日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

定規とものさしの違いは?定規とものさしの歴史と進化や名前の由来

投稿日:2021-09-09 更新日:

定規とものさしは同じように見えますが、使い方によって違いがあると知っていますか?

私は同じという認識でした(^^;)

定規は線や曲線を引くため、ものさしは長さを測るためにあるそうです。

定規とものさしには使い方の他には、どんな違いがあるのでしょう。

定規とものさしの違いや定規・ものさしの歴史、名前の由来などを調べてみました。

スポンサーリンク

 

定規とものさしの違いとは?

定規は線や曲線を引く、ものさしは長さを測るという違いがあります。

定規とは直線や曲線・角を描くときに使う道具で、端から少し離れた所に0から始まる目盛りがある場合があります。

 

定規の種類

直線や曲線・円・文字などをキレイに描くために使われる定規にはどんな種類があるのでしょうか。

代表的な定規は以下の通りになります。

  • 直定規

直尺(ちょくじゃく)とも呼ばれていて、正確に直線を描く・切るときに使われています。

鉛筆などの筆記具やカッターナイフなどの刃物に沿わせます。

長さは15cmと短いものから2mと様々です。

また素材もいくつかあり、重みがあり軽く抑えるだけで線が描けるスチール、刃物のガイドとして適しているアルミ、透明で定規をあてた下が見えるプラスチック・アクリルなどがあります。

  • 三角定規

平行線や垂直線・角度の付いた線を正確に引くために使います。

90度・60度・30度の直角三角形と90度・45度・45度の二等辺三角形の板が2枚で1組となっています。

水平または垂直線を引くときは2枚の三角定規を組み合わせます。

組み合わせによって30度・45度・60度・90度の角度を活用した斜線も引くことができます。

  • T定規

建築製図や手描きをするときに使う定規で、形がアルファベットのTに似ていることが特徴となっている定規です。

頭部の短い部分であるヘッドと本体の長い部分であるブレイドは直角に固定されています。

素材には木やアクリルなどで長さは45~105cmが一般的となっています。

ヘッド部分を製図板の左縁に引っかけ、縁に沿わせて上下に滑らせ、ブレイド部分で平行線を引きます。

  • 雲形定規

曲線を描くときに使う雲の形をした定規で、様々な曲線が引けるように数枚がセットになっています。

コンパスでは描くことのできない曲線を引くことができるという特徴があります。

素材には木やアクリル・プラスチックなどがあります。

ものさしは長さを測るための道具で、端から端まで目盛りがありますが0はありません。

目盛りの端に0があると計った長さと実際の長さに誤差が出てしまいます。

そのため正確な長さを測るために0は必要ないとされています。

 

また素材には竹やステンレスが使われていますが、これは温度が大きく変化しても伸縮しにくい特徴があるからといわれています。

ものさしを定規の代わりに線を引く・切るためにカッターをあててしまうと、歪みができてしまい正確な長さを測ることができなくなるので、使わないようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

定規の歴史と進化 

古代ギリシャ時代に幾何学の作図に三角定規やコンパスなどが使われていたのが始まりといわれています。

7世紀初頭では日本でも定規が使われていたのではと考えられています。

定規が一般的に使われるようになったのは紙が普及された頃といわれています。

江戸時代の浮世絵師や家紋を描く上絵師たちは筆とガラスの棒を箸のように持ち、定規に彫ってある溝にガラスの棒を入れて直線を引くための溝引き定規を使っていたそうですよ。

現在では線や文字をキレイに描くことができる定規が豊富に揃っています。

 

ものさしの歴史と名前の由来

古代メソポタミア文明では、稲穂や牛の角の長さを基準として測っていたことが始まりといわれています。

日本には中国で定められた単位・尺が伝わってきました。

尺という文字は親指と人差し指を広げた形が元になっているといわれていて、女性が手を広げたときの親指の先から中指の先までの長さ17.3cmを1尺と定めました。

日本では世の中の混乱によって統制が乱れ、1尺の長さが17.3cmから23.1cmと伸び続け、明治時代になって1尺の長さが30.3cmに落ち着いたといわれています。

物の長さを差し計ることから、ものさしという言葉が誕生したそうです。

 

定規とものさし さいごに

定規とものさしは同じように見えますが、役割には違いがあります。

それぞれの特徴を再確認して、定規とものさしを使い分けてみてはいかがでしょうか。

♪今のようなのりはいつからあるのでしょうか?こちらの記事をご覧いただければと思います。

文房具ののりの誕生は?歴史からみるきっかけとのりの種類や特徴

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自転車とは?初めての自転車ってどんなもの?歴史と現在の自転車の種類

  日本は世界でも5番目以内に入るほど自転車の普及率が高い国です。 都市部だと、渋滞も関係なく移動もスムーズに出来るので、通学、通勤に自転車を使う人も多いですよね。 都市部以外でも、買い物や …

おなかがなるのはなぜ?なる人とならない人の違いは?シーン別対処法

  お腹がすいてるわけでもないのにお腹が鳴ってしまった事ってありませんか? 例えば会議中の静まり返った時とか、鳴って欲しくない時に限って鳴ってしまって、ちょっと恥ずかしい思いをしたりなんてこ …

いくつ知ってる?食用きのこの種類と名前 毒きのこの見分け方とは?

  きのこは食物繊維やビタミン類が豊富で、健康やダイエットに良いといわれています。 店頭に並んでいるきのこは食べても安心ですが、きのこ狩りやハイキングで見つけたきのこは食べていいのかどうか迷 …

便利なペットボトルはいつからある?誕生と歴史とリサイクルの流れ

  ペットボトルは、様々な液体を入れられる・何度もフタを開閉できる・軽くて持ちやすい・リサイクルできるという特徴のある容器です。 便利なペットボトルですがいつ誕生したのでしょうか。 ペットボ …

縁起のいい食べ物でおもてなし!縁起のいい食材で作る簡単レシピ

良いことが起こりますようにと願いを込めた縁起物には多くの種類があり、その中には食材も含まれています。 縁起が良いといわれている食材には、どんなものがあるのでしょうか。 縁起が良いといわれている食材のこ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。