日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

履物とは?ことばの意味から考えると履物の歴史と日本の履物の種類

投稿日:

草履や下駄・靴など足に履く物の総称を履物といいますが、履物には実に多くの種類があります。

あらためて意味や種類などを調べてみました。

その履物が現在のようなものになるまでにはどんな歴史があるのか?

履物の日本での歴史なども紹介します。

スポンサーリンク

 

履物とは?ことばの意味から考えると

履物とは足に履く物の総称で、大きく分けて閉塞性と開放性の2種類があります。

閉塞性は被甲性(ひこうせい)履物とも呼ばれていて、靴のように足を包み込むような形をしています。

開放性はサンダルや下駄・草鞋(わらじ)のように甲を覆われていない形をしています。

また履物は民族儀礼でも使われていて、神仏に履物を奉納する・正月、または季節の折り目などに吊して魔除けにしています。

履物とは足に履く物の総称でもあり、神仏に奉納する・魔除けにする物のことをいいます。

 

履物の歴史!現在の履物になるまでの日本での歴史

日本では履物は縄文時代にはあったといわれています。

縄文時代の履物は、足を包み込むような形をしたモシカンのような履物だったそうです。

モシカンとは、1枚の革で作られた履物で靴紐や金具は使われていません。

その後、この履物は狩猟で使う履物やチュプケリと呼ばれるアイヌの靴・雪沓(ゆきぐつ)などに発展してきました。

平安時代になると、宮廷・公家・僧・武士・庶民と階層の用途によって発展してきました。

鎌倉時代では宮廷・公家だけの履物、武士は草鞋や草履と分かれ、一般庶民も履物を履くようになりました。

江戸時代になると経済の発展により庶民の生活が向上したことで、草履より下駄を履くようになりました。

開国によって海外から洋靴が入ってきたことで、日本でも製造されるようになりました。

女性が洋靴を履くようになったのは鹿鳴館時代の服装からで、次第に広まっていきました。

大正時代では洋靴を履く習慣が広まったことで、革だけでなくゴム靴やズックも使われるようなりました。

 

履物の種類はこんなにある!日本の履物の種類

日本独自の履物には、どんな種類があるのでしょうか。

下駄

木板に接地するための歯と呼ばれる突起物をつけ、鼻緒を通した履物です。

履くときは鼻緒に足の親指と人差し指を挟みます。

歩くと特徴的な音が鳴り、「カランコロン」や「カラコロ」と表現されています。

 

  • 千両

前の歯が斜めになっている下駄で、千両役者が好んで履いていたそうです。

  • 小町

前の歯が斜めになっていて、後ろは丸みを帯びた歯になった下駄です。歩き回っても歯が減りにくいことから、結婚前の女性に人気があったといわれています。

  • 右近

土踏まず辺りをくり抜いた下駄です。歯の高さがなく、着地面積が広いため履きやすくなっています。

 

田下駄

水田や湿原で移動するために履きます。

水田や湿原で足が沈み込まないようになっています。

 

ぽっくり下駄

舞子や花魁につく女の子の履物で、地方によっては「ぽっくり」・「ぼっくり」・「こっぽり」とも呼ばれています。

七五三や結婚式・成人式などで使われています。

 

草履

革や布・ビニールなどで覆われた靴底に表と鼻緒をつけた履物です。

カジュアルな洋装と組み合わせることもありますが、本式の草履は下駄より格式があるので改まった場所で履きます。

 

雪駄

竹の皮で編んだ草履の底に皮が張って防水機能を持たせた履物です。

丈夫ですが、湿気が通りにくくなっています。

竹の皮だけでなく、ウレタンなど様々な素材で作られ、雨や雪に強い雪駄もあります。

 

草鞋

稲わらや麻・井草などで作られた履物です。

昔は旅行用として使われていましたが、現在では祭りをはじめとする伝統行事での装束として使われています。

また、柔軟で水の中にある苔が付着した岩でも滑りにくいことから登山用品店で販売されています。

 

足袋

和装の時に足に履く靴下のようなものです。

木綿の布に小鉤(こはぜ)と呼ばれる留め具がついています。

足袋に足を入れてから、小鉤で固定させます。

草履や下駄・雪駄を履くときに使うため、足袋のつま先は親指と他の指を入れる部分が2つに分かれています。

 

地下足袋

そのまま地面を歩くことができる足袋のことで、足袋と同じ形をした靴やブーツになっています。

靴底が丈夫なゴムで作られていることから、農家や建設現場・庭師・人力車の引き手などで使われています。

 

 

履物の歴史 さいごに

履物とは下駄や草履だけでなく、靴・サンダルなど足につけるもの全てを指す言葉です。

日本の履物は下駄や草履が一般的で、今では和装だけでなくカジュアルな洋装にも使うことができるのでファンションとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

蚊取り線香の仕組みは?効果と効果的使い方や蚊取り線香の発明と歴史

蚊に刺されると強い痒みが出て赤く盛り上がることがあります。 ほとんどの場合は数時間で自然に治りますが、中には水ぶくれができる・痒みが長続きしてしまうことがあります。 そのため蚊に刺されないために、蚊取 …

カッターナイフの安全な使い方は?替刃の折り方と替え方捨て方

  カッターナイフは紙やダンボールなど様々な材質を切ることができる便利なものですが、使い方を間違えると怪我をする危険性がありますね。 また切れ味の悪くなった部分を切り離すことで切れ味を戻すこ …

粉末納豆とは?効果は普通の納豆と同じ?おいしい食べ方と納豆の歴史

元画像:佐川醤油店   粉納豆・・・納豆を粉末状にした「粉末納豆」を知っていますか? 糸を引かないし香りがすくないのでいろんな料理に使うことができます。 納豆は苦手という方のほとんどはあの、 …

じゃがいも主菜のレシピを簡単に!スープと付け合せのじゃがいも料理

  じゃがいもはメインの料理として使うだけでなく、付け合わせやスープにも使える便利な食材です。 じゃが芋を主菜としたレシピやじゃがいものスープ、またじゃがいも料理に合うつけあわせや、逆につけ …

終活とは?終活をすることの意味や意義とは?あなたはいつから始める

  就活や婚活、妊活など○○活という言葉をよく耳にするようになりました。 その中に終活という言葉があります。 終活とは自分の納得する方法で人生を終えられるように準備することです。 2010年 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。