日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

ゴーヤはにがくてまずい?苦手でも美味しく食べられるレシピ

投稿日:2019-08-07 更新日:

 

夏野菜にはキュウリ・ナス・トマト・オクラなどがありますが、ゴーヤもその1つ。

ゴーヤは熟す前の未熟果を食べるのですが、独特の苦味があるため苦手な方が多いですよね。

私もゴーヤは一度だけ食べたことがありますが、苦手です(^^;)

ゴーヤを美味しく食べられるレシピや苦味について・熟したゴーヤは食べられるのかなどを紹介します。

 

スポンサーリンク

 

ゴーヤはにがくてまずい?

ゴーヤとはウリ科ツルレイシ属の野菜で沖縄ではよく食べられています。

ビタミンC・食物繊維・カルシウム・鉄分などの栄養素が含まれていて、疲労回復や便秘の解消・シミの予防などに効果があるといわれています。

味の特徴であるゴーヤの苦味は「モモルデシン」と呼ばれている成分が作っているそうです。

この苦味が強いためゴーヤは「苦くて不味い」と感じる人が多いようです。

しかしモモルデシンには、胃腸の粘膜を保護する・疲労回復・血糖値や血圧を下げる

などの効果があるので夏バテ予防に役立つといわれています。

 

 

ゴーヤの苦味を取る方法

不味いと感じてしまう苦味成分を取り除くと食べやすくなります。

 

皮のイボを取り除く

ゴーヤが苦いと感じる部分は皮についているイボといわれています。

ピーラーや包丁でイボの部分を削ぎ落としましょう。

 

 

薄く切る

薄く切れば切るほど苦味が抜けやすくなります。

ただし薄すぎると食感が物足りなく感じてしまう可能性があります。

 

塩もみ

塩もみをするとゴーヤの水分と一緒に苦味成分が流れ出ていきます。

塩の量はゴーヤ1本に対して小さじ1が目安です。

ボウルに薄く切ったゴーヤと塩を入れて良く揉みます。

約10分置いてから水洗いをします。

 

砂糖と塩でもむ

砂糖にも野菜から水分を出す効果があるので、苦味成分も一緒に出すことができますよ。

ゴーヤ1本に対して塩小さじ1/2、砂糖小さじ2が目安です。

ボウルに薄く切ったゴーヤ・塩・砂糖を入れて良く揉み、約10分置いてから水洗いをします。

 

カツオ節

カツオ節には苦味抑制部分あり、ゴーヤの苦味成分を吸着する働きがあるそうです。

おかか和えや炒めるときに加えてみましょう。

 

昆布茶

昆布茶に含まれているグルタミン酸が苦味成分を包み込む働きがあるそうです。

ポリ袋に薄く切ったゴーヤ・昆布茶(小さじ1)・水(大さじ1)を入れて良く揉みます。

水洗いをする必要はなく、袋の中身を全部料理に使えます。

 

スポンサーリンク

 

ゴーヤが苦手でも美味しく食べられるレシピ

ゴーヤは苦手と食わず嫌いにならないで、試しに食べてみましょう。

美味しく食べるレシピをご紹介します。

 

ゴーヤチャンプル

  1. ゴーヤ(1本)を縦に切り、種とワタを取ってから薄切りにします。
  2. ボウルに薄切りにしたゴーヤと塩(小さじ1)を入れて良く揉んでおき、もめん豆腐(1丁)は水切りをしておきます。
  3. 塩もみしたゴーヤを水洗いして軽く水気を切ります。
  4. フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ熱してからゴーヤを加え、焼き色がつくまで炒めてからほんだし(小さじ1)を入れます。
  5. 豚肉・塩コショウ(適量)を加えて炒めてから、酒(大さじ1)を入れ全体的に混ぜます。
  6. 水切りしたもめん豆腐を加え木べらで崩しながら炒め合わせます。
  7. 卵(2個)を器に割り入れてから醤油(大さじ1)を加えて軽く混ぜ合わせます。
  8. 卵を回し入れ外側から内側へと寄せるように混ぜ合わせたら完成です。

唐揚げ

  1. ゴーヤ(1本)を縦に切り、種とワタと取ってから一口大に切ります。
  2. コショウ・コンソメパウダー・片栗粉(適量)を良くまぶします。
  3. 160度のサラダ油(適量)で揚げたら完成です。

おかかチーズ焼き

  1. ゴーヤ(1本)を縦に切り、種とワタを取ってから薄切りにします。
  2. ボウルに薄切りしたゴーヤと塩(小さじ1)を入れて良く揉み、約10分置いてから水洗いして軽く水気を切っておきます。
  3. フライパンにごま油(適量)を入れ熱してからゴーヤを加えて炒めます。
  4. 塩コショウ(適量)・醤油(大さじ1)・カツオ節(1パック)を加えサッと炒め合わせます。
  5. 耐熱容器に炒めたゴーヤを入れ、ピザ用チーズ(60g)をのせてオーブントースターでチーズが溶けるまで焼いたら完成です。

 

ゴーヤの黄色いのは育ちすぎ?食べられない?

店頭で見かけるゴーヤは熟する前の未熟果なので、完熟すると実は緑から黄色へ種は薄い黄色から赤色へと変色します。

完熟しているので実は苦味が和らぎ柔らかくなります。

シャキシャキとした食感がなくなってしまうので、薄く切ってサラダにする・細かく刻んでパンケーキ生地に入れて焼く・水と砂糖と一緒に煮込んでジャムにするなどの食べ方があります。

赤くなった種はそのまま食べることができ、

沖縄では子どものおやつになっているそうです。

 

 

ゴーヤは苦くてまずい? さいごに

ゴーヤの苦味成分「モモルデシン」は水溶性なので、きちんとした処理をすると食べやすくなるので試してみてくださいね。

また実がなってから約10日間放置しておくと、黄色く完熟します。

完熟したゴーヤは傷みやすいため店頭に並ぶことはないそうです。

家庭菜園でゴーヤを育てている人は完熟ゴーヤを味わってみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和服とは日本の民族衣装?和服と着物のことばの使い分け?

  和服とは、日本古来よりある衣服で民族衣装でもある着物のことを言います。 和服という言葉は、明治時代に西洋の衣服である「洋服」に対して、日本の衣服を「和服」と呼ぶようになりました。 長着を …

合気道とは何?合気道の発祥と歴史 合気道にも流派がある?

武道といえば柔道や剣道、空手がありますが、合気道もあります。 合気道とは、どんな武道なのかときかれたら? 護身術?くらいの知識しかなくて困ったことがありました。 相手を倒すという思想がないため他者と競 …

こたつ布団自分で洗う場合の見分け方と洗い方コインランドリーの場合は

  我が家の冬の必需品といったら、「こたつ」です。 一度入ったら、なかなか抜け出せない・・・魅惑の「こたつ」畳にこたつ。 こたつに入りながらみかんを食べる。 これぞ、昔からある日本の姿。 と …

だし汁と白だしの違い 白だしの簡単な作りかた 白だしとめんつゆの違い

  だしにもいろんな種類がありますが、中でも白だしは他のだしとは違うものなんですね。 ご存知でしたか? だし汁と白だしとの違いや、簡単な白だしの作り方・使い方などをご紹介します。 それに白だ …

小龍包とは簡単 に説明すると?小龍包の歴史小籠包の正しい?食べ方

店頭でも冷凍食品などでもみかけるようになった小龍包。 見た目は焼売か小さな肉まんのようでもどちらかというと餃子のようなもの。 小籠包とは豚ひき肉の餡を小麦粉で作った薄い皮で包んで蒸した点心料理です。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。