日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

着物の時のマナー立ち居振る舞い 初詣の着物でお出かけのポイントは?

投稿日:2019-12-21 更新日:

 

初詣に着物を着て行ってみたいけど、立ち振る舞いや所作などのマナーが分からず躊躇してしまうことってありますよね。

自信をもって着物ででかけられるように、着物を着たときの歩き方や所作美しく見える立ち振る舞いそして着物でのマナーなどをまとめました。

初詣に着物でというあなたの参考にしていただければと思います。

 

スポンサーリンク

 

着物のマナー立ち居振る舞い 初詣でのポイントは?

着物で初詣に行くときに気をつけたいポインをまとめました。

お出かけの際に確認してみるといいですね。

 

足元の寒さ対策

足袋はくるぶしあたりまでしかなく、歩くと裾から冷気が中に入ってきます。

裾が開きすぎないように着付けをすることができますが、寒さに弱い人は和装用のストッキング・レギンスを履いておくといいですよ。

また手の防寒対策として手袋を用意しておきましょう。

 

トイレ

多くの人が参拝に訪れるので、場合によっては入場制限で長時間待つ可能性があります。

着物でのトイレは大変なので、事前に済ませておきましょう。

 

袖の長さ

振袖の袖は長いので気をつけないと、うっかり踏むこともありますね。

また、踏まれてしまう可能性もあります。

階段の段などで引きずらないように気をつけましょう。

 

羽織る物

着物の上に羽織る防寒着として、羽織・ショール・コートなどがあります。

 

羽織

着物の時によく使われる防寒着です。

丈の長さ・裏地・紐など細かい部分のおしゃれも楽しめるようになっていて、着物とのコーディネートが楽しめますよ。

 

ショール

洋装でも使える便利な防寒アイテムです。

ボリューム感のあるショールは着物との相性が良く着こなしが楽しめます。

 

コート

コートでも和装用があり衿や袖がゆったりとしているので、中で着物がよれる心配はありませんよ。

 

 

着物の歩き方や階段・乗り物などでの所作は?

着物で歩くときや階段の上り下りなど基本の動作についてのポイントです。

 

立ち姿

背筋をピンと伸ばし、つま先が開かないように体の中心に力を入れて内股気味に立ちます。

両手は前で重ねる・片足を軽く後ろに引くと、よりキレイに見えますよ。

手を上げるときは二の腕が見えないように肩より下で袖口を抑えましょう。

 

歩き方

小股でまっすぐ前に足を運ぶようにすると裾が乱れる心配はありません。

履物を引きずる・大きな音をたてないように注意してください。

荷物は左手に持ち、右手は上前に添えて着物のつま先がヒラヒラとなるのを防ぐようにしましょう。

 

 

階段

右手で着物の竪褄(たてづま)を軽くつまみ持ち上げ、裾が地面・階段で汚れないようにします。

階段に対して少し斜めに体を向けるようにすると、足運びがスムーズにできますよ。

竪褄を持ち上げすぎると足首が見えてしまい印象が悪くなり、着崩れの原因にもなるので注意しましょう。

竪褄とは着物の前身頃の襟先から裾までの長さのことで、襟下または褄下(つました)ともいうそうですよ。

 

乗るときは右手で竪褄を軽くつまみ持ち上げ、お尻から入るように車のシートに座ります。

両足を揃えて地面から離し片手で袖を持ち、もう片方の手で上前を押さえ体を回転させながら足を入れます。

降りるときは体の向きを変えて足を車の外に出します。

地面に足がついたら、頭をぶつけないように気をつけながら体を外に出します。

荷物がある場合は乗るときは先に座席の奥に置き、降りるときは立ち上がるときに持ちます。

乗っているときにシートにもたれてしまうと帯の形が崩れてしまうので、浅く座るようにするといいですよ。

 

電車・バス

ステップで裾を踏まないように右手で竪褄を軽くつまみ持ち上げます。

つり革を持つと袖が下がってしまい腕が見えてしまうので、ポールにつかまるようにしましょう。

どうしてもつり革を持つ場合は反対の手で袖口をおさえるといいですよ。

 

スポンサーリンク

 

着物の時手を伸ばしたりしゃがむ時の注意点

着物での動作の時に気をつけたいことです。

物を取るために手を伸ばすときは片手で袖口をつまみ、腕が出ないようにしましょう。

遠くにある物に手を伸ばしてしまうと、たもとが他の物に当たって倒す・壊す原因となります。

他の人に頼んで取って貰うようにするといいですよ。

しゃがむときは左手で竪褄(たてづま)を軽くつまみ持ち上げ、右足を半歩後ろに引きながら腰を落とします。

座敷の時は膝をつけた方がいいですが、地面の場合は膝がつかないように注意します。

 

着物のの立居振舞 さいごに

初詣は新年を祝う日なので華やかな振袖がおすすめです。

寒さを忘れるようなローズカラーやオレンジ・スカーレットのような温かみのある色、新春のイメージがある椿や梅・水仙がいいですよ。

和装での初詣を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

♪着物を着ている時にトイレにいきたくなったら?そんな時はこの記事を。

着物でトイレへ行く時の方法注と意ポイント 着崩れの簡単な直し方

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いろいろな調味料の捨て方まとめ 引越しの調味料の梱包と捨て方

調味料には、砂糖や塩・醤油・味噌をはじめとする種類が無数にあります。 中には試しに買ってはみたけど、使い切れずにそのままにしてしまった調味料があるのではないでしょうか。 不用となった調味料を捨てるとき …

海苔の歴史を紐解けば日本ではいつから食べていた?発祥や語源は

おにぎりや焼き餅、寿司などに巻いたり、ラーメンにのせる・ざる蕎麦や和風パスタにかけるなど・・様々な料理に使われる海苔。 いつどこで誕生したのでしょう? 日本人の食べる料理に大活躍の海苔ですが、その発祥 …

家で鍵をなくしたら?探し方のコツと外でなくした場合の対処方法

出かけるときに家や車、自転車などの鍵が見当たらないなんていう経験ありませんか?置き場所を決めていても、無意識に違う場所に置いてしまい出がけに探し回ることがあるんです(^^;) 家の中で鍵をなくしてしま …

蕎麦の歴史 江戸で蕎麦が人気だった理由?江戸蕎麦の御三家とは?

  蕎麦は天ぷら・寿司と並ぶ代表的な日本料理の1つです。 でも、いつから食べるようになったのでしょうか? 今のように細長い麺として食べられるようになったのは江戸時代からといわれています。 蕎 …

マスクで臭いが気になる!不快な臭いにはアロマスプレーで対策を

  冬の時期や花粉症の時期に多く見られるのが、マスクをした人。 風邪予防や花粉の防止に大活躍のマスクですよね。 かくいう私もマスクは必需品なんです。 でも、このマスク、臭いが気になってしまう …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。