日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ひとり暮らしのカーテンの選び方のポイント?正しいサイズの測り方

投稿日:

ひとり暮らしは自分好みの家具を選ぶことができますが、カーテンは何を選ぶかによって部屋の印象が変わります。

あなたはどんな部屋をイメージしていますか?カーテンひとつで雰囲気も変わります。

付けてから、思ったのとなんか違う・・とならないためにも、カーテンを選ぶ時に気をつけたいポイントやサイズの測り方・色選びなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

ひとり暮らしのカーテンの選び方のポイントは?

カーテンを選ぶ時は、機能性と素材がポイントになります。

 

機能性

カーテンには、プライバシーの保護や光の調整・音の吸収・保温効果を上げるなどの役割があります。

  • 遮光カーテン

外からの光が入ってこないので、ぐっすり眠りたい人に適しています。

防音効果のあるタイプの遮光カーテンもあります。

  • 非遮光カーテン

朝の明るさを感じることができるので、寝坊が心配な人に適しています。

  • 遮熱・断熱カーテン

部屋の熱の出入りのほとんどは窓からであるといわれています。遮熱・断熱カーテンを使うことで、窓の熱の出入りを防ぎ夏は涼しい、冬は暖かい部屋にすることができます。

また冷暖房率も良くなるので、節電したい人にオススメです。

 

素材

カーテンの素材にはポリエステルをはじめとする合成繊維、綿や麻をはじめとする天然繊維があります。

合成繊維は耐久性に優れている・手入れが簡単というメリットがありますが、静電気を起こしやすいというデメリットがあります。

天然繊維は自然な雰囲気を味わえるというメリットがありますが、伸び縮みしやすいというデメリットがあります。

定期的に洗濯をして長く使いたい場合は合成繊維、自然な風合いを楽しみたい、こまめにカーテンを変えたい場合は天然繊維のカーテンを選びましょう。

 

 

カーテンの選び方 正しいサイズを測るには

カーテンを買う前に幅と丈の長さを正確に測っておくことが重要です。

 

サイズの測り方

サイズはカーテンレールを基準にして測ります。

 

  • カーテンレールの両端に固定されている輪になっている部品の距離を測ります。
  • カーテンにはヒダの部分があるので、採寸した幅だけではカーテンを閉めたとき、隙間ができてしまいます。そのため、採寸した幅×05の計算結果が幅となります。

 

 

【掃き出し窓】

掃き出し窓とはガラスが床まであり、引き違いで開閉できる窓のことです。

  1. カーテンレールにある輪になっている部品から床までの距離を測ります。
  2. カーテンの裾が引きずらないように、測った距離から2cmを引いた数値が掃き出し窓の丈になります。

 

【腰高窓】

腰高窓とは壁の中央に設置された窓のことです。

  1. カーテンレールにある輪になっている部品から窓枠下までの距離を測ります。
  2. 光漏れがないように、測った距離に15cm加えた数値が腰高窓の丈になります。

 

また既製品のカーテンはサイズが決まっているので、部屋の窓にピッタリのサイズが見つからない場合もあります。

この場合は、窓のサイズに近く、大きめのサイズを選ぶようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

カーテンの選び方では色選びが大事!

色によって部屋の印象が変わってきます。

 

アイボリー・ベージュ系

部屋が明るくなり、圧迫感もない定番の色です。くつろぎたい部屋作りにオススメです。

 

グリーン

自然をイメージできる色で、リラックス効果が期待できます。新鮮な印象にしたい場合は明るい黄緑色、落ち着いた印象にしたい場合は暗めのモスグリーンが適しています。

 

ブラウン系

落ち着いた雰囲気にすることができます。ただし家具にはブラウン系が多いので、茶色い部屋にならないように注意する必要があります。

 

ブルー系

神経を静める・集中力を高める効果があるので、学生の部屋作りに適しています。

 

イエロー・オレンジ系

部屋の中を明るい雰囲気にすることができます。また、イエロー系は作業率を上げる効果があるといわれています。

 

グレー系

落ち着いた雰囲気のある部屋にすることができます。

グレーは白と黒の中間の色なので、どの色とも合わせやすくコーディネートの幅が広がります。

またグレーには、鎮静作用がありリラックス効果があるといわれています。

 

ホワイト系

清潔感や開放感を与えてくれます。

 

 

方角と相性の良いカーテンの色

部屋の方角によって開運効果のある色に違いがあります。各方角と相性の良い主な色を紹介します。

ベージュ、アイボリー、ピンク、オレンジ、ワインレッド

  • 西

レッド、ブルー、ホワイト、ピンク

グリーン、ベージュ、ホワイト、オフホワイト

イエロー、ホワイト

 

ひとり暮らしのカーテン選び さいごに

カーテンはプライバシーを保護する、光や温度の調節をしてくれる役割があります。

サイズを正しく測らないと隙間から光や音・熱などが入ってきてしまう可能性があるので、正確に測ってから購入するようにしましょう。

自分好みの色のカーテンで部屋作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

近場で駅弁が買える場所-東京の場合は?駅弁スーパーとは?

駅弁とは駅の構内や車内販売などで買えますが、最近ではコロナ禍の影響などもあり駅弁販売を廃止した駅や、車内販売は路線によってはお菓子や飲み物で弁当を売らないようになったようです。 百貨店やスーパーマーケ …

出汁の種類と使う食材 鰹だしは簡単な水だし!昆布だしも一晩で作れる

  だしにはいろんな種類があり、料理によって変わってきます。 だしを取るときの火加減や濾す手間などがかかって面倒と思うのは私だけ? あなたは苦になりませんか? 面倒くさがり屋の私でも簡単に手 …

歯ブラシの選び方の基準はなに?取り換え時期と正しい磨き方

  歯ブラシは、虫歯や歯周病から歯を守るための重要なアイテムです。 自分の口に適した歯ブラシを選ばないと、せっかくのケアも台無しになってしまいます。 自分にあった歯ブラシの選び方や取り替え時 …

食用たけのこの種類は?生筍を美味しく食べるあく抜きの方法とレシピ

  春の味覚といえばたけのこ。 筍の原産地は中国で日本には江戸時代に伝わりました。 スーパーなどの店頭に並ぶようなると、春が来たと感じられる食材です。 独特の旨みと歯ごたえがあるので煮物や天 …

電子蚊取りの仕組みはどうなっている?種類や効果と効き目を実感するには

蚊取り線香は、蚊を寄せ付けない・駆除には効果があります。 しかし集合住宅では、他の人の迷惑なってしまう可能性があるので使うことは難しいです。 そこで、電気で蚊を寄せ付けない・駆除ができる電子蚊取りを使 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。