日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

電動キックボードは簡単だけど免許は必要?必要な保険とヘルメット

投稿日:2023-12-17 更新日:

電動キックボードは操作が簡単でちょっとした移動に便利な乗り物。

でもルールを守らずに利用している人が多く、事故やトラブルになっています。

2023年7月1日に電動キックボードに関する法律が改正されたことで、なにが変わったのでしょうか。

電動キックボードに乗るには免許が必要なのか、特定小型原付とはどんな物なのかなどを紹介します。

スポンサーリンク

電動キックボードに免許は必要?

2023年6月までは電動キックボードに乗るには原付、または普通自動車の免許が必要でした。

しかし2023年7月1日に施行された改正道路交通法によって、16歳以上であれば原付、または普通自動車の免許がなくても電動キックボードに乗ることができるようになりました。

● 電動キックボードに関する道路交通法で改正されたこと

16歳以上であれば運転免許が不要となった他に、どんなことが改正されたかを紹介します。

・ 区分が「原動機付自転車」から「特定小型原動機付自転車」に変更
・ ヘルメット着用は必須から努力義務の任意に変更
・ 走行できる場所は車道のみから車道・自転車レーン・路側帯・歩道と増加
・ 年齢制限は各免許に準ずるから16歳以上に変更

 

特定小型原付とは?

2023年7月1日に施行された改正道路交通法によって、電動キックボードの区分は「原動機付自転車」から「特定小型原動機付自転車」に変わりました。

「特定小型原動機付自転車」とは、どんな乗り物になるのでしょうか。

● 特定小型原動機自転車

原動機付自転車のうち車体の大きさ・構造が自転車道で他の車両の通行を妨げるおそれがないもので、運転に関し高い技術を必要としない車両として道路交通法施行規則で定めた基準に該当するものです。

・ 道路交通法施行規則で定められた基準

【大きさ】
 長さは190cm以下で幅は60cm以下であること
【構造】
 定格出力が0.60キロワット以下の電動機が使われていること
 時速20kmを越えるスピードが出ないこと
 走行中に最高速度の設定変更ができないこと
 AT機構になっていること
 道路運送車両の保安基準第66条の17に規定する最高速度表示灯があること

この基準になっていないと、形が電動キックボードになっていても「特定小型原動機自転車」にはならず、原動機付自転車または自動車に応じた交通ルールが適用されます。

 

 

 

電動キックボードにも必要な保険とヘルメット

道路交通法の改正によって、電動キックボードのヘルメット着用は努力義務にはなりましたが、車道や路側帯を走行するため事故に巻き込まれる可能性があります。

交通違反にならないが、安全のためにはヘルメットは着用しましょう。

電動キックボードで使われているヘルメットの種類

ヘルメットは、フルフェイス・セミジェット・ハーフの3種類があります。

・ フルフェイス
頭と顔全体を守ってくれる構造になっていて、安全性が1番高いという特徴があります。

・ セミジェット
顔全面が開いた形になっていて、圧迫感がなく視界が広いという特徴があります。

・ ハーフ
軽くて脱着が簡単と使い勝手が良いという特徴があります。

しかし、頭頂部しか覆われていないのでフルフェイス・セミジェットより安全性が低くなります。

 

保険について

電動キックボードも車両になるため、必ず自賠責保険に加入する必要があります。

また自動車保険は任意加入となっています。

・ 自賠責保険とは
対人事故の被害者救済を目的とした保険で、未加入で公道を走行すると交通違反になります。

自動車保険とは

自賠責保険で補償して貰えない自分のケガや相手の物の修理などを補償してくれます。

● 自賠責保険に加入するには
損害保険会社の本社や支店・代理店、コンビニエンスストア、郵便局、ガソリンスタンドで手続きをすることができます。

● 任意保険に加入するには
損害保険会社のウェブサイト、または電話での手続きが一般的ですが、会社によって違うことがあるので、事前に確認しておきましょう。

 

スポンサーリンク

 

● 補償対象外になることがある
保険に加入していても、以下のような場合は補償対象外になることがあります。

・ 警察に届け出していない

道路交通法では「どのような事故でも警察に届けなければいけない」と定められています。

例えば大ケガになっていない、または当事者同士で話し合おうなどで警察に事故の届け出をしていないと「交通事故証明書」が発行されない状態になります。

交通事故証明書は、いつ・どこで・誰が起こしたかなど事故の内容が記載された書類です。

交通事故証明書は正確な補償金額を算出するために必要で、発行されていないと損害保険会社で手続きができなくなります。

事故を起こしてしまったら、すぐに警察に連絡しましょう。

・ 業務中で事故を起こした
任意保険の多くは日常生活で発生した事故を補償する内容になっています。

そのため、新聞配達やデリバリーなど業務目的で電動キックボードを使って発生した事故は補償して貰えない可能性があります。

電動キックボードを業務で使う場合は、別途業務用の保険契約が必要となります。

 

電動キックボードに免許は必要? さいごに

道路交通法の改正によって、16歳以上であれば運転免許がなくても電動キックボードを使えるようになりました。

便利な乗り物ですが、電動であるため使い方を間違えると事故になってしまいます。

ヘルメット着用は努力義務となっていますが、安全のために使うようにしましょう。

交通ルールを守って安全に電動キックボードを楽しんでください。

♪電動キックボードに乗ってみたいと思っているあなた、キックボードの基本の知識もあるといいですよね。

知っているようで知らないことも!キックボードとは?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

葡萄の種類はこんなに!特徴は?栄養と健康効果洗い方と保存方法

葡萄は秋を代表する果物です。 種類は1万以上あり、身体に良いといわれている栄養が多く含まれています。 葡萄の種類や栄養・健康効果。 そしてぶどう狩りなどではその場で食べられます。 葡萄は洗わなくても大 …

雨の日に歩くと裾が濡れる原因 靴や履き方で違う水はねしない歩き方

  雨の日の外出で憂鬱になってしまうといえば足元が濡れてしまうことですね。 水や泥がはねてズボンの裾やストッキングが濡れてしまうことで不快な気分になってしまいます。 今回は、雨の日に歩くと裾 …

漫画の種類にはなにがある?ジャンルでわけるとこんなにある?!

ひとことで漫画といってもいろいろありますね。漫画には1コマ漫画や4コマ漫画、また短編・長編・連載などのさまざまな種類があります。ジャンルにもギャグやホラー・推理・学園など豊富にあります。そんな漫画につ …

武道の定義とは?日本の武道の歴史と武道と武士道の違い

武術には「日本の伝統的な徒手や鈍器・刃物・火器などの武具の使用方法、水泳や乗馬など戦いに関する技術を体系化したものの総称」 武士道には「日本の武士階級が持った特有の倫理観・思想」という定義があります。 …

現在の枕の始まりはいつから?昔の枕はなぜ硬くて高い?進化と歴史

時代劇などで使われている枕の形は、現在の枕と違い高くなっています。 みていても寝心地はわるそうだし、どうして高い枕を使うようになったのでしょうか。 そして、さまざまな形や種類のある現在のような枕は、い …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。