日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

めんどくさいトイレ掃除!簡単にするコツはこれ!?

投稿日:2018-10-06 更新日:

 

トイレはいつも綺麗にしておきたいけど、忙しい・面倒などでついつい手抜きになってしまうことありませんか。

でも、放っておくと汚れがだんだん酷くなって汚いトイレになってしまいます。

今回は、トイレ掃除を簡単にするコツ・掃除の頻度・おすすめの道具などを紹介します。

 

スポンサーリンク

 

トイレ掃除に必要な道具

  • トイレクリーナー(流せるシート)
  • トイレ専用の中性洗剤

トイレブラシはいらないの?

トイレブラシは、便器の中を掃除するのに必要では?と思われがちですが、一般家庭5軒のトイレエリア10平方センチメートルあたりの雑菌数を調査したところ、

  • 便座 3~50個
  • 便器 1~83個
  • 床 1~94個

に対し、トイレブラシには8千万~23億個の雑菌数があり、トレイの中で1番雑菌の多いことが分かり、トレイブラシを使わずに掃除する人が増えたそうです。

どうしてもトレイブラシを使いたい場合は、きちんとトレイブラシを清潔に保つように手入れする・使い捨てタイプを使うなどがいいでしょう。

簡単トレイ掃除方法

  • 便器内にトレイ専用の中性洗剤をグルッと一回し入れ、汚れを浮かすために放置します。
  • トイレクリーナーでタンク・フタ・便器の回り・床を拭きます。
  • 折り目を変え新しい面または新しいトレイクリーナーで便座の表と裏を拭きます。
  • トイレットペーパーでトレイレットペーパーホルダーのホコリを拭き取り、使ったトイレクリーナーとトイレットペーパーを流して終了です。

トイレ掃除を簡単にするコツは?

  • トイレマットを置かない

トイレマットは足下の冷えを防ぐ効果がありますが、汚れが目立たないので洗濯するタイミングが分からず、汚れや菌を溜め込んでしまう可能性があります。

  • 必要なもの以外置かない

トイレにインテリアグッズで飾るとホコリが被ってしまいます。

1つ1つホコリを取り除く手間が増えてしまいます。

  • 汚れをためない

便器や便座についた小さな汚れ・タンクの結露・床の汚れなど見つけたら、トイレットペーパーでサッと拭き取りましょう。

 

 

トイレ掃除は毎日したほうがいい?ベストな頻度は?

トイレ掃除は場所によって掃除の回数が毎日、または週1回と頻度が違ってきます。

便器の内側・便座は1日1回トイレクリーナーで拭き取り、床や便器の外側など全体は週1回の掃除で綺麗に保つことができます。

 

スポンサーリンク

 

トイレ掃除を楽しくする方法は?おすすめのアイテム紹介!

トイレスタンプ

便器の内側にポンとスタンプしておくと、水を流すたびに洗剤が溶け、

洗浄してくれます。

また、便器をコーティングしてくれるので汚れが付きにくくなります。

効果は約1週間あるそうです。

 

泡スプレー

缶を良く振って便器の中に吹き付けるとモコモコとした泡が出てきます。

約5分放置してから流すと汚れを除去してくれます。

 

クエン酸

クエン酸には抗菌作用があり、水垢・尿石を落とすだけでなくアンモニア臭を消す効果があります。

水400mlにクエン酸小さじ2杯を加え、スプレーボトルに入れます。

トイレを使った後に便器に吹きかけると、汚れを防いでくれます。

2週間を目安に使い切りましょう。

 

 

トイレ掃除 さいごに

トイレに飾りやトイレマットを置かなくするだけでも、掃除が簡単になります。

今回は特に一人暮らしの人におすすめ(^^)

 

掃除の時間もたっぷりあって、トイレのインテリアにもこだわりたい方には向きませんね(^^;

楽に簡単にするにはトイレに限らずシンプルイズベストです。

 

また、小さな汚れを見つけた時にサッと拭き取っておく習慣をつけます。

トイレ掃除の時間が短くなるので日頃から気をつけておくといいですね。

 

☆ 他のお掃除についての記事はこちらをご覧くださいね(^^)

掃除・片付けに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンビーフとは?どんな定義があるの名称の由来と台形の缶のわけ

普通の缶詰とは違う台形の形の缶に巻き取り鍵のついたコンビーフ。 今は形も変わりましたがコンビーフとは塩漬けにした牛肉を缶詰にしたもので、英語ではcorned beefと表記します。 コンビーフはカロリ …

不要になった食器も寄付できる!?無料の業者の選び方や注意点

食器は料理を入れるために必要な物ですが、時が経つにつれ自分の好みに合わなくなることがあります。 不用となった食器はゴミとして処分することもできますが、地域によって捨て方も変わるようです。 処分方法のひ …

愚痴ばかりの男がうざい理由 聞きたくないときは?愚痴の対処方法

  職場に愚痴の多い人っていませんか? 会社の不平不満や人間関係など、不満や文句をぐちぐち言う人っていますよね。 愚痴と聞くと女性に多いイメージもあると思いますが、中には男性でも愚痴の多い人 …

はがきの基本サイズや重量は?はがきの書き方ルールとハガキの常識

はがきは郵便約款で定められた規格・様式で作られた通信用紙ですからサイズや重量が規格から外れてしまうと、はがきとして出すことができなくなってしまい、はがきの金額にプラスで切手を貼る必要もあります。 はが …

チョコミントはなぜあの色?選ばれた色の謎!と簡単ドリンクレシピ

  チョコミントといえば、チョコレートの茶色とミントの青緑色の組み合わせが特徴ですね。 でも、ミントの葉は緑色、エキスは無色透明です。 なのにどうしてチョコミントは青緑色なのでしょうか? 今 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。