日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

納豆オムレツチーズ入りの美味しい作り方 ふわふわのコツとタレの作り方

投稿日:2019-07-19 更新日:

 

納豆を食べる時ってご飯にのせて食べるのが定番になっていますね。

でも、納豆はトーストやパスタの具材として洋食にも合うんですよね。

中でも納豆を使ったオムレツは簡単に作れる人気メニューです。

納豆オムレツにチーズをプラスした作り方やコツ、合わせるタレの作り方などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

納豆オムレツチーズ入りの美味しい作り方

納豆に卵とチーズを組み合わせることで、納豆に含まれていない栄養素、ビタミンA・C・B12とカルシウムが取れて栄養満点なオムレツになります(^o^)簡単に作れるので、ぜひお試しください。

 

材料

納豆 1パック

卵  2個

オリーブオイル 大さじ2

とろけるチーズ 適量(好みで)

 

 

作り方

1. 納豆(1パック)に付属のタレ・カラシを加えて、よく混ぜ合わせます。

2. 卵(2個)をボウルに割り入れて溶きほぐします。

3. フライパンにオリーブオイル(大さじ2)を入れ強火で温めます。

4. 卵液をフライパンに入れてから、軽くかき混ぜます。

まぜながら1/3くらいまで火を通します。

5. まわりが固まってきたら火を弱めて、真ん中あたりにとろけるチーズ(適量) ・納豆をのせます。

6. フライパンの奥から手前に半分折るように返してから軽く焼きます。

7. フライパンを揺すりながら返します。

反対側も軽く焼いてから皿に盛りつけて完成です。

 

 

ポイント

・ 納豆は混ぜれば混ぜるほど旨味が増します。

・ ナットウキナーゼには、血液中の血栓を溶かす・作りにくくなる作用があり脳梗塞や心筋梗塞の予防になるといわれています。

しかしナットウキナーゼは熱に弱いので、納豆をのせたら弱火または余熱で仕上げるようにしましょう。

・ 納豆をのせるときにスライスチーズの上にのせるようにすると、形を整えやすくなります。

・ 納豆を卵液に入れて混ぜ合わせてオムレツにするのもいいですよ。

納豆が芳ばしくなりますよ。

 

スポンサーリンク

 

納豆オムレツをふわふわにするコツは?

ふわふわとした納豆オムレツにするコツを紹介します。

マヨネーズを使う

マヨネーズに含まれている乳化した植物油と酢が卵に含まれているタンパク質の凝固をゆるくする働きがあります。

なので卵が熱によってすぐに固まりません。

また酢の働きによって、卵の色がキレイになりますよ。

 

丁寧によくかき混ぜる

卵の白身と黄身が固まる温度はそれぞれ違います。

白身は55度で黄身は65度となっています。

よくかき混ぜないと形を整える時に白身と黄身の分かれ目から裂けてしまう可能性があります。

白身を切るようにして丁寧によくかき混ぜましょう。

 

 

卵液に塩コショウは加えない

かき混ぜた卵液に塩コショウを加えると凝固温度が下がってしまいます。

そのため焼き上がりが固くなってしまいます。

塩コショウをしたい場合は、フライパンに油やバターを引いた時に一緒に入れましょう。

また卵1個に小さじ1杯程度の水を入れると、水分が増えるので卵が固まる時間を遅らせることができますよ。

 

スピード調理

時間をかけてしまうと固いオムレツになってしまいます。

温まったフライパンに卵液を入れたら、揺すりながら菜箸でゆっくりと大きくかき混ぜ、まわりが固まってきたらフライパンを傾けて形を整えましょう。

 

スポンサーリンク

 

納豆オムレツに合うタレを作ってみよう!

納豆オムレツに合うタレ・ソースの作り方です。

 

チーズ

【作り方】

1. 耐熱容器に牛乳(大さじ1)・ちぎったスライスチーズ(1枚)を入れ、電子レンジで20秒加熱して取り出します。

2. よく混ぜ合わせてから再度10秒加熱します。

3. マヨネーズ(小さじ1)を加えて混ぜ合わせたら完成です。

 

八丁味噌

【作り方】

1. 耐熱容器に八丁味噌(大さじ1)・ドミグラスソース(大さじ1)・酒(大さじ1)・和風だし(少々)を入れ混ぜ合わせます。

2. 電子レンジで3分加熱し冷めたら完成です。

 

醤油あん

【作り方】

1. 耐熱容器にだし汁(70cc)・醤油(大さじ1/2)・酒(大さじ1/2)・みりん(大さじ1/2)・片栗粉(小さじ1)を入れ混ぜ合わせます。

2. 電子レンジで1分30秒加熱して取り出します。

3. よく混ぜ合わせてから再度30秒加熱して完成です。

 

味噌だれ

【作り方】

1. ボウルにお好みの味噌(小さじ2)・砂糖(小さじ3)・みりん(小さじ3)・ごま(ひとつまみ)を入れ、混ぜ合わせたら完成です。

 

焦がし葱あん

【作り方】

1. 葱(1/2本)を斜め切りにして、フライパンで焦げ目がつくまで炒めます。

2. 水(80ml)・めんつゆ(25ml)を加えてひと煮立ちさせます。

3. 水(大さじ)・片栗粉(小さじ2)で作った水溶き片栗粉を加えて、ダマにならないように混ぜ合わせたら完成です。

 

納豆チーズオムレツ作り方 さいごに

 

 

納豆チーズオムレツは簡単に作ることができるので朝食メニューにピッタリ。

また夜に食べると血行促進・美肌作りに効果があるそうです。

栄養満点の納豆チーズオムレツ作りに挑戦してみてくださいね。

納豆にチーズを加えたオムレツの作り方でしたが、他にもあなたの好みでアレンジしてオリジナル納豆オムレツをつくってみてはいかがでしょう^^

 

♪粉末納豆も気になりませんか?こちらで紹介しています^^

粉末納豆とは?効果は普通の納豆と同じ?おいしい食べ方と納豆の歴史

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの誕生花は?誕生花は誰がいつ決めた?由来と起源

  誕生日の贈り物などに贈る花はその人の誕生花を、ということがあります。 誕生花とは、生まれた月日にちなんで割り当てられた花のことをいいます。 誕生花はいつ・どこで誕生したのでしょうか。 誕 …

和の文化の書道のはじまり!日本の書道の歴史と魅力とは

書道は日本芸術の1つ。 文字を美しく書くためや学びを目的とした習字と違い、思いや感情を込めて書くので大胆に崩した文字になることもあります。 また迫力や繊細さやもの悲しげなどを表すことができます。 書道 …

マヨネーズの定義とは? 誕生と歴史 日本では?味の種類や特徴

食用油・酢・卵を原料として作られた半固体状のドレッシングであるマヨネーズは、野菜や肉料理・魚料理など様々な料理で使われています。 店頭でもいくつかのメーカーからマヨネーズが販売されていますが、日本では …

南部鉄器風鈴とは?岩手の工芸品が風鈴になったのはいつ?手入れ法は?

  あなたは南部鉄器って知っていますか? 岩手の伝統工芸品で、「南部鉄瓶」は水を入れ沸かして飲むと、鉄分やミネラルも一緒に摂れることからメディアにも取り上げられ有名になりました。 なかでも「 …

銃剣道とはどんなもの?銃剣道が武道の理由とその歴史や由来

銃剣道とは剣道と同じような防具と左側の肩・胸を保護する裏布団を身につけ竹刀の代わりに木製の銃を使う武道です。 自衛隊での格闘訓練の1つとして行われていて、2021年度から中学校ごとに選択する武道科目に …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。