日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

一人暮らしの場合では都市ガスとLPガス どっちがいい?

投稿日:2023-06-11 更新日:

良い賃貸物件を見つけたけど、ガスの種類が使いたいものと違ったため契約しなかったということがあるそうです。

日常生活で使われているガスには、都市ガスとプロパンガスの2種類があります。

一人暮らしの場合は、どちらがいいのでしょうか。

都市ガスとプロパンガスの価格やメリット・デメリットなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

一人暮らしは都市ガスとLPガス どっちがいい?

ガス料金を少しでも安くしたいのであれば都市ガスの方がオススメです。

しかし、都市ガスはどの地域でも整備されているとは限りません。

都市ガスは地中に埋められたガス管によって供給されます。

そのため、家の中までガス管が通ってないと使うことができません。

また都市ガスは、プロパンガスと比べると熱量が低くなっているので使用時間が長くなってしまいます。

使い方によって都市ガスとプロパンガス良さに違いがあるので、どっちがいいとは言い切れません。

 

都市ガスとLPガスではこんな価格差が

都市ガスはプロパンガスよりも料金が安いといわれています。

東京都での都市ガスとプロパンガスの1ヶ月の料金を比較してみたところ、都市ガスは約7,000円に対しプロパンガスは約12,000円で差額は約5,000円となります。

プロパンガスの料金が高い理由として、充填したガスボンベを配送・設置する必要があります。

そのため、ガソリン代や人件費が料金に含まれています。

 

 

それぞれのガスのメリットとデメリット

都市ガスとプロパンガスのメリット・デメリットについて紹介します。

都市ガス

都市ガスとは、天然ガスや海外から輸入された液化天然ガス(LNG)を地中に埋められたガス管から利用者のところまで供給されるようになっています。

 

【メリット】

  • ボンベを置く必要がない

都市ガスは地中に埋められたガス管を通って供給されています。

なので、プロパンガスのように充填したガスボンベを置く必要がないので、場所を広く使えることができます。

 

  • 料金が安い

都市ガスのメンテナンスは、ある程度まとめて点検することができます。

またコンピューターによって24時間監視・制御されているため、余分な人件費が発生することがないため、安く都市ガスを提供することができます。

 

  • 環境に優しい

都市ガスの原料に使われている液化天然ガス(LNG)は、石油や石炭よりも燃焼後の二酸化炭素の排出量が少ないです。

また硫黄酸化物や窒素酸化物など大気汚染の原因になる有害物質の排出量も少ないことから、環境に優しいエネルギーであるといわれています。

 

スポンサーリンク

 

【デメリット】

  • 復旧に時間がかかる

都市ガスは地中に埋められたガス管を通してガスを供給しているため、災害時発生時にガス管が破裂した場合は復旧に時間がかかるといわれています。

復旧させるには、エリアごとでガス管を点検してから工事をする必要があるため、場合によっては復旧するまで数ヶ月かかってしまうこともあるそうです。

 

  • 利用できる場所が限られている

都市ガスは都市部のように多くの人たちが住んでいるエリアで提供されています。

都市ガスを供給するためにガス管を地中に埋める工事が必要となりますが、莫大なコストがかかるため郊外や地方では都市ガスの普及は広まっていないのが現状です。

 

プロパンガス

海外から輸入された液化石油ガス(LPG)を原料とし、充填したガスボンベを配送・設置することで利用者が利用することができます。

 

【メリット】

  • 利用できるエリアが多い

都市ガスはガス管を地中に埋める工事が必要なため、利用できるエリアが限られています。

一方、プロパンガスは充填したガスボンベを配送・設置することで利用することができるため、多くのエリアで利用することができます。

 

  • 復旧が早い

都市ガスを復旧させるには、ガス管を点検してから工事を行う場合は使えるようになるまで時間がかかります。

プロパンガスは充填したガスボンベを設置してあるので、点検して問題がなければ、すぐに使えます。

 

 

【デメリット】

  • 料金が高い

プロパンガスはガス会社が自由に料金を設定することができるため、同じプロパンガスでも料金の差額が大きいことがあります。

 

  • 環境への負荷が大きい

プロパンガスの原料に使われている液化石油ガス(LPG)を燃焼したときに排出される二酸化炭素の量は都市ガスより多いため、環境への負担が大きいともいえます。

 

都市ガスとLPガス どっち? さいごに

都市ガスとプロパンガスのどっちがいいのかは、人によって違いがあります。

都市ガスはプロパンガスより料金が安いのが魅力ですが、使えるエリアが限られています。

賃貸物件のガスはすでに契約してあるガス会社があるので、自由にガス会社を変えることはできません。

引っ越ししてからトラブルにならないように、事前にチェックしておきましょう。

♪ ガスについてもう少し詳しく知りたくなったらこちらもご覧いただければと思います。

ガス事業のはじまり/都市ガスとLPガスの誕生と歴史

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

武道の定義とは?日本の武道の歴史と武道と武士道の違い

武術には「日本の伝統的な徒手や鈍器・刃物・火器などの武具の使用方法、水泳や乗馬など戦いに関する技術を体系化したものの総称」 武士道には「日本の武士階級が持った特有の倫理観・思想」という定義があります。 …

耳かきの起源と歴史/いつからあるの?正しいやり方と耳掻きの種類

耳かきとは、耳が痒くなったときに使う道具ですね。 耳の穴は小さく、人の指では難しい耳掃除も耳かきがあれば簡単に行うことができます。 当たり前に使っている身近な道具も便利なものがいろいろあります。 起源 …

着物や帯の小物の種類とその役割とは?小物なぜ必要?誕生の歴史

振袖や紬・浴衣などを着る時は着物と帯だけでなく、いくつかの道具が必要となりますね。 着物を着る時準備するものの多さにこんなに必要なのかと驚くこともあります(^^;) 必要なもの以外にも、帯を美しく見せ …

カレーを冷蔵庫に入れ忘れたら?後の処置は?温め方はレンジはNG?

  残ったカレーを後で冷蔵庫に入れようと思っていたけど、うっかり忘れて朝を迎えてしまったなんてことことありませんか。 常温で放置してしまったカレーを食べても大丈夫でしょうか? 今回は、常温で …

弁当のおかずの定番を簡単に!作り置きおかずと節約弁当レシピ

弁当作りを始めてみたけど、おかずのレパートリーが少なくて気がつけば同じおかずが続いているということがありませんか? 弁当の定番のおかずを簡単に作る方法や作り置きできるおかずレシピ、そして折角弁当にする …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。