日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ほおずきお手玉は見た目より簡単!作り方のコツと縫わないお手玉

投稿日:2019-12-25 更新日:

 

お手玉の種類も色々ありますが、遊ぶだけでは無く、飾って可愛いお手玉もあります。

よく地方のお土産屋さんでも見られる、ちりめんで出来たお手玉飾り。

動物だったり干支だったり、可愛い子供だったり、すごく可愛いですよね。

飾りお手玉の中でも、買わなくても簡単に作れるのがほおずきお手玉。

あなたも一緒にほおずきお手玉作りましょう!

 

スポンサーリンク

 

ほおずきお手玉は、見た目がほおずきに似ている可愛いお手玉です。

簡単なので、ぜひ作って見て下さい。

 

ほおずきお手玉は見た目より簡単!作り方のコツ

材料

・直径8cmの丸く切った布

・10cm×10cmの正方形に切った布

・綿 ペレット(あずきでもOK)

 

作り方

①ほおずきの中身を作ります。

丸い布をぐし縫いにし、綿を入れます。

②糸を絞って、球の形に整えます。

③ほおずきの外側を作ります。同じ印の所を中表で縫っていきます。

④ひっくり返して、口を縫って閉じるため、4か所を縫っておきます。

⑤中にペレットを入れます。小さじスプーンで2杯ほど。糸を絞って止めます。

⑥閉じた所に球を縫いつけます。

⑦角の端っこを繋いでいき、玉止めします。

 

断ち切り寸法。

・同じ色の所を縫い合わせていきます。

※作り方の参考に http://nunoasobi.x0.com/1t1041.php

こちらのサイトがよいと思います。

 

動物お手玉の作り方はこうすれば楽々

 

材料

・10cm×8cmの長方形の布2枚

・ペレットかあずき

 

①2枚の長方形の8cmの片側を動物の耳の形に切ります。

(猫でもクマでもOK。緩やかにカーブするように切っていくといいです)

②裏側にして合わせ、耳の反対側の8cm部分だけ残し、形に合わせて縫っていきます。

③裏返しにして、中にペレットを入れます。

④残った部分は縫い代1cmでなみ縫いにします。

⑤1周縫ったら、縫った所を内側に折り、そのままゆっくり糸を引き絞ります。最後は×に縫いとじ玉止めします。

⑥目と鼻を付けます。りぼんを付けたりしても可愛いです。

 

*耳の形を変える事で、色んな動物が作れます。

俵型のお手玉のアレンジ版という感じです。

簡単に出来ますよ。

 

お手玉の作り方苦手なら縫わない方法もある?!

縫い物が苦手という人には、縫わない方法で出来るお手玉もあります。

かます型お手玉なら、布とボンド、りぼんがあればOK。

簡単で可愛いお手玉が出来ますよ。

 

材料

9cm×22cmの布 ペレットや小豆 りぼん 布用ボンド

①半分に折った袋側が底になります。両脇にボンドをまっすぐに塗ります。

表側に縫って、乾いたらひっくり返します。

②ペレットか小豆を入れます。綿でもフワフワしていいかもしれません。

③上の方何㎝か残したところで、リボンをキュッと結んで止めます。

 

*見た目は、袋に入れたプレゼントのような感じ。水玉、チェックなど可愛い布を使うと、見た目もキュートでいいですよ。お手玉には見えないかも。

 

飾って可愛いお手玉作り さいごに

 

お手玉は、遊ぶだけでなく飾っても可愛いですね。

実は我が家にも飾ってあります。

ふくろうの形をした可愛いお手玉です。

ぬいぐるみとは違った可愛さがお手玉にはあります。

和風なのに可愛いくて飾るのにはピッタリ!

手縫いでも簡単に出来るのでぜひ、自分なりの飾りお手玉を作って見て下さいね。

 

♪普通の俵型お手玉の作り方はこちらの記事をご覧ください。

お手玉の作り方は初心者にはこれ!俵型お手玉の材料と俵を作る手順

 

☆他の遊びやお正月に関する記事を集めました。

こちらもご覧ください(^^)

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

干物とは?腐りにくい訳と干物の種類やレシピ

魚は傷むのが早いため、長く保存することができません。 魚を干物にすることで生魚より少しだけ長く保存することができます。 どうして魚を干物にすると腐りにくくなるのでしょうか。 干物とはどんなものなのか、 …

鍵カバーを手作りしよう!おしゃれなキーカバーの種類と作り方

  外出するときに必ずと言っていいほど持ち歩く鍵。 家の鍵だけでなく、職場や学校のロッカーや車・自転車など複数の鍵を持つことも多いですよね? キーホルダーにつけて鍵を1ヶ所にまとめる方法もあ …

寿司を手で食べる理由とは?寿司のマナー カウンター席の場合NG集!

寿司を食べる時に箸を使うのか、手でつまんでいいのか迷ってしまうことがありませんか。 寿司を手で食べるのは通であるともいわれていますが、いつから手で食べていたのでしょうか。 寿司店に行く前に最低限のマナ …

うどんの誕生!いつからある?起源と発祥は?食べ方のマナーと種類

  うどんとは小麦粉に塩水を加えて捏ねて麺にした食べ物ですね。 米の代用食や祝い事で振る舞われるハレの日の食べ物として古くから親しまれています。 うどんはいつから食べられていたのでしょうか? …

驚く麹のパワー!酵素の効果?麹の種類と分類 日本での発祥と歴史

麹とは米や麦・大豆などの穀物に麹菌を付着させて培養したもので、日本酒や味噌・酢・漬物・醤油・焼酎などを造るときに使われています。 麹にはアミラーゼやプロテアーゼなど多くの酵素が含まれていて、食材の旨味 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。