日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし 食材・料理

チョコレートの名前の由来とは?漢字で書くと?別名はこんなにある

投稿日:

カカオ豆から作られている甘いお菓子のチョコレート。

私も大好きでよく食べます。

好きなのでチョコ○○とかの名前をみると、チョコレートそのものではなくてもつい興味をそそられます。

でもチョコレートと呼ばれるようになったのはいつからなのでしょう。

チョコレートの語源や由来・漢字ではどう書くのかなど気になったので調べてみました。

 

チョコレートという名前の由来とは

チョコレートの由来はメキシコのナワトル語Chocolatre(ショコラトル)で、苦い水という意味があります。

ショコラトルとは、発酵・乾燥させてから炒ったカカオ豆をすり潰しペースト状にして水で溶かしてから泡立てた飲み物です。

カカオ豆には強い苦味しかないのでショコラトルは苦くて、ヨーロッパでは砂糖を加えて飲んでいたそうです。

 

チョコレートの呼び方

ショコラトルが世界に広まったときに言葉によって呼び方に違いが出てきました。

英語

Chocolate(チョッコレイト)、Chocolate(チョコレット)

ドイツ語

Schokolade(ショコラーデ)

フランス語

Chocolat(ショコラ)、Le chocolat(ルショコラ)

イタリア語

Cioccolato(チョッコラート)

スペイン語

Chocolate(チョコラーテ)

ギリシャ語

σοκολατα(ソコラタ)

ロシア語

шоколад(シァカラート)

オランダ語

Chocolade(ショコラ―ダ)

ポルトガル語

Chocolate(ショコラーチ)

中国語

巧克力(チャオコーリー)

 

[quads id=1]

 

チョコレートの語源をたどると

日本語のチョコレートは英語のChocolate(チョッコレイト)が語源となっていますが、英語のChocolateはスペイン語のChocolate(チョコラーテ)が語源となっています。

スペイン語のChocolateの語源については諸説がいくつかあり、最も多いのはナワトル語のChocolatre(ショコラトル)であるといわれています。

他にはマヤ語で熱いという意味のchokol(チョコル)とナワトル語で水という意味のatl(アトル)を組み合わせた造語。

東部ナワトル語で泡という意味のchicoliの派生語で泡だった飲み物という意味のchicolatlである。

などの説がありますよ。

 

 

チョコレートを漢字で書くと?チョコの別名はこんなにある

1878年東京の風月堂が洋酒入りチョコレートを「貯古齢糖」という名前で販売していました。

漢字でチョコレートと表したものには、どんなものがあるのでしょうか。

 

猪口令糖

1877年チョコレートが日本で初めて販売したときの新聞に書かれていたそうですよ。

査古律

北原白秋の「思い出:叙情小曲集」に登場します。

楂古聿

北原白秋の「桐の花」に登場します。

血汚齢糖

チョコレートは牛乳を使って作られているのに、牛の血で固められていると間違って広がったそうですよ。

他には、知古辣・貯古令糖・貯古冷糖・猪口冷糖・千代古齢糖・叔箇齢度・呵々阿などの漢字表記があります。

 

 

カカオの漢字表記

チョコレートの主原料であるカカオは漢字で書くと加加阿となります。

明治時代では甘豆餅と書いていたそうです。

カカオはアオギリ属の樹木で学術名はテオブロマ・カカオで、デオブロマギリシャ語で神様の食べ物という意味があります。

 

カカオの品種

カカオにはクリオロ種、フォラステロ種、トリニタリオ種があります。

 

クリオロ種

皮は柔らかく、豆は白っぽいです。

苦味が少なく独特の香りがあるので、フレーバービーンズとして使われることが多いです。

樹はデリケートで生長も遅いため、生産量はカカオ豆全体の約10%と少ないです。

ベネズエラやスリランカ・ジャワ・サモアなどで栽培されています。

 

フォラステ種

強い苦味がありますが、クセが少ないのでブレンドの基本となるベースビーンズとして使われています。

育てやすく1本の樹から多く収穫できるので、現在ではカカオ豆全体の約90%を占めています。

西アフリカや東南アジアなどで栽培されています。

 

トリニタリオ種

クリオロ種とフォラステ種をトリニダード島で交配させたカカオです。

交配の度合いによって、様々な品種が誕生しています。

育てやすく、良質の良いカカオが収穫できます。

トリニダード島・グレナダ・セントルシア・ベネズエラ・ニューギニア・エクアドルなどで栽培されています。

 

チョコレートの名前 さいごに

チョコレートはナワトル語のショコラトルが語源で、広まった国々でチョコレートの呼び方が変わっていきました。

日本にチョコレートが伝わった当時はカタカナで書く習慣がなかったので、漢字を当てはめて表記していました。様々な漢字でチョコレートを表現しているのは面白いですね。

自分だったら、どんな漢字を使ってチョコレートと表現できるかを考えてみると面白いかもしれません(^^)

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

醤油のルーツは日本?中国?醤油の歴史の日本での時代ごとの変化

  醤油は大豆と小麦で作った麹に塩水を加え熟せ発酵させてから絞って作られる液体調味料です。 味に深みと旨味を出すことができるので、和食には欠かすことのできない調味料となっています。 そんな醤 …

そら豆ってどんな豆?茹で方のコツとアレンジレシピ&ポタージュ作り

  さやが空に向かって伸びるところから名前が付いたと言われている「空豆」。 旬は4月から6月頃で、塩ゆでやサラダそしてスープなどで味わうことができますね。 そら豆とはどんな豆なのか? お子さ …

驚く麹のパワー!酵素の効果?麹の種類と分類 日本での発祥と歴史

麹とは米や麦・大豆などの穀物に麹菌を付着させて培養したもので、日本酒や味噌・酢・漬物・醤油・焼酎などを造るときに使われています。 麹にはアミラーゼやプロテアーゼなど多くの酵素が含まれていて、食材の旨味 …

日本式カレーの歴史とは?カレールーの発祥とカレーの名前の由来

カレーは日本の国民食といわれていますが、世界には様々なカレーがあります。 日本のカレーはいつ・どこで誕生したのでしょうか? 日本式カレーの歴史を調べてみました。 また家庭でカレーを作る時のカレールーの …

千代紙 とは?模様を活かした使い道や和紙千代紙のアイデア工作

市松模様や花紋などの模様を色刷りした紙を千代紙といいます。 折紙として使われていることが多いですが、紙人形の衣装や化粧箱を飾ることにも使われています。 千代紙の使い方のアイデアや千代紙タオルとよばれる …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。