日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

癒しとは?癒やしの意味と手法や種類と簡単にできるセルフヒーリング

投稿日:

癒されたいと思うことがあります。

癒しとはどんな意味があるのでしょう?

睡眠不足や食生活の乱れまた不規則な生活などで身体にストレスが溜まりがちになります。

そのストレスを発散する手段として癒しがあります。

癒しの意味、そして癒しには、どんなものがあるのでしょうか。

癒しの種類や方法や簡単にできるセルフヒーリングなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

癒しとは?

癒しとは、精神や身体の疲れがなくなり、穏やかな気分になれることを意味します。

癒しは形があるものとは限らず、好きな人の笑顔や誰かから貰った言葉が癒しになることもあります。

 

癒やしの手法や種類

人はどんなことで、癒しを得ることができるのでしょうか。

癒しの手法・種類を紹介します。

 

  • コミュニケーション

人とコミュニケーションを取ることで、安らぎを感じられることがあります。

家族だけでなく知人と定期的にコミュニケーションを取ることも癒しになります。

ただし、人と接することに強い不安感や恐怖心を感じる人にはストレスの原因になるので気をつけてください。

 

  • 散歩

散歩は身体を動かすことになるので、固まった筋肉をほぐれ血流が良くなりストレス解消になります。また太陽の光を浴びることも体調が良くなる働きがあるので、散歩は日中がオススメです。

 

 

  • スポーツ

スポーツで体を動かすことや汗をかいて疲れる・相手に勝つなどで達成感を得られると同時に癒しを感じることがあります。

  • ストレッチ・マッサージ

固まった筋肉をほぐすことで伸縮性を高めるだけでなく、血流を良くする働きがあります。

  • アロマ

様々な植物から作られたアロマオイルの匂いを嗅ぐことで、リラックスすることができます。

  • 心療内科

様々な方法を試しても効果が得られない場合は、心療内科を受診してみるのも1つの方法です。

話を聞いて貰うだけでも気持ちを落ち着かせる可能性が高いです。

 

簡単にできるセルフヒーリング

やる気が出ない・集中力が続かない・疲れが取れない・食欲がないなど、心や身体に不調が出てきた場合は、セルフヒーリングを行ってみてはいかがでしょうか。

簡単にできるヒーリング方をいくつか紹介します。

 

 

  • 書き出す

自分の気持ちや思っていることを全部ノートに書き出すことで、今の状況を把握して対処方法が見つかる可能性があります。

  • 深呼吸

腹式呼吸を5回、ゆっくりと行うことで体内の酸素が増えリラックスすることができます。

  • 全身伸ばし

立ったまま両手を高く上げて、つま先立ちになり約10秒キープすることで全身の血行が良くなり、身体のダルさを解消できます。

  • 泣いてみる

泣ける内容の映画やドラマ・小説などを観る・読むことで涙を流すことができます。

涙を流すことで、副交感神経が優位となり緊張や不安を鎮めることができ、気持ちが落ち着きます。

  • ヒーリングミュージックを聴く

ヒーリングミュージックには、心を穏やかにするホルモンのセロトニンを分泌させる効果があります。

また脳がリラックス状態になると、アルファ波が流れ安らかな気分にもなれます。

ヒーリングミュージックの他には、オルゴールやピアノなどの楽器・川のせせらぎ・鳥の鳴き声などの自然の音があります。

 

スポンサーリンク

 

【疲労回復に効果のある食べ物・飲み物】

疲れを感じたら以下のような食べ物や飲み物を取ることで、疲労回復が期待できます。

  • バナナ

カリウムやビタミンB6は、すぐにエネルギーに変換してくれます。

また食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境の改善にも効果があります。

  • アーモンド・クルミ

良質な脂肪やたんぱく質・ビタミンEが豊富に含まれているので、少量でも高い栄養を取ることができます。

また即効性があるので、早く疲労回復できる可能性が高いです。

  • ヨーグルト

乳酸菌には、腸内環境を整える・免疫力アップさせる効果があります。

カルシウム・ビタミンB類が豊富に含まれているので、疲労回復を助けてくれます。

  • チョコレート

カカオの含有量が70%以上のダークチョコレートが最適で、カカオに含まれているポリフェノールによって活性酸素が除去され、疲労回復に効果があるといわれています。

  • 緑茶

カテキンやテアニンなどの成分によって活性酸素が除去され、疲労回復に効果があるといわれています。

またリラックス効果も期待できます。

  • トマトジュース

リコピンやビタミンC・カリウムが豊富に含まれていて、疲労回復と血行促進の効果があります。

  • ココナッツウォーター

電解質が豊富に含まれているので、運動後の水分補給に適した飲み物です。

またビタミンCも含まれているので、免疫力アップも期待できます。

 

癒しの意味や方法 さいごに

 

癒しは、疲れた心と身体を回復させる効果が期待できます。

疲れを溜め込みすぎてしまうと、免疫力が落ちるだけでなく病気になる恐れがあります。

疲れを感じたなら、まずは簡単にできるセルフヒーリングで心と身体の疲れを取ってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レジ袋有料化のほんとうの意味は?ブラゴミは減らないのに なぜ?

  コンビニやスーパーマーケットなどで購入した商品を入れるためにサービスとして使われていたレジ袋。 2020年7月から有料化となりました。 レジ袋は使用後ゴミ袋として使える便利な袋でした。 …

相撲の番付の意味と由来 番付編成や相撲の場所とは?

大相撲の開催が近づくと番付表が発表されます。 番付とは大きく分けて6つの段があるそうですが、番付ってなんでしょう? またよく〇〇場所というのが云われますが何のこと? と相撲に関してはよく解りません。 …

森のバターアボカド!気になるカロリーは?簡単な見分け方やむき方

  サラダやディップなどにして食べることが多いアボカド。 濃厚でクリーミーなアボカドは栄養価が高く、世界一栄養価の高い果物としてギネスブックにも認定されています。 アボカドは脂肪分が約20% …

弁当のおかずの定番を簡単に!作り置きおかずと節約弁当レシピ

弁当作りを始めてみたけど、おかずのレパートリーが少なくて気がつけば同じおかずが続いているということがありませんか? 弁当の定番のおかずを簡単に作る方法や作り置きできるおかずレシピ、そして折角弁当にする …

虎とはどんな動物?寅の漢字の寅の意味とは?寅と虎の違い

2021年はトラ年ですね。 虎はライオンやヒョウと同じく獰猛であることから、強い者の代名詞として武田信玄は甲斐の虎、上杉謙信は越前の虎という異名があります。 また虎の他に寅という漢字があります。どんな …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。