日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

はさみはいつからあるの?日本の鋏の歴史と名称や漢字の由来とは

投稿日:2021-09-05 更新日:

ハサミは2つの刃物に物をはさんで切る便利な道具です。ハサミは紀元前1000年頃のギリシャで作られたのが始まりといわれていますが、日本ではいつから使われるようになったのでしょうか。日本でのハサミの歴史や「鋏」という漢字の由来も気になります。またさまざまな場面で活躍する鋏ですが、文房具としての種類は?などもまとめてみました。

スポンサーリンク

 

はさみはいつからあるある?日本の鋏の歴史

日本にハサミが伝わったのは6世紀頃で、中国からであるといわれています。

奈良県にある珠城古墳から出土された握りバサミが日本最古のハサミで7世紀頃に作られていて、形は古代中国で使われていた支点の部分が8字形に交わっているハサミと似ていました。

当時の握りバサミは貴族階級の人たちだけが裁縫の時に使われていて、金属だけでなく木で作られたハサミもあったそうです。

庶民たちは裁縫をするときは小刀を使っていたといわれています。

鎌倉にある鶴岡八幡宮には、源頼朝の正室・北条政子が使っていた握りハサミが残されていて、国宝の籬菊蒔絵硯箱に文具とともに納められています。

このハサミは源頼朝が後白河法皇から賜ったもので菊の御紋が入っていて、髪の毛を切る化粧道具であったと考えられています。

握りバサミが主流となりましたが、2つの刃物を交差させたX字型のハサミも使われていました。

奈良にある正倉院には銅にメッキを施した金銅箭子(こんどうせんし)が収蔵されています。

このハサミは中国・朝鮮を経由し日本に伝わった、または中国から帰化した人が作ったといわれているそうです。

長さは約22cmあり、灯明の芯切りや仏事の花を切るために使われていたと考えられています。

戦国時代になるとヨーロッパの人たちが日本各地を訪れるようになり、様々な文化が持ち込まれるようになりました。

1543年台風の直撃を受けた南蛮船が種子島に漂着し、乗っていたポルトガル商人から鉄砲を譲り受けましたが、洋バサミも持ち込まれたといわれています。

 

 

乗組員の中国人鋏鍛冶から唐鋏の製法を教わり、日本初の国産ハサミが誕生しました。

種子島で作られたハサミは種子島鋏と呼ばれていて、切れ味が良かったと評判が良かったそうです。

現在でも技術は受け継がれていて鹿児島県の伝統工芸品に指定されています。

江戸時代になると、生け花や植木職人・呉服屋などで使われるようになり、様々な形のハサミが誕生し生産も盛んとなりました。

髪を切る・糸や布を切るなど日常生活では握りバサミが主流となっていたそうです。

明治時代になると洋服を作るためのハサミが輸入されるようになりましたが、日本人には重く使いにくいものでした。刀鍛冶職人・吉田弥十郎が刀鍛冶の技法を生かして改良した裁ちバサミが誕生しました。

この裁ちバサミは江戸鋏と呼ばれ、現在も受け継がれています。

 

スポンサーリンク

 

はさみの名称と漢字の由来

ハサミの語源は動詞の「挟む」の連用形が名詞化したものといわれています。

漢字では鋏となり、金属を表す「金」と物をはさむ様子を表す「夾」を組み合わせてあります。

 

ハサミの種類を文房具からみると

食材や樹木・植物・金属など切る物によってハサミの種類は豊富にあります。文房具として使うハサミにはどんなものがあるのでしょうか。

フッ素コーティング

粘着テープのりがベタつかないようにフッ素でコーティングしてあるので、切れ味を保つことができます。

チタンコーティング

切れ味の良さを長く保ちながら錆び付かないようにチタンがコーティングされています。

グルーレス

ハサミが閉じた状態にすると刃と刃の間に隙間ができる構造になっているので、粘着テープを切っても刃にのりが付きにくくなります。

ベルヌーイカーブ

刃がカーブ形状となっているので、切る物をしっかりと挟めるようになっています。刃の根元から刃先まで軽くて滑らかな切れ味があります。

学童バサミ

小学生が安全に使えるように使わないときはハサミの刃をケースに入れて保管することが来ます。持ち手が右利き・左利きの2種類があります。

シュレッダーバサミ

刃が約3~5枚連結されていて、個人情報が書かれた書類を細かく切ることができます。

 

鋏の歴史と種類 さいごに

海外では約3000年以上と長い歴史を持つハサミですが、日本ではまだ歴史が浅いそうです。

しかし刀鍛冶の技術でハサミを改良し日本人に使いやすくなっています。

この技術は海外からも赤く評価されているそうです、文房具としてのハサミの種類は豊富にあるので、自分に合ったハサミを探してみてはいかがでしょうか。

♪裁ちばさみでなぜ紙を切ってはいけないのか?知りたくなったらご覧いただければと思います。

裁ちバサミで紙を切ると切れなくなる理由?和鋏と洋鋏の違いと特徴

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Zoomのバーチャル背景とは?設定方法とオリジナル画像の利用

  Web会議やオンライン飲み会などでZoomというツールが使われています。 ZoomはURLをクリックするだけで簡単に参加することができ、接続が安定している、背景画面を変えられるなどで使い …

博物館の役割とは?世界最大はどこの博物館?

博物館とは、貴重な資料を展示して勉強してもらうための場所です。 勉強する場所だと聞くと、なんか堅苦しくて博物館が苦手だと思う人がいるのではないでしょうか。 また博物館には、どんな役割があるのでしょうか …

自家製ふりかけの簡単な作り方 乾燥ふりかけも手作りして保存!

  ご飯にふりかけ、子供も大好きですね(^^) ふりかけは白米を美味しく食べることができる食品ですが、市販の場合は塩分・添加物などが気になってしまうこともありますよね。 添加物のない安心な自 …

ほうきの由来と歴史 実は神聖なもの日本特有の和箒とは?

  ほうき 箒   今では掃除機で掃除をするのが当たり前になり、自動で掃除してくれるロボット掃除機も登場しました。 しかし最近では音が静か・エコで経済的・細い隙間のゴミが取れるなど …

蜘蛛が糸をだすのはなぜ?糸の種類や特徴は?強度はどれくらい?

蜘蛛の巣というか蜘蛛が網を張っているのをよくみかけます。 蜘蛛の特徴といえば、糸が最大の特徴といえます。 どうして蜘蛛は糸を出すのでしょうか。 蜘蛛が糸を出す理由やどんな仕組みで出すのか?とか、糸の種 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。