日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

計量スプーンの種類はいろいろ?選び方と正しい測り方 液体と粉では

投稿日:2021-04-29 更新日:

料理のレシピを見ると「大さじ1」や「小さじ1」など計量スプーンを使った分量が書かれています。

料理に慣れていないと「適量」とか「少し」といったあいまいな表現ではわからないですね。

食材や調味料など測るのに分量を表す計量スプーンは欠かすことのできない調理器具のひとつです。

計量スプーンの種類や選び方・測り方などをまとめました。

スポンサーリンク

 

 計量スプーンの種類はいろいろ?基本は?

計量スプーンの種類は豊富にありますが、大さじ(15ml)・小さじ(5ml)・小さじ1/2(2.5ml)の3本がセットになっているタイプが基本になっています。

使われている素材には、ステンレス・プラスチック・木・陶器などがあります。

 

ステンレス

丈夫で洗いやすいことが特徴となっています。
ただしフッ素樹脂加工してある調理器具で使うと表面を傷つけてしまうことがあります。

また熱伝導率が良いので熱闘の中でかき混ぜると、持ち手の部分が熱くなるので注意が必要となります。

 

プラスチック

値段が安くカラーバリエーションが豊富にあり、フッ素樹脂加工してある調理器具の表面を傷つける心配はありません。

しかし熱に弱いので、火の近くに置くと溶けてしまう場合があります。

 

湿気を吸収する働きがあるので、塩や砂糖など粉状の調味料の中に入れておくと固まることを防いでくれます。

洗った後の乾きが悪い・油ものの軽量には向いていないというデメリットがあります。

 

陶器

醤油や油を計量しても、きれいに洗うことができます。

しかし、長い間使い続けていると欠けてしまう場合があります。

 

スポンサーリンク

 

計量スプーンの選び方 なにを基準に選ぶべき?

自分に合った計量スプーンを選ぶには、サイズ・素材・形状の3つのポイントがあります。

サイズ

大さじ・小さじ・小さじ1/2の3本があれば、大体の料理を作ることができます。

菓子やパンを作る場合は大さじ1/2(7.5ml)・小さじ1/4(1.25ml)があると便利です。

 

素材

油や塩・醤油など様々な種類の調味料を使う場合は丈夫で洗いやすいステンレス、調味料を計った後そのまま使いたい場合はプラスチックや木製など熱を通しにくい素材を選びましょう。

 

形状

スプーンの内側に目盛りが付いている・すりきり一杯を正しく計れるスライダー付き・スプーンを置くことができるなど様々な形状があります。

 

スポンサーリンク

 

計量スプーンの正しい測り方 液体と粉では違う?

料理を美味しく仕上げるには、正確な量で調味料を使う必要があります。

計量スプーンの正しい使い方を紹介します。

粉状

砂糖や塩・小麦粉・片栗粉など粉状の調味料、味噌などを量ります。

・大さじ(小さじ)1杯
調味料を計量スプーンで、ふんわりと取ってから棒や竹串・フォークの背などで計量スプーンのフチに沿って表面を平らにした状態です。

・大さじ(小さじ)1/2
大さじ(小さじ)1杯の状態から半分を掻き出した状態です。

・大さじ(小さじ)1杯強
調味料を計量スプーンで取り、すりきらない状態です。

・大さじ(小さじ)山盛り
調味料を計量スプーンで山盛りになるくらい取った状態です。

液体

醤油や油・酒・みりんなど液体の調味料を量ります。

・大さじ(小さじ)1杯
計量スプーンを水平に持って、液体調味料がこぼれないようにフチのギリギリまで注ぎ表面が少し盛り上がった状態です。

・大さじ(小さじ)1/2
目盛りがある場合は表示通りに量れば大丈夫です。

目盛りがない場合は計量スプーンの2/3が目安となります。計量スプーンの底が丸くなっているので1/2だと、少し少なめになってしまいます。

・大さじ(小さじ)1杯強

大さじ(小さじ)1を入れた後に、ほんの少し足した状態です。

計量スプーンが見つからない場合は、ペットボトルのキャップで代用することができます。

ペットボトルのキャップ2杯で大さじ1になります。

またティースプーン1杯で小さじ1となります。

 

計量スプーン さいごに

計量スプーンで調味料を正確に量ることは、料理を美味しく仕上げるために欠かせない作業です。

料理を長くしていれば目分量でも作れるようになりますが、そうなるまでは面倒でも計量スプーンで正確に量って調味料を使うようにするといいです。

最近では簡単に量れる計量スプーンもあります。

いろんな種類の計量スプーンがあるので、見て回って自分に合った計量スプーンで料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

♪計量カップについての記事はこちらをご覧いただければと思います。

計量カップを選ぶなら種類は?日本製の材質と特徴を知ってから!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サボテンの種類は意外といっぱい!初心者の選び方と買い方育て方

観葉植物は手軽に室内の雰囲気を変えることができる植物で、幸福の木やパキラ・ポトス・シルクジャスミン・コーヒーの木など種類が豊富にあります。 サボテンも観葉植物の1つで扱いやすい植物として人気があります …

そうめん基本の作り方!つゆの基本とアレンジ 簡単で飽きないつゆ

茹でて洗ってつゆに入れる・つけるだけで手軽に食べられるそうめんですが、作り方によって食感に違いが出てくるんですね。 今まで何も考えずやっていたことも、ポイントにしっかり気をつけると美味しさに違いがでて …

傘の歴史と発祥 日本ではいつから?折りたたみ傘はいつ生まれた?

  雨風や雪・紫外線などから体を守ってくれる傘には、約4000年の歴史があるといわれています。 日本ではいつごろから傘が使われていたのでしょう? 傘には洋傘や和傘などいろいろな種類があり、そ …

砂糖の代用品にはなにがある?特徴と代用品で作るお菓子のレシピ

砂糖は料理でも菓子作りでも甘味を加えたり照りやツヤをつける他食材の水分を保つなどのメリットもあります。 でも取りすぎてしまうと身体に悪影響を与えてしまうともいわれています。 砂糖を使わないで代用品を使 …

華道は日本独自の文化?華道の発祥と歴史 華道三大流派とは?

  華道とは花や植物を中心に花器を使って美しく見せる日本の芸術です。 ただ花を生けるだけでなく、「道」とつくものにはたいていその道独自の作法などがあるようです。 華道も礼儀作法を大切にしてい …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。