日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

カーテンの簡単な洗い方と洗う頻度!カーテン油汚れの場合の洗い方

投稿日:

カーテンは日差しを遮る・室内を外から見えないようにするなど、生活の必需品です。

しかし1度取りつけたら、手入れをしないままにしていることがあるのではないでしょうか。

見た目ではキレイに見えていても、カーテンにはホコリやカビなど様々な汚れがついています。

カーテンを簡単に洗う方法や頻度などを紹介します。

スポンサーリンク

 

カーテンの簡単な洗い方と洗う頻度

花粉やホコリ・開け閉めしたときについた手アカなどで、カーテンに汚れがついてしまいます。

また湿度の高い季節や結露によって、カーテンが湿りやすくなり、ついている汚れでカビが発生しやすくなってしまいます。

カーテンは洗濯機で洗うことができます。

 

 

洗う前に確認すること

  • 洗濯表示の確認

家庭洗濯ができるかを洗濯表示で確認しましょう。

家庭洗濯が不可になっている場合は、クリーニングへ出してください。

 

手順

  1. カーテンをカーテンレールから外します。
  2. カーテンからカーテンフックを外します。
  3. 汚れの酷い部分が表になるように、カーテンをたたみます。
  4. たたんだカーテンを、洗濯ネットに入れます。
  5. 洗濯機にカーテンを入れた洗濯ネットと洗剤を入れて、おしゃれ着コースまたはデリケートコース・ドライコースなど生地に刺激を与えず優しく洗う方法で洗います。
  6. カーテンを洗濯ネットから出して、カーテンフックを取りつけます。
  7. カーテンをカーテンレールに取りつけ、自然乾燥させたら終了です。

 

カーテンを洗う頻度の目安

レースカーテンの場合は年2回、生地が厚いカーテンの場合は年1回が目安となっています。

湿度が低く、スッキリと晴れた日がカーテンを洗うのに適しています。

 

カーテンのお手入れ方法

洗濯してキレイなったカーテンを日頃からお手入れしておくと、汚れやカビの発生を抑えることができます。

  • ホコリを落とす

カーテンには、ホコリや花粉などの汚れが多くついています。

毎日、カーテンについたホコリを落とすことで汚れがつきにくくなります。

掃除機やはたきでホコリを落とすことができますが、カーテンを開け閉めするだけでも繊維が動きホコリを落とすことができるので、毎日決まった時間にカーテンを動かすようにしましょう。

また、カーテンレールもホコリが溜まりやすい場所なので気がついたらホコリを取り除くようにしてください。

  • 除菌スプレー

カビの繁殖を抑えることができ、洗濯の手間を省くことができます。

布製品用の除菌スプレーには、消臭効果もあるのでニオイのつきやすい場所に設置してあるカーテンは、こまめに吹きかけるようにしましょう。

ただし生地の素材によっては、シミになる可能性があるので目立たない場所で試してみましょう。

  • 換気

換気をすることでカーテンにニオイがつくことを抑えることができます。

また冬や梅雨の時期は結露ができやすくなるので、こまめに拭くまたは結露防止シートや新聞紙で結露を吸収させるなどでカーテンに水分をつかないようにすると、カビの発生を抑えることができます。

 

 

カーテンフックも一緒に!洗い方は簡単

カーテンをカーテンレールに取りつけるためのカーテンフックを1つ1つ外すのが面倒と感じることがありませんか。

カーテンフックをつけたままでも、カーテンを洗うことができます。

 

手順

  1. カーテンをカーテンレールから外します。
  2. カーテンフックが内側になるようにカーテンを折りたたみます。
  3. カーテンを縦に巻いてから、ヘアゴムなど太めのゴムで緩く束ねます。
  4. 洗濯ネットに入れます。
  5. 洗濯機にカーテンを入れた洗濯ネットと洗剤を入れ、おしゃれ着コースまたはデリケートコース・ドライコースなど生地に刺激を与えず優しく洗う方法で洗います。
  6. 洗濯ネットからカーテンを出し、束ねていたゴムを外します。
  7. カーテンをカーテンレールに取りつけ、自然乾燥させたら終了です。
スポンサーリンク

 

カーテンの洗い方油汚れの場合は

カーテンの油汚れが酷い場合は洗濯用洗剤より、台所用洗剤を薄めたものを使うと落ちやすくなります。

また、洗濯機で洗うときに重曹を大さじ1加える方法もあります。

 

カーテンの洗い方 さいごに

見た目がキレイに見えていてもカーテンは、花粉やホコリ・水分などで汚れやカビがついています。

洗濯機で洗うことができるので、お気に入りのカーテンを長く愛用できるように洗ってみましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の水道はいつできた?昔の水道は?日本の水道の歴史

水道は、生活に必要な水を簡単に使えるようにした設備です。 海外では古代ローマに水道が整備されていましたが、日本ではいつから水道が整備されるようになったのでしょうか。 水道のできる前の日本ではどのように …

コンビーフの美味しい食べ方は?買い置きでおつまみと簡単アレンジ

コンビーフは牛肉を塩漬けにした缶詰で、長期間保存することができる食品です。 製造過程で加熱処理がされているので、開けてそのまま美味しく食べることができます。 買い置きで長期保存もでき、使い方次第ではお …

遮音や防音・吸音の素材はなにがある?自分でする防音の効果は?

アパートやマンションなどの集合住宅で隣や上下階から聞こえる生活音が気になってしまうことがあります。 生活音がうるさすぎると自分の健康に影響が出てしまいます。 その対策として防音素材を使うことがあります …

猫を引き取る手順とは?かかる費用や人間の心構えも必要?

ペットとして飼われている猫の数は約953万頭ですが、1年間で自治体の保健所や動物愛護センターなどに引き取られる猫は約6万頭いるといわれています。 飼い主の元に戻る・新しい飼い主に出会えることもあります …

だし汁とは?初心者のわからないを解説!だしの素や顆粒だしの使い方

  だし汁カップ1杯・・などとレシピによく書かれていますが、料理初心者にはどんなものか分からないことも多いのではないでしょうか。 はじめて料理をする時は使われている当たり前のことばで躓くこと …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。