日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

クリームシチューはなぜ牛肉が使われない?理由と牛肉を使う方法やレシピ

投稿日:2024-11-29 更新日:

クリームシチューといえば鶏肉や豚肉のはいった白いシチュー。

カレーでは豚肉や鶏肉の他に牛肉も使われていますが、どうしてクリームシチューでは牛肉が使われないのでしょうか。

しかし、工夫次第で牛肉を使ったクリームシチューを楽しめることがあるそうです。

牛肉が使われない理由やクリームシチューに牛肉を使うための方法・レシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 クリームシチューはなぜ牛肉が使われないのか?

クリームシチューで牛肉が使われないのは、牛肉に独特の味わいがあるからといわれています。
そのため、クリームシチューの繊細な味が牛肉によって失われてしまうそうです。
また牛肉は硬いため、柔らかくなるまで時間がかかるので、クリームシチューを作る時間が延びてしまう可能性があります。
以上がクリームシチューで牛肉が使われない理由だといわれています。

 

 

クリームシチューに牛肉を使うには

クリームシチューの繊細な味が失われる、または調理時間がかかり過ぎるというという理由から牛肉がクリームシチューに使われることはありませんでした。
しかし部位や処理方法によって、牛肉をクリームシチューの具材として使うことができます。

 

● クリームシチューの具材に適した牛肉の部位
ヒレやランプは脂肪分が少なく、柔らかい部位なので煮込み時間が短くクリームシチューの調理時間に影響はありません。
また肉を小さく切り、低温で煮込むことで旨味を引き出しながらクリームシチューとの相性を良くすることができます。

● マリネにする
赤ワインや醤油・ニンニクなどで作ったマリネ液に牛肉を一晩漬け込むことでタンパク質が分解され、牛肉が柔らかくなります。

【牛肉のマリネの作り方】
1. 牛肉(350g)は小さく切ります。
2. 調理用ビニール袋に赤ワイン(200ml)と牛肉を入れ、空気を抜いてから口を閉じます。
3. 冷蔵庫で約1日寝かせます。
4. 牛肉を取り出し、シチューの具材として使います。

 

 

牛肉のクリームシチューのレシピ

● ビーフホワイトシチュー(4人分)
1. 玉ねぎ(1個)・ジャガイモ(2個)・マッシュルーム(1パック)・牛肉(300g)は、食べやすい大きさに切ります。
2. 鍋にサラダ油(大さじ1)・バター(大さじ1)を入れ熱してから玉ねぎ・マッシュルーム・牛肉を炒め、塩コショウ(適量)を振ります。
3. 水(250ml)・ビーフコンソメ(小さじ1)を加えます。
4. 沸騰したらアクを取りながら、中火で約5分煮込みます。
5. 弱火にしてから、ジャガイモ・ホワイトソース(1缶)・牛乳(200ml)・バター(50g)を加え約20分煮込んだら完成です。

● 牛すじクリームシチュー(5人分)
1. 鍋に牛すじ(300g)・水(適量)を入れ、沸騰させます。
2. 沸騰したら約10分茹で、牛すじをよく洗い食べやすい大きさに切ります。
3. 鍋に切った牛すじ・水(適量)を入れ、沸騰させます。
4. 牛すじをよく洗ってから、再度鍋に水(適量)を入れ沸騰させます。
5. 玉ねぎ(1/2個)・ジャガイモ(1個)・ニンジン(1/2本)は、食べやすい大きさに切ります。
6. 鍋にサラダ油(適量)を入れ熱してから、切った野菜を炒めます。
7. 牛すじを加えて、さらに炒めます。
8. 水(800ml)を加えて、約20分煮込みます。
9. 牛乳(100ml)を加え、沸騰させます。
10. 火を止めてから、クリームシチューのルウ(5皿分)を入れ溶かします。
11. 再び火をつけ、焦げつかないようにかき混ぜながらとろみが出るまで煮込んだら完成です。

