日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

お化け屋敷がなぜ怖い?楽しい?始まりはいつから?お化け屋敷の歴史

投稿日:

夏になると、お化け屋敷という娯楽施設が登場します。

遊園地などでは夏以外もアトラクションの一つとして人気のものもあります。

多くの人はお化け屋敷といえば、怖いというイメージがあり、肝試しやカップルるなどが利用しますが、中には楽しいという人もいます。

お化け屋敷の魅力や始まり、歴史などを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

お化け屋敷がなぜ 怖い?楽しい?

お化け屋敷とは、幽霊や妖怪など怖いものたちが訪れた人を驚かして恐怖を与える娯楽施設です。

お化け屋敷を訪れた人たちは、「どんなものが出てくるか?」という恐怖を感じながら進むことになります。

たくさん怖い思いをして、出口に到達したときには人は恐怖から解放されホッとしたと同時に、脳内では快楽ホルモンといわれているβエンドルフィンが分泌され、快楽を感じることができるそうです。

お化け屋敷は恐怖と楽しさを一緒に楽しめる娯楽施設であるといえます。

 

 

お化け屋敷の元にある怪談話の始まりはいつから?

お化け屋敷と同じように恐怖を感じるものといえば、怪談話があります。

お化け屋敷や怪談のルーツは、歌舞伎であるといわれています。

江戸時代、夏の暑さを避けるため歌舞伎の興行は行われていませんでした。

そのため人気役者たちが休みに入るため、代わりに普段出番が少ない役者たちで幽霊が出てくる話を安い料金で興業を行ったのが始まりといわれています。

 

お化け屋敷の歴史

お化け屋敷は江戸時代、現在の東京都大田区大森に住んでいた医者の瓢仙(ひょうせん)が自宅の庭に作った「大森の化け物茶屋」が始まりといわれています。

「大森の化け物茶屋」の壁には百鬼夜行を色鮮やかな色を使って描き、一つ目小僧をはじめとする様々な妖怪の人形を飾り付けてありました。

これが評判となり多くの人たちが集まりましたが、悪趣味が行き過ぎているという理由で約3ヶ月という短い期間で終了となってしまいました。

 

それから約9年後、現在の東京都墨田区で井の頭弁財天の御開帳が行われたときに、両国回向院の境内でお化け屋敷のような見世物があったそうです。

それは人形師の泉目吉(いずみめきち)が作った人形細工で、精巧な獄門さらし首や女性の生首の他に棺桶から飛び出た亡霊の首に月明かりを当てるなど恐怖を感じられるようになっていました。

 

 

大正時代になると日本各地でお化け屋敷を行うことが流行り、見る人の感覚を刺激するような演出など凝ったものが多く存在していたそうです。

やがてお化け屋敷は人気となり、夏だけでなく他の季節でも行われるようになりました。

戦後になると、遊園地のアトラクションとして様々なお化け屋敷が見られるようになりました。

現在では怖いお化けを並べてあるのを見て回るものから、ストーリーのある内容になってきました。

また、技術の進化によってお化けや妖怪たちの人形はリアルになり恐怖や驚きを強く感じられるようなりました。

 

お化け屋敷の種類

大きく分けて4種類あるといわれています。

  • ウォークスルー

決められたコースを歩いて行く、最も典型的なお化け屋敷です。

人形や音響効果の仕掛けだけでなく、独自のストーリーや人間がお化け役となって驚かせるのが多くなっています。

コースに分岐点があり、選択を間違えると元来た道へ戻される・靴を脱がないと入れない・入る前と後の心拍数でランクづけするなど、変わったものもあります。

 

【代表的なお化け屋敷】

  • 戦慄迷宮(富士急ハイランド)
  • 怨霊座敷(東京ドームシティアトラクションズ)
  • ザ・マミー・ミュージアム~ハムナプトラ 神々の呪い~(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

 

 

  • ライド

乗り物に乗って、コースを一定の速度で進んでいくお化け屋敷です。

自分で歩くことなく、進んでくれるのでお化け屋敷の中ではあまり怖くないタイプとなります。

 

【代表的なお化け屋敷】

  • ホーンテッドマンション(東京ディズニーランド)
  • スリラーカー(浅草花やしき)
  • ミステリーゾーン(としまえん)
  • 無限廃坑(富士急ハイランド)

 

  • 3Dサウンド

ヘッドフォンをつけて、流れてくる音声を聴くお化け屋敷です。

中には、部屋に仕掛けが施されていることもあります。

狭い部屋に案内され、終わるまで出られないという恐怖を感じることができます。

 

【代表的なお化け屋敷】

  • 血に飢えた病棟(富士急ハイランド)
  • 地獄便所(ナムコ・ナンジャタウン)
  • ゴーストの棺(浅草花やしき)

 

スポンサーリンク

 

  • シアター

大人数が収容できる部屋で、映像や音声を観る・聴くお化け屋敷です。

 

【代表的なお化け屋敷】

  • 稲川淳二の棺桶劇場(富士急ハイランド)
  • ダークチャペル(東京ジョイポリス)

 

お化け屋敷とは 進化と歴史 さいごに

江戸時代から始まったお化け屋敷は、技術の進化によって様々なタイプが誕生しました。

怖いのが苦手な人でも楽しめるお化け屋敷もあるので、興味があれば行ってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スーツの衣替えの時期は?ネクタイも衣替えするの?きれいに保つには

    季節の変わり目になると衣替えをしますよね。 ビジネスマンになるとスーツは必需品ですね。 一年を通して着るものですが、スーツも衣替えは必要なんです。   スポンサー …

縁起物の動物にはどんな種類がある?それぞれの動物の意味とは

結婚式の引き出物やお祝いの品物として縁起物が使われることがあります。縁起物の種類は豊富にあり、なかでも動物は柄や飾りなどに使われています。 縁起物として使われている動物には、どんな種類がいるのでしょう …

帽子のメンテナンス基本の手入れ方法と型崩れしない洗い方のポイント

  帽子が汚れたから洗いたいけど形崩れしてしまうのではと思いなかなか手が出ないことがあります。 あなたもそんな経験ないですか? 帽子の基本的な手入れや形崩れのしない洗い方を知りたいと調べてみ …

へそくりの語源や由来と意味とは?/預金と箪笥貯金は何が違う?

毎月の生活費をやり繰りして、残ったお金をこっそりと貯金しておくことを「へそくり」といいます。 また、似たような言葉に「箪笥預金(たんすよきん)」というのもあります。 これらの言葉には、どんな意味がある …

燃えるモバイルバッテリー!発火の原因と自分でできる防止対策

  スマートフォンやタブレット端末の普及によって、活躍しているモバイルバッテリー。 モバイルバッテリーとは、モバイル端末に接続して使う予備電源の事で、家以外で充電が必要な時などに、よく使われ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。