日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

普通のキックボード操作は簡単?!乗るのは操作の必須の基本を知ってから!

投稿日:2023-12-07 更新日:

キックボードは手軽な乗り物ですが、どう操作すれば前に進むことができるのでしょうか。

簡単そうに見えますが初めが肝心。

キックボードも操作方法をきちんと覚えていないと、事故に繋がります。

キックボードの乗り方や止まり方など基本の操作方法を紹介します。

スポンサーリンク

 

キックボード操作は簡単?!

普通のキックボードには、2輪と3輪の2種類があります。

2輪タイプを乗りこなすには、バランス感覚が必要であるため体幹がしっかりと身につけておくことが大切です。

一方、3輪タイプであれば安定感があるので、初めてキックボードを乗るには適しています。

 

地面を蹴りながら前進むので、操作は簡単です。

 

しかし、バランス感覚がしっかりしていないと2輪タイプを乗りこなすのは難しいと考えられます。

なので、初めてキックボードを乗るのであれば安定感のある3輪タイプから始めてみるのも1つの方法です。

 

大人でも乗れる3輪キックボード

  • GLOBBER アルティマム 3輪 スクーター

前に車輪が2つある3輪キックボードです。

対象年齢は5歳からで、体重が100kgまでなら乗ることができます。

持ち手の高さは6段階まで調節することができ、折りたためるので置き場所に困りません。

平らで乾燥した地面で使うことができますが、雨の日や濡れた地面では危険なので使わないでください。

 

  • JD RAZOR MS-500

後ろに車輪が2つある3輪キックボードです。

対象年齢は6歳からで、体重が90Kgまでなら乗ることができます。

左ハンドルにブレーキがついているので、スッと止まれます。

前輪はLEDホイールになっているので、走り出すと光るようになっています。

 

キックボードの乗り方や止まり方

普通のキックボードは片足をデッキに乗せ、もう片方の足で地面を蹴って進む乗り物です。

安全に乗るために気をつけたいポイントを紹介します。

 

乗り方

  • 足を乗せる場所

デッキに足を乗せたときに、しっくりとする位置がベストポジションとなります。

デッキの幅が狭いとバランス感覚が必要となります。

 

  • 地面を蹴るタイミング

約1~2秒に1回が良いといわれています。

 

  • 地面の蹴り方

地面に足裏をしっかりとつけ、平行にずらすイメージで蹴りましょう。

 

  • 軸足を変える

同じ足で地面を蹴り続けると疲れるだけでなく、靴のダメージも偏ってしまうので適度に蹴る足を変えましょう。

 

 

  • カーブ

ハンドルでなく、車体を曲がりたい方へ傾けます。視線は曲がる先に向けるとスムーズに曲がることができます。

 

  • 止まり方

ブレーキをかけて止めますが、ついている位置によってかけ方に違いがあります。

 

  • ハンドブレーキ

自転車と同じようにブレーキを握って止めます。

バランスを崩すことなく、安全に止めることができます。

 

  • フットブレーキ

後輪についているブレーキを足で踏むことで止まります。

体重や足の力をかけることで強いブレーキをかけることができます。

しかし、止まりたいと思った瞬間にブレーキをかけるのは難しいので、慣れるまでに時間がかかります。

 

キックボード操作の必須の基本を知る

キックボードを安全に乗るために事前に確認したいことを紹介します。

 

  • ハンドルの高さ

ハンドルは低い方が力を込めることができますが、低すぎると走行中腰を曲げた状態になり負担をかけてしまいます。

なので、お臍から股間の中間にハンドルがあるのがベストポジションとなります。

 

 

キックボードは、何度も地面を蹴って進む乗り物です。

そのため、底が薄い靴で乗ると足裏に大きなダメージを与えてしまいます。

キックボードに乗るときはクッション性の高いスポーツ専用の靴を履くようにしましょう。

 

  • ブレーキ

キックボードに乗る前にブレーキがしっかり効くかを確認してください。

走行中にブレーキをかけようとしてかからないとケガの原因にもなりますし、相手にケガをさせてしまう危険性があります。

 

  • 姿勢

胸を張って、真っ直ぐ前を見るのが正しい姿勢となります。

 

  • 下り坂では使わない

傾斜によっては、短い距離でも一気にスピードが出てしまいブレーキをかけても、すぐには止まれない可能性があります。

またブレーキのかけ方が悪いとケガの原因にもなるので、下り坂では使用しないでください。

 

キックボードの基本の操作 さいごに

キックボードは足で地面を蹴ることで前に進むことができます。

しかし、正しく乗らないとケガの原因になります。

正しい操作法を身につけて、キックボードを楽しみましょう。

 

♪キックボードには普通のものと電動がありますが、その違いやルールはどうなっているのか?それについては次の記事で!

キックボードと電動キックボードの違いとルールとは?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヨガとはそもそも何?その種類と効果は?身体が硬いのは直せるか

  健康や美容にもいいといわれるヨガ。 ヨガ教室も多くありますし、自宅でも簡単に出来るのが魅力。 ゆっくりした動作にストレッチ効果もあって、行った後はなぜか落ち着き、リラックスできる感じがし …

色の分類ってどうなっている?国で色の認識は違う?存在しない色とそのわけ

1つの色でも濃い、または薄いなどに分けられます。 また国によって色の認識が違うともいわれています。 色の分類ってどうなっているのでしょう? 国によって色の認識が違うそうですがどんな違いがあるのでしょう …

カーテンの簡単な洗い方と洗う頻度!カーテン油汚れの場合の洗い方

カーテンは日差しを遮る・室内を外から見えないようにするなど、生活の必需品です。 しかし1度取りつけたら、手入れをしないままにしていることがあるのではないでしょうか。 見た目ではキレイに見えていても、カ …

記憶とは分類すると2種類!物忘れと痴呆の違いを判断する方法は?

記憶とは物事を忘れずに覚えておくことをいいますが、記憶にはいくつかの分類と種類があるといわれています。 記憶の分類や種類ってどんなものがあるのでしょう。 最近知人と会話をしていると顔はわかるが名前がで …

和楽器の分類は弾きものと吹きものと打ちもの?それぞれの種類とは

太鼓や三味線、琴、尺八などの和楽器がありますが、大きく分けると3つに分類されるそうです。 どんな分類になっているのでしょうか。 また和楽器は宗教用具として使われることがあります。 和楽器の分類や種類、 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。