日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

キッチンカーとは?移動販売の違いやキッチンカーの始め方

投稿日:2023-06-29 更新日:

イベント会場やショッピングセンター・公園などでキッチンカーを見かけることが多くなりました。

キッチンカーとは、どんなものなのでしょうか。

キッチンカーとはどんな乗り物なのか、移動販売との違い、そしてキッチンカーで商売の始め方などをしらべてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

キッチンカーとは?

キッチンカーとは車内に調理できる設備がある車両のことで、営業したい場所で調理してできたての料理を提供することができます。

 

キッチンカーのメリット

  • 開業時の初期費用が抑えられる

店舗で開業する場合、物件の取得費用や店舗の家賃・人件費などの費用が必要となり、約500~1,000万円が必要となります。

キッチンカーで開業する場合、約300~500万円あれば十分な設備を揃えて開業することができます。

 

  • 店舗の家賃がいらない

キッチンカー自体が店舗となるので店舗家賃が不要となり、その分利益が出やすくなります。

 

  • 簡単に移動ができる

いつでもどこでも人の集まりやすい場所へ移動できることが、キッチンカーの最大の魅力です。

店舗だと移動することができないため、お客さんに来てもらうまで待つしかありません。

その点、キッチンカーであれば昼はビジネス街、夕方は住宅街などと自由に場所を変えて販売することができます。

 

 

  • 人件費がかからない

固定店舗での費用は、家賃と人件費がほとんどです。

特に人件費の割合が大きく、アルバイトを数人雇った場合少なくても月に約30~50万円が必要となります。

キッチンカーの場合、アルバイトを雇わずに自分1人で営業すれば人件費が発生しません。キッチンカーの中は狭いため、工夫次第で1人でも回すことができます。

またアルバイトを雇うとしても1~2人で大丈夫なので固定店舗でかかる人件費より安くすることができます。

 

キッチンカーのデメリット

  • 場所の確保が難しい

いろんな場所で営業できることがキッチンカーの最大の魅力ですが、ここだと思う場所で営業するためには使用許可を取る必要があります。

ほとんどの場合、仲介業者が地主さんからの使用許可を取っています。

キッチンカーで営業したい人が仲介業者から許可してもらうことで、その場所で営業を始めることができるようになっています。

そのため、お客さんがたくさん来る場所は人気となっていて、すでに他の人が使っていることが多いです。

またお祭りやイベントとなると商工会議所や観光協会・公園管理事務所などが関わっていることがあるので、登録をしておかないと使用許可を取ることができなる可能性があります。

 

  • 仕込みをする場所が必要となる

キッチンカーの中は狭いため、全メニューの仕込みを車内で行うのが難しい場合があります。

そのため仕込みができる場所を確保しておく必要がありますが、キッチンカーで提供するメニューの仕込みをするは、保健所の営業許可を取得した飲食店、または施設でないと行うことができません。

飲食店を経営している知人にキッチンを借りる、またはキッチン施設のあるレンタルサービスを利用するなどで仕込みができる場所を確保しておく必要があります。

 

  • 扱うメニューに限りがある

キッチンカーの中が狭いため、食材や調理器具を置く場所を広く取ることができなません。

そのため提供できるメニューを多く揃えることが難しいです。

 

  • 電源・熱源の確保

キッチンカーには電源・熱源がないのでポータブル発電機を用意する、または現地でコンセントを借りるなど自分で確保する必要があります。

 

  • 天気に左右される

天気が良ければ多くの人が出かけるため売上が期待できますが、雨や寒い日となると出かける人が少ないため思うような売り上げが出ないことがあります。

 

 

キッチンカーと移動販売の違い

移動販売とは、車両に商品を載せて移動しながら販売する方法で、家や会社などに行って販売する、注文を受けて商品を届ける、店舗を拠点として近隣地域を巡回するなどがあります。

扱う商品には、野菜や果物・魚介類などの食品、雑貨、衣料、弁当などがあります。

一方キッチンカーには、営業したい場所で調理し料理を提供することができます。

キッチンカーはその場所でできたての料理を提供できる、移動販売は移動しながら用意してきた商品を販売するという違いがあります。

 

スポンサーリンク

 

キッチンカーを始めるには?

キッチンカーで商売を始めるには、まずはやりたいことを決めることが重要となります。

キッチンカーでやりたいことが決まれば、コンセプトやジャンル・メニューなどが決めやすくなります。

 

キッチンカーとは?移動販売の違い さいごに

キッチンカーは固定店舗と違い、自ら目的地に行ってその場でできたての料理を提供できるという魅力があります。

しかし中は狭いため、効率良くお客さんに料理を提供するには工夫も必要となります。

キッチンカーを始めたいと考えているなら、実際にキッチンカーで営業している人の様子を観察してみてはいかがでしょうか。

♪ 最近どこでもキッチンカーをみかけます。意外と手軽に起業できそうに思いますが・・・そこのところはこちらをご覧ください、

キッチンカーの起業に必要なことは?開業の資格と営業許可

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エンディングノートとは?年齢とは関係ない?作り方や必要な項目年代別内容

    万が一の時に家族に自分に関する情報や要望を伝える、または人生をまとめて記録するノートをエンディングノートと言います。 エンディングノートを書くことは終活の1つなので、高齢者 …

刺身の盛り付けの基本はツマ?お洒落に決める盛り付け上手な皿選び

  刺身は新鮮な魚介類を食べやすい大きさに切って生で食べる料理です。 家でも手軽に楽しむことができますが、お店のようにキレイに盛り付けられなくて困ってしまうということがあります。 あなたは美 …

ビーフシチューはスープ?おかず?ビーフシチューに合うお薦めの一品

  我が家では、カレーについで人気のビーフシチュー。 ビーフシチューとは、ビーフと野菜をたっぷりと煮込んだ料理。 デミグラスソースで味付けした、とっても濃厚で美味しい一品です。 柔かく煮込ん …

あそびとは?定義は?昔の遊びと今の遊び 外遊びと室内遊び

遊びといえば子どもの脳や身体を発達させるだけでなく、ストレス解消にもなる行動のことをいいます。 また、接合部分に対しても隙間や緩みの意味で遊びということばが使われています。 遊びに行こうと言われた時、 …

便箋のはじまり発祥はいつどこから?便箋サイズにきまりは?

便箋は手紙を書くときの用紙のことで書簡箋や用箋とも呼ばれていますがいつどこで誕生したのでしょう? また便箋にはいくつかサイズがありますが用途に合ったサイズには決まりはあるのでしょうか。 パソコンでオリ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。