日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

はちみつの純粋の意味とは?純粋はちみつの偽物と本物の見分け方

投稿日:2021-08-05 更新日:

はちみつは大きく分けて、純粋はちみつ・加糖はちみつ・精製はちみつの3種類があります。

加糖はちみつは、水あめや砂糖などの甘味が加えられていて、精製はちみつは加熱などで水分を飛ばしてあります。

純粋はちみつとは、どんなものなのでしょうか。

純粋はちみつの意味を調べました。

また見分け方、国産と外国産の違いなどをまとめてみました。

スポンサーリンク

 

はちみつの純粋の意味とは

純粋はちみつとは全く加工していない天然はちみつで、加糖はちみつ・精製はちみつよりも栄養が豊富に含まれています。

ミツバチたちが巣の中で羽をばたつかせて、集めてきた蜜から水分を飛ばし蒸発させて糖度を上げて完熟したものだけ採蜜して濾過したはちみつです。

 

純粋はちみつの偽物と本物の見分け方

公正取引委員会では、糖や添加物を一切加えていないはちみつなら「純粋はちみつ」と名乗っても良いことになっているため、加熱処理してあることもあります。

加熱処理が施されていない純粋はちみつを見分ける方法を紹介します。

 

 

商品ラベル

商品には食品表示ラベルが貼ってあり、名称や原材料・保存方法などが記載されています。

原材料にはちみつ以外の物が入っていないかを確認しましょう。

また商品ラベルには、食品表示の他に加熱処理の記載があることがあります。

本物は原料ははちみつのみ、非加熱処理となっています。

 

透明度

加工されていないはちみつには、花粉が含まれているので濁りがあります。

はちみつの種類によっては透明になっている場合もありますが、しっかり見ると濁りがあります。

ある程度濁りがあることを確認しましょう。

 

値段

本物の純粋はちみつは、生産量が少ないうえに手間がかかっているため値段が高めになっています。

商品ラベルは純粋はちみつと書いてあるけど、値段が安すぎる時は加熱処理が行われている可能性が高いです。

ちなみに1kgで5,000円から6,000円が平均的な相場となっています。

 

結晶化

はちみつは時間が経つと結晶化して白く固まります。

結晶化はクリーム状になっている・雲のように広がっている・クリーム状の結晶が全体に広がっているなど、様々な状態があります。

 

 

結晶化を戻す方法

結晶化したはちみつをそのまま使うことができますが、使いづらいこともあります。

ボウルや鍋に約50度のお湯をはり、その中にはちみつの容器を入れて湯煎します。

結晶を完全に溶かしきっておかないと、残った小さな結晶が核となり結晶化してしまいます。

 

スポンサーリンク

 

はちみつの国産と外国産との違い

はちみつにも国産と外国産がありますが、どんな違いがあるのでしょうか。

 

水分含有率

国産が23%以下、外国産は21%以下が基準となっています。

外国産のはちみつはドロッとしています。

 

養蜂方法

海外ではミツバチの巣箱を動かさない定地養蜂、日本ではミツバチの巣箱をその都度移動させる転地養蜂が行われています。

 

定地養蜂

ミツバチの箱が一杯になるまで動かす必要がないので完熟したはちみつが採ることができます。

ただし自然の状態に合わせて養蜂のスケジュールをたてる必要があります。

 

転地養蜂

日本は南北に長くなっていて、春になると南から花が咲いていきます。

花が咲くのを追いかけるように南から北へとミツバチの巣箱を移動させながら採蜜を行います。

現在では技術の進化により、可動式の巣箱や蜜を絞るための遠心分離機などを使って養蜂することが多くなったため、転地養蜂を取り入れている養蜂家は少なくなったそうです。

 

はちみつの生産地

国内では長野県・北海道・秋田県・熊本県・青森県、海外では中国・アルゼンチン・ハンガリー・ニュージーランド・カナダ・メキシコ・ミャンマー・ドイツなどで生産されています。

 

はちみつの安全な国

ドイツには「はちみつ純正法」という規格があり、加熱の基準や酵素含有量などが厳しく審査されています。

この「はちみつ純正法」はルーマニアでも行われています。

またニュージーランドは、はちみつ大国とも呼ばれていて100%ニュージーランド産であることや添加物や抗生物質を使うことを禁止するなど厳しい規格が定められています。

 

純粋はちみつとは さいごに

はちみつには、何も手を加えていない純粋はちみつの他に水あめや糖を加えた加糖はちみつ、加熱などで水分を飛ばした精製はちみつがあります。

商品ラベルには純粋はちみつと書いてあっても加熱処理されていることがあるので、純粋はちみつを買うときにはラベルや食品表示の内容をしっかり確認しましょう。

♪はちみつは美容にも健康にもいいですよね。はちみつの種類についてはこちらのご覧いただければと思います。

はちみつの種類は花の違い?特徴は?はちみつはいつからあるの?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豆腐料理の定番!揚げだし豆腐のレシピと基本の炒り豆腐の作り方

味噌汁や鍋の具材、薬味をのせた冷や奴が豆腐の定番的な使い方ですが、他にもいろんな豆腐料理があります。 豆腐の定番料理にはどんなものがあるのでしょう。 定番の揚げ出し豆腐のおいしい作り方や基本の炒り豆腐 …

豆腐の名前の由来や語源とは?豆腐の種類と絹と木綿の違いとは?

豆腐は大豆から豆乳を作り凝固剤を加えて固めてから、型に流し入れて水分を抜いて作られています。 作り方には納豆のように大豆を発酵させることはないのに、なぜ豆腐には「腐」という字が使われているのでしょうか …

マンションのベランダ掃除は水を使わなくても綺麗に!掃除の手順と道具

ベランダは洗濯物を干したり、エアコンの室外機を置くなどに使われますが、マンションやアパートの共有部分です。 ベランダは雨風にさらされているため、汚れが溜まりやすくなっています。 マンションやアパートの …

かき氷の歴史 日本ではいつから食べていたの?昔のかき氷とは

  夏になったら食べたくなるものと言えば、定番は冷やし中華・スイカ・トウモロコシなどがありますが、かき氷もその1つ! 日本でかき氷が食べられるようになったのは、いつ頃なのでしょう? はじめの …

千代紙 とは?模様を活かした使い道や和紙千代紙のアイデア工作

市松模様や花紋などの模様を色刷りした紙を千代紙といいます。 折紙として使われていることが多いですが、紙人形の衣装や化粧箱を飾ることにも使われています。 千代紙の使い方のアイデアや千代紙タオルとよばれる …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。