日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

半纏の種類は?半纏と法被の違いとは?法被の起源と法被の歴史

投稿日:2021-03-07 更新日:

半纏といえば、寒い時に羽織る綿入れ半纏を思い浮かべるのではないでしょうか。

でも半纏には鳶職や職人さんが着る制服のようなものもあります。

半纏にはどんな種類があるのでしょうか。

似ているものに法被があります。

半纏と法被は何が違うのか?気になったので調べてみました。

半纏の種類や、法被の起源や歴史などを紹介します。

スポンサーリンク

 

半纏の種類はどんなものがある?

半纏といってもいろいろありますね。

主な半纏の種類としては次のようになります。

 

 

ねんねこ半纏

おんぶ紐で乳幼児を背負ってから羽織る半纏です。

背負った乳幼児を保護する、または防寒のために使われていました。

広袖で丈は膝くらいまでで、背負われた乳幼児が窮屈な思いをしないように身幅が広くなっています。

背中から下ろして寝かせておく簡易布団として使われていました。

 

亀の子半纏

ねんねこ半纏を簡略化した半纏で、袖がなく亀の甲羅に似た形で綿が入っています。

ねんねこ半纏と同じように乳幼児をおんぶしてから羽織肩紐を下にある輪に通して前で結ぶようになっています。

袖がないので乳幼児を背負った状態でも家事をすることができます。

 

印半纏

紺木綿または茶木綿に屋号や家紋を白抜きに染めた半纏で、大工や植木屋などの職人が仕事着として使われていました。

 

 

長半纏

丈が膝下まである半纏で江戸時代末期に流行し、大工の棟梁や鳶職・火消し・網元たちが着ていました。紺木綿に刺子が施されているものが多く、裏に武者絵が描かれたものもあったそうです。

 

革半纏

江戸時代中期から鳶職の頭が防寒用として着ていた半纏です。

黒革、または菖蒲革などを原料にして、背中に定紋や屋号・記号などを白く染め抜いてあります。

裏を別染めにして裏返しにして着ることもあります。

 

蝙蝠半纏

丈が短く、長めの広袖になっている半纏で旅商人が合羽の代わりに着てしました。

蝙蝠の羽根を広げた形に似ていることから名付けられたそうですよ。

 

内半纏

毎年ゴールデンウィーク中に静岡県浜松市で開催される「浜松まつり」の衣装の1つで、町内法被の下に着ます。

特に決まったデザインはなく、家族や友達などでお揃いのデザインにする、または自分だけのオリジナルデザインで作るそうです。

内半纏を着る時に帯を巻き、その上に町内法被を羽織ります。

ただし、町内会によっては内半纏の着用を禁止している場合があるので、事前に確認しましょう。

 

スポンサーリンク

 

半纏と法被の違いはこんなところ

半纏と似ている法被(はっぴ)、なにが違うのでしょう?

半纏と法被の違いは主に丈・袖・胸紐がありました。

 

法被の丈は少し長めで尻あたりまでありますが、半纏の丈は尻より上と短めになっています。

 

袖の長さ

半纏の袖は法被の袖と比べると小さく、短めになっています。

 

胸紐

法被は羽織の簡易版であるため胸紐がついています。

または紐を通すための乳(ち)と呼ばれるものがついています。

半纏には胸紐はありません。

 

 

法被の起源は?法被の歴史

法被は江戸時代初期に武士たちが家紋を染め抜いたものを着たのが始まりといわれています。

胸紐つきの単(ひとえ)に襟を返して、羽織のようにして着ていました。

この頃は身分の高い武士だけが着ることが許されていたそうです。

そのため庶民でも法被が着られるように、襟を返さないようにしました。

昭和になると洋服が浸透してきたことにより、法被を仕事着として着ることは少なくなってしまいました。

しかし1970年に行われた大阪万博で法被を着たことから、イベントに必要なものと定着しました。

 

「はっぴ」という名前の由来は、皇族や公家の正装となった束帯(そくたい)を着る時に使われていた下着の半臂(はんぴ)が転じて「はっぴ」になったといわれています。

また高僧が座る椅子の背もたれにかけられている布を法被と呼ばれていますが、衣服とのつながりはなく同じ発音による当て字であると考えられているそうです。

 

半纏の種類と法被 さいごに

半纏といえば防寒着として冬に着る物というイメージが強いですが、乳幼児をおんぶする時や職人の仕事着、合羽代わりといろんな種類の半纏がありました。

今では法被も半纏も同じような物となりましたが、法被は江戸時代では羽織代わりとして武士たちだけが着用が認められている特別な羽織りものだったとは意外でしたね。

半纏・法被の区別は曖昧になっているので、どちらで呼んでも間違いではないので、1つの雑学として知って貰えれば幸いです。

 

♪半纏は防寒や仕事着だけでなくファッションとして着るという人も増えています。こちらをご覧ください (^^)

半纏ファッションとは?おしゃれに着るにはどんな半纏がいいの?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

だし汁の基本の取り方 とった後の鰹節は食べる?一番だしと二番だし?

  だし汁は料理の味を決める大切な調味液。 顆粒タイプで簡単に作るのは便利ですが、一度自分で出し汁を取ってみてはいかがでしょう。 味の違いや、基本の方法を知るというのも大事かなと思います(^ …

パワーストーン水晶の歴史と効果と浄化方法や身に付け方と置き方

いろんな種類のパワーストーンがありますが、中でも水晶は誰でも知っていて人気があります。 水晶は「神聖な石」と呼ばれていて、浄化の効果があるといわれています。 水晶は、いつから使われるようになったのでし …

ソフトクリームとアイスクリームの味の違いのわけとは?

夏の暑い日や口をサッパリしたいときにソフトクリームを食べたいと思うことがありませんか。 日本ではいつからソフトクリームが食べられるようになったのでしょうか。 ソフトクリームはいつできたのか?発祥や作り …

鍋の発祥と歴史 鍋の種類はどのくらい?鍋の選び方は素材の特徴から

鍋は食材を茹でる・煮る・揚げる・蒸すなどができる調理器具です。 鍋っていつごろから使われていたのでしょう? また鍋には片手鍋の雪平鍋やミルクを温めるミルクパン、余熱を利用して短時間で料理ができる保温調 …

驚く麹のパワー!酵素の効果?麹の種類と分類 日本での発祥と歴史

麹とは米や麦・大豆などの穀物に麹菌を付着させて培養したもので、日本酒や味噌・酢・漬物・醤油・焼酎などを造るときに使われています。 麹にはアミラーゼやプロテアーゼなど多くの酵素が含まれていて、食材の旨味 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。