日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

電動キックボードは簡単だけど免許は必要?必要な保険とヘルメット

投稿日:2023-12-17 更新日:

電動キックボードは操作が簡単でちょっとした移動に便利な乗り物。

でもルールを守らずに利用している人が多く、事故やトラブルになっています。

2023年7月1日に電動キックボードに関する法律が改正されたことで、なにが変わったのでしょうか。

電動キックボードに乗るには免許が必要なのか、特定小型原付とはどんな物なのかなどを紹介します。

スポンサーリンク

電動キックボードに免許は必要?

2023年6月までは電動キックボードに乗るには原付、または普通自動車の免許が必要でした。

しかし2023年7月1日に施行された改正道路交通法によって、16歳以上であれば原付、または普通自動車の免許がなくても電動キックボードに乗ることができるようになりました。

● 電動キックボードに関する道路交通法で改正されたこと

16歳以上であれば運転免許が不要となった他に、どんなことが改正されたかを紹介します。

・ 区分が「原動機付自転車」から「特定小型原動機付自転車」に変更
・ ヘルメット着用は必須から努力義務の任意に変更
・ 走行できる場所は車道のみから車道・自転車レーン・路側帯・歩道と増加
・ 年齢制限は各免許に準ずるから16歳以上に変更

 

特定小型原付とは?

2023年7月1日に施行された改正道路交通法によって、電動キックボードの区分は「原動機付自転車」から「特定小型原動機付自転車」に変わりました。

「特定小型原動機付自転車」とは、どんな乗り物になるのでしょうか。

● 特定小型原動機自転車

原動機付自転車のうち車体の大きさ・構造が自転車道で他の車両の通行を妨げるおそれがないもので、運転に関し高い技術を必要としない車両として道路交通法施行規則で定めた基準に該当するものです。

・ 道路交通法施行規則で定められた基準

【大きさ】
 長さは190cm以下で幅は60cm以下であること
【構造】
 定格出力が0.60キロワット以下の電動機が使われていること
 時速20kmを越えるスピードが出ないこと
 走行中に最高速度の設定変更ができないこと
 AT機構になっていること
 道路運送車両の保安基準第66条の17に規定する最高速度表示灯があること

この基準になっていないと、形が電動キックボードになっていても「特定小型原動機自転車」にはならず、原動機付自転車または自動車に応じた交通ルールが適用されます。

 

 

 

電動キックボードにも必要な保険とヘルメット

道路交通法の改正によって、電動キックボードのヘルメット着用は努力義務にはなりましたが、車道や路側帯を走行するため事故に巻き込まれる可能性があります。

交通違反にならないが、安全のためにはヘルメットは着用しましょう。

電動キックボードで使われているヘルメットの種類

ヘルメットは、フルフェイス・セミジェット・ハーフの3種類があります。

・ フルフェイス
頭と顔全体を守ってくれる構造になっていて、安全性が1番高いという特徴があります。

・ セミジェット
顔全面が開いた形になっていて、圧迫感がなく視界が広いという特徴があります。

・ ハーフ
軽くて脱着が簡単と使い勝手が良いという特徴があります。

しかし、頭頂部しか覆われていないのでフルフェイス・セミジェットより安全性が低くなります。

 

保険について

電動キックボードも車両になるため、必ず自賠責保険に加入する必要があります。

また自動車保険は任意加入となっています。

・ 自賠責保険とは
対人事故の被害者救済を目的とした保険で、未加入で公道を走行すると交通違反になります。

自動車保険とは

自賠責保険で補償して貰えない自分のケガや相手の物の修理などを補償してくれます。

● 自賠責保険に加入するには
損害保険会社の本社や支店・代理店、コンビニエンスストア、郵便局、ガソリンスタンドで手続きをすることができます。

● 任意保険に加入するには
損害保険会社のウェブサイト、または電話での手続きが一般的ですが、会社によって違うことがあるので、事前に確認しておきましょう。

 

スポンサーリンク

 

● 補償対象外になることがある
保険に加入していても、以下のような場合は補償対象外になることがあります。

・ 警察に届け出していない

道路交通法では「どのような事故でも警察に届けなければいけない」と定められています。

例えば大ケガになっていない、または当事者同士で話し合おうなどで警察に事故の届け出をしていないと「交通事故証明書」が発行されない状態になります。

交通事故証明書は、いつ・どこで・誰が起こしたかなど事故の内容が記載された書類です。

交通事故証明書は正確な補償金額を算出するために必要で、発行されていないと損害保険会社で手続きができなくなります。

事故を起こしてしまったら、すぐに警察に連絡しましょう。

・ 業務中で事故を起こした
任意保険の多くは日常生活で発生した事故を補償する内容になっています。

そのため、新聞配達やデリバリーなど業務目的で電動キックボードを使って発生した事故は補償して貰えない可能性があります。

電動キックボードを業務で使う場合は、別途業務用の保険契約が必要となります。

 

電動キックボードに免許は必要? さいごに

道路交通法の改正によって、16歳以上であれば運転免許がなくても電動キックボードを使えるようになりました。

便利な乗り物ですが、電動であるため使い方を間違えると事故になってしまいます。

ヘルメット着用は努力義務となっていますが、安全のために使うようにしましょう。

交通ルールを守って安全に電動キックボードを楽しんでください。

♪電動キックボードに乗ってみたいと思っているあなた、キックボードの基本の知識もあるといいですよね。

知っているようで知らないことも!キックボードとは?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジグソーパズルもオリジナル!自作キットとは?作り方のコツ

ピースを組み合わせて、絵や立体物を完成して楽しむジグソーパズル。 店で買ってくるのが一般的ですが、お気に入りの図柄をジグソーパズルに作ることもできます。 オリジナルジグソーパズルを作ってくれるサービス …

御書印とは?御朱印のようなもの?御書印帳や御書印のもらい方は

画像元:ロコ・ラボ あなたは御書印というものを知っていますか? 書店と人を結びつける印のことで2020年3月1日から始まったプロジェクトだそうです。 御朱印のように集めることができるようです。 本好き …

蜘蛛を殺さない言い伝えはいつ生まれた?殺さない理由と追い出し方

昔から蜘蛛は殺してはいけないといわれていますが、どうしてなのでしょうか。 家に出た朝の蜘蛛は特に殺してはいけないと言われます。 蜘蛛が苦手でも、その理由がわかると蜘蛛に対する見方も変わるかもしれません …

絵馬とは?絵馬の歴史や起源は?正しい書き方と奉納のしかた掛け方

  神社仏閣の境内には絵馬がたくさんかけられている場所がありますね。 絵馬にはいろんな願い事・叶った事への感謝の言葉などが書かれています。 絵馬はいつごろからあるのでしょう? 絵馬の起源や歴 …

日本の裁縫箱の歴史 裁縫箱は必需品?裁縫箱の今と昔の違いとは?

  裁縫箱とは針や糸・ハサミなどの裁縫道具が入っている箱のことで、小学校5年生から家庭科の授業が始まるため裁縫箱を用意する必要があります。 昔は嫁入り道具の中に裁縫箱があるほど裁縫は欠かすこ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。