日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

料理初心者は分量の意味がわからない?適量や適宜?表現の意味と解説

投稿日:2019-07-20 更新日:

 

初めて料理をする時って、レシピ本やレシピのアプリを参考にして作ったりしますよね。

最初は意味がわからな言葉ばかりが当たり前のように使われていて、イラっとしちゃいませんか。

私の初めてのお料理は、「ハンバーグ」。

料理本の作り方をみながら何度も手がとまりました(^^;)

なので同じように感じてるあなたに!料理の表現の意味を解説!

 

スポンサーリンク

 

実は初めての料理は大失敗してしまったのを今でも覚えています。

なぜ失敗したかというと、塩・・適量がわからなかったからなんですね。

適量がわからないまま塩をこれでもかと入れてしまった結果、何だかしょっぱいハンバーグの出来上がり(泣)

料理を覚えていくうちに何とな~くわかってはきましたが、最初はわからない言葉ばかりで戸惑いました。

せっかく作った料理を、私のように台無しにしない為にも、レシピに出てくる分量などの意味は知っておいた方がいいですね。

 

料理初心者は分量の意味がわからない?適量や適宜って?

 「適量」と「適宜」の両方に共通する意味は、「自分好みの丁度良い量」

という意味があります。

 

味見しながら自分の味付けで。という感じですね。

どちらも似たような意味なのですが、違う所は

「適宜」・・・入れても入れなくても良い。

「適量」・・・好きな量入れてもいいが、必ず入れる事。

という違った意味が加わります。

適宜は入れたかったら入れてもいい、入れたくなかったら入れなくてもいい。

という事。

適量は、お好みの分量でいいが必ず入れてね。

という事なんですね。

 

結局どちらも自分の好みという事なんですが、初心者には難しいですよね?

料理初心者は、なんで○○gってかかないの?とか思ってしまいませんか?

この場合は始めは少し入れてみて、味見しながらまたちょっとずつ加える、というのが一番いいと思います。

 

例えばハンバーグなど、どうしても途中に味見が出来ないものの場合は、多目には入れないで、少しだけ入れるのが無難だと思います。

後でソースなどで味を調節すればOKなのです。

私のように迷いながらどんどん入れていかないように注意して下さいね。

 

レシピにかかれている分量の意味は?

 

適量、適宜の他にもわかりずらい分量がありますよね。

曖昧な表現で書かれていて、どんだけ?なんて思ってしまいます。

それは、少々やひとつまみです。

「少々」・・・指2本でつまんだ量。約0.3~0.6gほどの量。

「ひとつまみ」・・指3本でつまんだ量。約0.6~1gの量。

グラム数については、あくまでも目安なのですが、少々よりひとつまみの方がちょっとだけ多い感じですね。

 

お水や汁の量でもありますね判りづらいのが。

「ひたひた」・・材料を平らにいれてから水などを注いだ時に、材料が見え隠れするくらいの微妙な量

「かぶる」・・・材料全体が水などの中に浸って、ぎりぎり出てこないくらいの量

 

スポンサーリンク

 

レシピに書かれている表現の意味と解説一覧

ここでは、レシピに書いてあるけどちょっと意味がわかりづらい、という表現とその意味を紹介します。

 

灰汁(あく)をとる

灰汁とは、食材に含まれている、にが味、しぶ味、えぐ味などの事。

これを取り除くことで味が左右されます。

野菜類は下ごしらえの時点で水に浸したり、ゆでたりすることで、灰汁を取り除いたりします。

肉や魚などは、煮たりゆでたりしている過程で表面上に泡状に出てきたもの(灰汁)を取りのぞくことで味や見栄えが良くなります。

 

ねかす、ねかせる

材料に下味をつけてしばらく置いて、なじませる事です。

 

塩もみ

材料に塩をふりかけて軽くもみ、水分を出ししんなりさせる事。

野菜に多く使います。

塩をふってしばらく置いてからもみ、水分をしぼることでしんなりします。

 

板ずり

きゅうりやオクラ、ふきなど塩をまぶしてまな板の上でごろごろ転がす事。

表面がなめらかになり灰汁が抜ける効果もあります。

 

鍋肌

鍋の内側の側面の事。

鍋肌から入れるというのは、料理に直接かけず、鍋の側面をつたわらせるように注ぎ込む事です。

 

差し水

麺類などを茹でる時に、沸騰したお湯をしずめるために加える冷水の事。

吹きこぼれをふせいだり中まで均一に火を通す効果があります。

 

面取り

野菜の切り口の角を、ごく浅くそいで丸みをつける事。

見栄えも良く煮崩れしにくくなります。

 

火加減について

火加減も慣れないとなかなかわかりづらいですよね。

 

・とろ火

弱火よりもさらに弱い火加減。やっと火がついている位のこと。

煮物などを長時間煮込むときに使います。

 

・弱火

鍋の底に火が届かない程度の弱い火力。

 

・中火

鍋の底に火の先端がつく程度の火力。

 

・強火

火の勢いが強く、鍋全体に収まる程度の火力。

 

茹で加減

茹で方でも茹で加減を表すことばはどのくらい?と考えてしまう事も。

 

・さっとゆでる

沸騰したお湯に材料を入れて、もう一度沸騰するまで。

 

・湯通し

熱湯をさっと通すこと。

 

・ひと煮立ち

ぐつぐつと沸き立つまで加熱し、そのままで少し煮る事。

「ひと煮」は、煮汁が沸騰しないうちに火を止めます。

 

・煮詰める

煮汁が少なくなるまで煮る事。

「煮からめる」は、煮詰めた煮汁を材料にからませる事をいいます。

 

料理の分量の意味や表現 さいごに

お料理って簡単なようでなかなか難しいですよね。

慣れてしまえば聞きなれた表現も最初の時は、わからないものばかりでした。

失敗も今ではいい経験になっています。

そして料理をしていくうちに、自分で考えたレシピも出来たりして、楽しさも増してきますね。

ここで紹介したのは、ごく1部ですが、少しでも参考になれば幸いです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の打楽器の種類には何がある?和太鼓の種類や特徴と歴史

シンバルやカスタネット、トライアングルなど世界には数多くの打楽器があり、日本にも和太鼓をはじめとする打楽器があります。 よく聞くところではお祭りの時の太鼓がそうですね。 日本の打楽器にはどれくらいの種 …

アイスクリームの起源と歴史 アイスクリームは紀元前からあった!?

  冷たくて甘くて美味しいアイスクリーム。 夏だけでなく冬も炬燵でアイスクリームを食べる至福の時! はいいすぎですね(^^;) アイスクリーム大好きなあなたは、こんなに美味しいものをいつ誰が …

ハラスメント加害者にならないために!どんな注意が必要?

  ある日突然「あなたの言動・行動がハラスメント行為に該当します」と言われたら驚きますね。 自分ではそんなつもりはなかったのに、人によってはハラスメント行為だと感じることがあります。 ハラス …

トマトで睡眠効果!疲れたあなたにおすすめな理由と効果的な食べ方

トマトで睡眠効果   あなたはぐっすりと眠りたいのに眠れず疲れが取れないことありませんか? なかなか眠れないのは体内時計が狂っている可能性が高いです。 体内時計をリセットするにはトマトに含ま …

砂糖の原料はなに?砂糖の起源と今に至る歴史 日本の砂糖はいつから?

  料理に甘味や照りをつけたり素材を柔らかくしたりする働きがある砂糖。 何が原料となって作られているんでしょう?。 砂糖と言えばサトウキビなんて単純に思っていましたが、原料って他にもあるんで …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。