日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

解ってるようで知らなかったドライアイとは?原因と症状と日常の対策

投稿日:

ドライアイとは、目の表面を保護している涙の量が減ったことによって痛みや眩しさ・かすみなどの症状をかんじたりすることをいいます。

なんとなく理解してたドライアイというものも、解っている気になっていただけで詳しいことは知らないと気づき調べてみました。

ドライアイについての詳しい情報や原因・症状また、対策などを紹介します。

スポンサーリンク

 

解ってるようで知らないドライアイとは

ドライアイは「乾燥性角結膜炎」とも呼ばれていて、涙の量が減る、または質のバランスが崩れることによって目の表面に涙が均等に行き渡らなくなってしまうことで目の不快感や機能低下などの症状が出てきます。

涙とは

涙腺から分泌され、瞬きをすると目の表面に広がり乾燥から目を守るという働きがあります。

他にも
・ 外からの微生物による感染から守る
・ 表面を滑らかにしてよく見えるようにする
・ 表面の細胞を保護する
・ ゴミを洗い流す
などの働きがあります。

涙の構造

涙は水・ムチン・油の層があり、それぞれのバランスによって涙は安定しています。
このバランスが崩れてしまうと涙は蒸発しやすくなるといわれています。

 

ドライアイの原因と症状

主な原因

・ 空気の乾燥
目の表面から涙液が蒸発しやすくなってしまいます。
特に湿度が低くなる秋から冬の時期になると、ドライアイになりやすくなるといわれています。
また、冷暖房の効いた部屋でも湿度が低くなるので注意する必要があります。

 

・ まばたきが少ない・不完全
約3秒に1回まばたきをするといわれています。
パソコンやスマートフォン・タブレットなどを長時間使っていると、まばたきの回数が少なくなり涙液が蒸発しやすくなります。
まばたきをしていても、瞼がきちんと閉じていないことがあります。
そのため、眼球表面の下の方が乾きやすくなります。

・ コンタクトレンズ
長時間装着していると、涙が目の表面へいくことができなくなり乾燥してしまいます。

・ マイボーム腺の詰まり
マイボーム腺とは、涙の蒸発を防ぐ油の成分を分泌する働きがあります。
マイボーム腺が詰まってしまうと、油が分泌されずに涙液が蒸発してしまいます。
マイボーム腺が詰まる原因の1つとしてアイメイクがあります。
マスカラやアイシャドーなどの化粧品を使う時は注意が必要です。

症状

目が
・ 疲れる
・ 乾燥する
・ かすむ
・ かゆい
・ ゴロゴロする
・ ショボショボする
・ 重たい
・ 痛む
・ 充血する
・ 見えにくい
などがあります。

【ドライアイ10秒チェック】
まばたきをしないで、10秒間目を開けていられない場合はドライアイになっている可能性が高いです。
気になる場合は、眼科を受診しましょう。

 

日常生活でするドライアイの対策

● 目を休ませる

パソコンやスマートフォン・タブレットなどの画面を見ているときは、1時間に15分は目を休めるようにしましょう。そのときに、約40度の蒸しタオルをまぶたの上にのせるのもいいそうです。

 

● まばたきを意識する

パソコンやスマートフォン・タブレットに集中してしまうと、まばたきが減ってしまい目の表面が乾きやすくなります。なので、まばたきをすることを意識してみましょう。
また、まばたきをしていても完全に閉じていない「まばたき不完全」になっていることがあります。
「まばたき不完全」の対策として約2週間、まぶたを閉じることを意識すると正しくまばたきができるようになるといわれています。

● 湿度
エアコンの設定を調節する、または加湿器を使用するなどで室内の湿度を保つようにしましょう。
エアコンの風が直接顔に当たらないようにすることもドライアイ対策に有効です。

● 抗酸化作用のある食べ物を摂る
抗酸化作用の食べ物には、目の疲れを取る・涙の質を良くする働きがあるといわれているので、積極的に摂るようにしましょう。

【抗酸化作用のある主な食べ物】

・ パプリカやパセリ・ブロッコリーなどの緑黄色野菜、キウイフルーツ・いちご・かんきつ類などのフルーツ
ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは水溶性のため洗いすぎてしまうとなくなってしまうので注意してください。

・ プルーン・りんご・赤ワイン・コーヒー・緑茶・紅茶
フルーツの皮にはポリフェノールが豊富に含まれているので、皮ごと食べましょう。
またコーヒーや緑茶・紅茶は淹れたての方が、ポリフェノールが多く含まれています。

・ わかめやのり・昆布などの海藻類、桜えびやうるめいわしなどの魚介類
ミネラルが豊富に含まれています。
熱に強く、水に溶けやすいので、煮込み料理の場合は煮汁ごと食べるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

ドライアイとは さいごに

ドライアイはまばたきが少ないことで、目の表面が乾くことで発症してしまいます。
パソコンやスマートフォン・タブレットの画面を見ているときに、まばたきの回数が少なくといわれているので、意識してまばたきをするようにしてみてくださいね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

南部鉄器風鈴とは?岩手の工芸品が風鈴になったのはいつ?手入れ法は?

  あなたは南部鉄器って知っていますか? 岩手の伝統工芸品で、「南部鉄瓶」は水を入れ沸かして飲むと、鉄分やミネラルも一緒に摂れることからメディアにも取り上げられ有名になりました。 なかでも「 …

新社会人になる前に必要なものをチェック!これだけは揃えたい

  新社会人となるあなた。 春から社会人として新しいスタートを切るために、やることは? 準備を始めるなら早い方が余裕をもってできますよね(^^) 社会人になるために何を揃えたら良いのか? ま …

箸の起源と歴史 日本ではいつから? 箸を贈る時のマナーとは

箸とは細長い棒が2本で1組になっている食器で、食べ物を挟んで運ぶことができます。 日本では定番となっている箸ですが、いつから使われるようになったのでしょうか。 箸の起源や歴史について調べてみました。 …

ノートの種類は何で分類?サイズの規格の決まりや日本のノートの歴史

仕事・生活で得た情報や記録などを書き留めておくノートの種類は、綴じ方・罫線・紙質などで分類されます。 また昔の日本では寺子屋で使われていた手習草子(てならいぞうし)がノートの始まりであるといわれていま …

残りご飯を冷凍する時は冷まさない?!美味しく食べるコツとそのわけ

  日頃残りご飯があると、私は冷凍保存していました。 ご飯の保存には冷凍がいいと聞いたのですが、冷凍保存をして解凍した時にちょっと固かったりパサパサしていたり・・ と何故か上手く行かない事が …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。