日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

いろいろな調味料の捨て方まとめ 引越しの調味料の梱包と捨て方

投稿日:

調味料には、砂糖や塩・醤油・味噌をはじめとする種類が無数にあります。

中には試しに買ってはみたけど、使い切れずにそのままにしてしまった調味料があるのではないでしょうか。

不用となった調味料を捨てるときには正しい方法で行わないと自然環境に影響が出てしまいます。

調味料の捨て方や引っ越しで調味料を梱包する方法などを紹介します。

スポンサーリンク

 

いろいろな調味料の捨て方まとめ

調味料は大きく分けて、ドロッとした粘度のあるもの・液体・粉末・固形などに分類されます。

調味料の捨て方は分類によって変わってきます。

  • 粘度のあるもの(ケチャップ・マヨネーズなど)・固形(味噌・バターなど)
  1. 新聞紙を広げ、その上にキッチンペーパーを置きます。
  2. 中身をキッチンペーパーに出します。
  3. 新聞紙を包み、ビニール袋に入れます。
  4. 中身が出ないように、ビニール袋の口をしっかりと封をして可燃ゴミとして出します。
  5. 容器に少量の水を入れてすすぎ洗いをして、各自治体のルールに従って出します。

 

  • 液体(醤油・ソースなど)
  1. 牛乳パック、またはビニール袋に新聞紙や布を入れます。
  2. 中身を注ぎ入れます。
  3. 新聞紙や布に染み込んだことを確認したら、ビニール袋の口をしっかりと封をして可燃ゴミとして出します。
  4. 容器に少量の水を入れてすすぎ洗いをして、各自治体のルールに従って出します。
  • 油(サラダ油・オリーブオイル)
  1. ビニール袋の中に牛乳パックを入れます。
  2. 牛乳パックの中に新聞紙や布を入れます。
  3. 中身を注ぎ入れます。
  4. 新聞紙や布に染み込んだことを確認したら、自然発火しないように少量の水を注ぎ入れます。
  5. 牛乳パックとビニール袋の口をしっかりと封をします。
  6. ビニール袋に牛乳パックを入れて、しっかりと封をして可燃ゴミとして出します。
  7. 容器に少量の水を入れてすすぎ洗いをして、各自治体のルールに従って出します。

 

  • 粉末(砂糖・塩など)

そのままビニール袋に入れて、しっかりと封をして可燃ゴミとして出します。

 

引越しの調味料の梱包は?

使用中の調味料を引っ越しで運ぶとき、中身が出ないようにしっかりと梱包する必要があり、種類によって方法が違ってきます。

どのダンボールに入っているかが一目で分かるように「調味料」、上下逆さまにならないように「天知無用」、または「逆さ厳禁」と書いておきましょう。

  • 液体(醤油・ソースなど)・油(サラダ油・オリーブオイルなど)
  1. フタの上からラップをかけて、輪ゴムで留めます。
  2. ラップで包んだ部分をキッチンペーパーで包み、輪ゴムで留めます。
  3. 新聞紙で全体を包み、ビニール袋に入れます。
  4. ビニール袋の口をしっかり封をします。
  5. 口の部分が上になるようにしてダンボールに入れます。
  6. 移動中に容器が倒れないように、隙間にタオルや新聞紙を詰めます。
  • 粉末(砂糖・塩など)
  1. 袋の口をしっかりと封をします。
  2. ビニール袋に入れて、しっかりと封をします。
  3. ダンボールに入れます。

 

  • 小瓶(卓上塩・コショウなど)
  1. フタがしっかり締まっていることを確認したら、ラップで全体を包みます。
  2. 新聞紙で包み、セロハンテープで留めます。
  3. フタの部分が上になるようにダンボールに入れます。
  4. 移動中に容器が倒れないように、隙間にタオルや新聞紙を詰めます。
  • 要冷蔵(マヨネーズ・ケチャップなど)

引っ越しで使われているトラックの荷台には、温度調整機能がありません。

要冷蔵の調味料は引っ越しの時は運ばない方がいいのですが、どうしても運びたいのであれば梱包同様に保冷対策が必要となります。

中身が出ないようにしっかりと梱包してからクーラーボックスに入れて運ぶ、またはクール便で送るようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

引越しの時の調味料の捨て方

引っ越し先で調味料を捨てるときは、ゴミの出し方を確認する必要があります。

地域によってはマヨネーズやケチャップの容器は洗わずに可燃ゴミ、または洗って資源回収ゴミになる違いがあります。

ゴミの出し方を間違えて、ご近所とのトラブルにならないように気をつけましょう。

中身の捨て方は、普段の時と同じです。

 

調味料の捨て方まとめ さいごに

不要となった調味料を、そのまま排水溝に流してしまうと川や海に悪影響を与え、魚が住めなくなってしまいます。

また詰まりの原因にもなります。

正しい方法で調味料を捨てるようにしましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

癒しとは?癒やしの意味と手法や種類と簡単にできるセルフヒーリング

癒されたいと思うことがあります。 癒しとはどんな意味があるのでしょう? 睡眠不足や食生活の乱れまた不規則な生活などで身体にストレスが溜まりがちになります。 そのストレスを発散する手段として癒しがありま …

すだちうどんとは?すだちは食べる?残す?温かすだちうどんの作り方

  うどんの上にスライスしたすだちをたっぷりとのせた「すだちうどん」って知っていますか? 見た目が涼しげで夏季限定メニューとして提供されることが多いようです。 でもこの大量のすだちがのったう …

ヘアピンはいつから使われている?ヘアピンの歴史や種類と使い分け

ヘアピンとは髪型を整えるときに使ったり、または目や食事に入らないように髪を抑えるするための道具です。 ヘアピンは古代エジプトから使われるようになったといわれています。 そんな昔からあったヘアピンの歴史 …

夏の元気はカレーから!夏野菜カレーのコツとカレーを使ったレシピ

  カレーは1年中楽しめて含まれているスパイスには食欲増進や消化促進などに効果があるため夏バテ防止メニューとして夏によく食べられています。 またトマトやナスなどの夏野菜は、免疫力アップや食欲 …

津波が発生する仕組みとは?津波と普通の波-波浪ではなにが違う?

地震が発生したときに、津波の情報も一緒に入ってきます。 津波は、どんな時に発生するのでしょうか。 また海から遠い内陸にいると、普通の波と津波の波がどう違うのかというイメージがわかず波の高さがを報道され …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。