日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

文房具の粘着テープのはじまりと歴史は?セロテープの種類と選び方

投稿日:2021-09-13 更新日:

文房具で貼るものといえば、のり・接着剤の他に粘着テープがあります。

粘着テープには、医療や工業用がありますが文房具としての粘着テープはいつからあるのでしょう。

文房具としての粘着テープの誕生に興味が湧き調べてみました。

普段当たり前に使っている代表的なセロハンテープの歴史についても。

また、種類や選び方などもご紹介します。

スポンサーリンク

 

文房具の粘着テープのはじまりは

1874年膏薬(こうやく)の調剤を学んできたアメリカのロバート・ウッド・ジョンソンが、天然ゴムをベースにして松脂や植物性充填剤などを加え常温でも優れた粘着性のある絆創膏の製造・販売をジョージ・シーベリーとともにニュージャージー州で始めたことが粘着テープの始まりといわれています。

19世紀に電灯が発明され、電気工事が頻繁に行われるようになりました。

電線に流れる電気を絶縁させるための絶縁テープが発明され電気工事の時に使われていました。

絶縁テープは1895年、イギリスのゴム被覆絶縁電線を生産していたコノリーブラザーズ社がブラックレーテープとして生産していました。

 

ブラックレーとは、工場のある地方の名前だそうです。

ブラックレーテープは電気技師や技術者たちに愛用されています。

自動車塗装で色をつけたくない部分に貼るマスキングテープとして使われるようになりました。

しかし医療用だったため粘着力が弱く隙間から塗料が入ってしまうことや塗料や溶剤が粘着剤に染み込んだことで剥がしたときに車体に粘着剤がこびりついてしまうなどの問題が起こりました。

アメリカのリチャード・G・ドルーが、ちりめん状のシワをつけたクレープ紙にニカワを浸透させてから粘着剤を塗ったテープを1925年に完成させ、問題を解決することができました。

その後、ニカワから天然ゴムや合成ゴムに変えたことで強くて柔軟性があり、熱や水に強い粘着テープへと改良されていきました。

1908年スイスのブランデンベルガーが木材パルプを材料としたフィルム・セロハンを発明したことによって、食品やプレゼントを包み紙として活用されるようになりました。

自動車のマスキングテープを開発したリチャード・G・ドルーが研究をして、透明なセロハンに天然ゴムと樹脂を混ぜ合わせた接着剤を塗ったセロハンテープが完成しました。

セロハンテープは包装だけでなく、本の修理や窓の日除けなど様々な使い方ができるため、もの凄く売れたそうです。

 

 

日本の文房具セロハンテープの歴史

セロハンテープに関する実用新案が1928年、特許が1933年に登録はされていましたが、商品として販売されたのは1935年で日進工業が製造した物を「ギヤー・ハンマー印透明テープ」として大阪・鈴鹿工務店が販売していました。

また藤倉工業が海軍特注品としてセロハンテープを納入、1942年には歌橋製薬所が海軍に納入していました。

しかし戦争末期になると材料のセロハンが入手困難となり、セロハンテープの製造は中断されてしまいました。

終戦後、日本を占領したGHQ(連合軍総司令部)では検閲のために開封した手紙を再び封印するためにセロハンテープが必要となり、1947年日絆工業株式会社にセロハンテープの製造を依頼しました。

翌年の1月に試作品をアメリカ軍に届けたところ、短期間で作り上げたことに驚いたそうです。

その後も改良を続け、文房具として便利な物へとなっていきました。

 

スポンサーリンク

 

セロハンテープの種類と選び方

素材や幅によって、セロハンテープにはいくつか種類があります。

 

素材

セロハンテープで使われている代表的な素材には、セロファン・ポリプロピレン・アセテートフィルムがあります。

 

セロファン

パルプを加工した透明なフィルムに天然ゴムで作った接着剤が塗ってあります。

簡単に切ることができ、どんな物にも貼り付けることができるという特徴があります。

しかし経年劣化による色の黄ばみや接着剤の乾燥があるため長期間貼ることには適していません。

 

ポリプロピレン

ポリプロピレン材にクリル系の粘着剤が塗ってあります。

セロハンテープより透明度が高く、耐久性があるため長期間貼り付けることに適しています。

 

アセテートフィルム

酢酸セルロースで作られてフィルムに接着剤が塗られています。

表面にはつや消し加工がされているので、文字を書くことができます。

他のテープより少し割高になりますが、テープだけでなくメモ代わりに使うこともあります。

 

セロハンテープの幅には、12mm・15mm・18mm・24mmがあります。

一般的に使われているのは15mmとなっています。

封かんするには18mm、ポスターなど大きな物を貼るには24mmが適しているといわれています。

また使っているテープ台にあったセロハンテープを選ぶようにしましょう。

 

 

粘着テープの始まりとセロハンテープ さいごに

 セロハンテープは医療用のテープから始まり自動車のマスキングテープへと進化してきました。

セロハンテープには様々な幅があるので、使用目的に合わせて使い分けて活用してみましょう。

 

♪文房具にはいろいろありますが、文房具を利用して作ったものもまとめたり整理したりしますよね。そんな時に必要なファイル。バインダーともいいます?違いってなんでしょう?そんなこと思ったらこちらをどうぞ。

ファイルとバインダー違いや定義はある?クリアファイルはいつから

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

VRの体験に必要な物と?VRゴーグルを選ぶポイントと気を付けること

目の前にある現実とは違う世界を体験できるVirtual RealityことVR。 あなたも体験してみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。 VRを体験するためには何が必要なのか? またVRゴーグ …

豆乳って何がいいの?豆を食べることとの違いや味の種類と特徴

身体に良いと最近人気の豆乳。 でも豆乳って何が良いのでしょう? 豆乳は大豆を水に浸してから、すりつぶし水を加えて煮詰めた液体を漉して作られた飲み物のことで、無調整豆乳・調製豆乳・豆乳飲料の3種類があり …

Gパンサイズのインチの見方とは?正しいインチを知る方法と選び方

サイズといえば、S・M・Lが一般的ですが、ジーンズのサイズはインチで表記されていることが多いです。 ジーンズのサイズの正しい見方やメンズとレディースのサイズの目安、また自分に合うジーンズの選び方などを …

土鍋とは?土鍋の特徴や由来と歴史 日本で最初の土鍋はいつのもの?

水炊きや寄せ鍋・豆乳鍋などを作る時に必要な道具の1つに土鍋があります。 ゆっくりと食材に火が通るので旨味を引き出してくれますね。 日本ではいつから土鍋が使われるようになったのでしょうか? 土鍋の特徴は …

蚊の生態を知ることで万全の対策が!蚊のターゲットの決め方を知る

蚊は刺されてしまうとかゆみや腫れが発生し、場合によっては日本脳炎やデング熱などの感染症の原因になってしまう厄介な虫です。 蚊に刺されやすい人と刺されにくい人がいますが、蚊は何が決め手となってターゲット …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。