋に味噌(大さじ2)・みりん(大さじ2)・砂糖(大さじ2)を入れて、良く溶かしてからゆで卵を入れ揉み込みます。
  3. 冷蔵庫で半日ほど寝かせたら完成です。

【豆腐の味噌漬けの作り方】

  1. 豆腐(150g)をキッチンペーパーに包み皿など重しを乗せ、一晩かけて水切りをします。
  2. 水気を切った豆腐に味噌(大さじ1)を塗ります。
  3. サランラップで包み、食品保存袋に入れて約2日寝かせたら完成です。

 

味噌玉

味噌と顆粒だしをまぜて丸めておくと、お湯を注ぐだけで簡単に味噌汁を作ることができます。

保存期間は冷蔵で約1週間・冷凍で約1ヶ月が目安となっています。

 

【作り方】

  1. ボウルに味噌(大さじ2)・顆粒だし(小さじ1)・乾燥ワカメ(小さじ2)を入れてよく混ぜ合わせ。3等分に分けます。
  2. サランラップに分けた味噌を1個ずつ包み、口を縛ったら完成です。

 

味噌炒め

炒め物の調味料として使うと、いつもと違う味と風味が楽しめますよ。

【キャベツと豚バラの味噌炒めの作り方】

  1. キャベツ(1/4個)はザク切り、豚バラ肉(150g)は一口大に切ります。
  2. 容器に味噌(大さじ1)・酒(大さじ1)・みりん(大さじ1)・砂糖(大さじ1)を混ぜ合わせ調味液を作ります。
  3. フライパンでゴマ油(大さじ1)を熱してから、豚バラ肉とキャベツを入れて炒めます。
  4. 火が通ったら、調味液を回し入れて混ぜ合わせたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

 

味噌の消費期限はどのくらい 賞味期限切れでも使える?

市販されている味噌のパッケージには、美味しく食べることができる期間である賞味期限が記されています。

全国味噌工業協同組合連合会の賞味期限ガイドラインによると、平均的な米味噌の賞味期限は3ヶ月から12ヶ月となっています。

開封前は冷暗所、開封後は冷蔵庫で保存します。

味噌は保存食なので、賞味期限が切れていても食べることができます。

ただし、ダシ入りや液体などに加工された味噌は、だしの成分や水分によって腐敗したりカビが発生したりする恐れがあるので、遅くても3ヶ月以内に使い切るようにしましょう。

 

 

賞味期限切れの味噌の正しい捨て方

賞味期限が切れていても食べることができる味噌ですが、発酵が進みすぎて表面にカビが生える・色が黒ずんでいる・液体が滲み出ている・異臭がすることがありますが、カビを取り除けば食べることができます。

カビや異臭が気になって、どうしても味噌を捨てたい時は新聞紙に包みビニール袋に入れて口をしっかり閉じて、燃えるごみとして捨てましょう。

 

味噌が使いきれない さいごに

味噌は賞味期限が過ぎても食べることができる食べ物です。

味噌汁だけでなく味噌炒めや味噌漬けなど、いろんな方法で使うことができます。

開封前は冷暗所、開封後は冷蔵公に入れて空気が触れないように保管しておけば長く使うことができますよ。

賞味期限が過ぎたからと、すぐに処分するより、まず状態を確認してから捨てるかどうかを決めるようにしてくださいね。

いろんな使い方で味噌を最後まで美味しく食べてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

森のバターアボカド!気になるカロリーは?簡単な見分け方やむき方

  サラダやディップなどにして食べることが多いアボカド。 濃厚でクリーミーなアボカドは栄養価が高く、世界一栄養価の高い果物としてギネスブックにも認定されています。 アボカドは脂肪分が約20% …

コンテナ とは?意味から詳しく/コンテナの種類と歴史

コンテナとは、海上や陸上・航空などの貨物輸送の時に使われている容器のことです。 コンテナは20世紀最大の発明品の1つといわれていますが、いつ誕生したのでしょうか。 コンテナの種類や歴史などを紹介します …

便利なペットボトルはいつからある?誕生と歴史とリサイクルの流れ

  ペットボトルは、様々な液体を入れられる・何度もフタを開閉できる・軽くて持ちやすい・リサイクルできるという特徴のある容器です。 便利なペットボトルですがいつ誕生したのでしょうか。 ペットボ …

砂糖の代用品にはなにがある?特徴と代用品で作るお菓子のレシピ

砂糖は料理でも菓子作りでも甘味を加えたり照りやツヤをつける他食材の水分を保つなどのメリットもあります。 でも取りすぎてしまうと身体に悪影響を与えてしまうともいわれています。 砂糖を使わないで代用品を使 …

スノードームとは?いつ誕生?中身と簡単にできるスノードームの作り方

球体やビンを振ると中に入っている粒子がユラユラと舞い、まるで雪が降っているように見えるスノードーム。 雪のように見える粒には、どんな物が使われているのでしょうか。 スノードームの歴史や中に入っている物 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。