 

 

● ホワイトストロガノフ(2人分)
1. 牛バラ薄肉(200g)は、食べやすい大きさに切ります。
2. 玉ねぎ(1/2個)は5mm幅の薄切り、ニンニク(1かけ)は薄切りにします。
3. フライパンにオリーブオイル(小さじ1)・ニンニクを入れ、弱火で熱します。
4. ニンニクの香りがしてきたら、牛バラ薄肉を加えて炒めます。
5. 肉の色が変わったら、玉ねぎを加えて炒めます。
6. 白ワイン(50ml)・クリームシチューのルウ(2かけ)を加え、弱火で溶けるまで煮込みます。
7. 牛乳(400ml)を加え、弱火でとろみが出るまで煮込んだら完成です。

● 牛ヒレ肉のクリームシチュー(4人分)
1. 牛ヒレ肉(400g)は食べやすい大きさに切り、塩コショウを振ります。
2. 玉ねぎ(1個)はくし形切り、ニンジン(1本)・ジャガイモ(2個)は乱切りにします。
3. 鍋にバター(30g)を入れ熱してから牛ヒレ肉を炒め、焼き色がついたら取り出します。
4. 玉ねぎを入れ炒め、しんなりしてきたらジャガイモを加え炒めます。
5. 水(600ml)・ローリエ(1枚)を加えます。
6. 沸騰したら、アクを取ります。
7. 牛ヒレ肉を戻し、弱火で約30分煮込みます。
8. クリームシチューのルウ(適量)を入れ、溶けるまで煮込んだら完成です。

 

スポンサーリンク

 

クリームシチューに牛肉を使わないわけ さいごに

クリームシチューに入れる肉といえば、鶏肉・豚肉だけかと思っていましたが部位や調理方法を工夫すれば牛肉でもクリームシチューを作ることができます。
牛肉を使ったクリームシチューを楽しんでみてはいかがでしょうか。

♪クリームシチューに牛肉を使わない理由、お判りいただけましたか(^^)では牛肉を使うビーフシチューで他の肉を使えレシピも知りたくないですか?こちらもご覧いただければとおもいます。

ビーフシチューの牛肉の代わりになる肉やレシピと歴史と日本での始まり

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冷えた残りごはんもおいしく!茶漬けとは?種類やお茶漬け文化の歴史

茶漬けは、ご飯にお茶やダシ汁などをかけた料理です。 簡単に食べられるので時間がないときや夜食・シメとして食べることが多いですが、いつから食べられるようになったのでしょうか。 茶漬けの種類にはどんなもの …

餃子の発祥はいつどこで?ルーツと日本での餃子の歴史と定義

餃子は肉や野菜などで作った餡を、小麦粉を練った皮に包み、焼く・蒸す・茹でる・揚げるなどで調理された料理です。 日本では日常的に食べられていますが餃子はいつどこで誕生し、いつから日本で食べられるようにな …

計量スプーンの種類はいろいろ?選び方と正しい測り方 液体と粉では

料理のレシピを見ると「大さじ1」や「小さじ1」など計量スプーンを使った分量が書かれています。 料理に慣れていないと「適量」とか「少し」といったあいまいな表現ではわからないですね。 食材や調味料など測る …

パワースポットとパワーストーンの関係は?パワーストーンの選び方

時折話題にのぼるパワースポット。 他に、パワーストーンがあります。 どちらも「パワー」とつきますが、関係はあるのでしょうか? パワースポットとパワーストーンの関係とは? 気になるパワーストーンの効果や …

アニメが誕生したのはいつ?発祥はどこ?日本アニメの歴史の歩み

アニメとは絵や人形などを少しずつ動かし1コマずつ撮影してから映写することで動いているように見せる映画技法の1つで、アニメーションとも呼ばれています。 アニメは世界各国で作られていますが、日本のアニメは …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。