日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

浴衣の着付け 男性が自分でできる着崩れしにくい着方のコツ!

投稿日:2019-05-12 更新日:

 

彼女とデート。

彼女が浴衣を着てくることになったので、自分も浴衣を着てデートしたい!

と思っている彼氏のあなた。

男性が浴衣を着るのに気になる事って、「着崩れしないかな・・・」という事じゃありませんか。

浴衣に慣れていないせいで、衿元、足元がはだけてしまったりしては、せっかくのデートも台無し。

そんなことが無いよう着崩れせずに浴衣を着られるコツやもしもの時の直方をまとめました。

ぜひ参考にして下さいね。

 

スポンサーリンク

 

男性の浴衣の着付けのコツはここが肝心

 

男性の浴衣は、女性よりも簡単で揃えるものも少ないです。

男性の着付けに必要な物は、

・浴衣

・帯

・腰ひも1~2本

・肌襦袢(VネックなどのインナーでもOK)

・ステテコ

・下駄か草履

・信玄袋

 

男性の浴衣でも、やはり透けるのを防ぐためにもインナーとステテコは着ておくべきだと思います。

最近は浴衣も手頃な値段で買えるのも多いですが、薄手の生地のものも多いので、透けてしまうのも多いんですよね。

中にはインナーなど着ておくのがいいですよ。

パンツが透けていた。

なんて、せっかく浴衣でデートなのに彼女にがっかりされたくないですよね。

 

では、ここからが本題です。

 

着崩れしにくい浴衣の着付けのコツとは、

 

「腰でしっかり締めること!!」

 

なんだそんなこと!?

 

と思うかもしれませんが、ここがしっかりしていないとだめなんです。

前ははだけるし、足元も崩れてしまう原因になってしまいます。

 

男性の浴衣の着付けは、簡単に言ってしまえば、浴衣を羽織って帯を締めるだけ。

 

なので肝心なのは腰でしっかり押さえておく事なんですね。

 

慣れるまでは、腰ひもをしっかり締め、その上から帯を締めます。

慣れてきたら帯だけでもOKですよ。

 

それともう一つ、

浴衣のサイズは自分に合ったものを選びましょう。

大きすぎるのも着崩れの原因になってしまいます。

 

大きいよりはちょっと小さいくらいがいいかもしれません。

 

初心者にも簡単に着れる浴衣の着付けはこちら

アップロード元: ki on

 

スポンサーリンク

 

浴衣が着崩れしたら?簡単にできる着崩れの直し方

浴衣を着て動いていれば、ちょっとは着崩れしてしまうもの。

トイレの後や座った時、階段を上った時など、どうしても多少の着崩れは免れないのかもしれません。

 

そんな時でも簡単に直せたらいいですよね。

 

最初からやり直す事もなくササッと済ませられる。

 

着崩れを直すにもコツがあるんです。

 

しかもとても簡単なので覚えておいて損はないですよ。

 

衿元が緩んでしまった時

上前を広げて、下前の衿元を左方向に引っ張ります。

その後、上前も右方向に引っ張りしっかり整えます。

 

帯周りがシワになってしまった時

指を帯に入れてお腹周りを沿わせるようにシワを伸ばします。

帯の上と下と両方行います。

 

帯が上がってしまった時

親指を両脇の帯の中に入れ下へ下へと押し下げて直します。

 

帯が緩んでしまった時

帯だけ直しましょう。

 

少しの着崩れはしょうがないもの。

直すコツさえ掴んでおいて、ちょっと着崩れたら直すを繰り返すだけで大きくやり直しせずに済みますよ。

簡単に直せるので覚えておきましょう。

着崩れの応急処置の仕方

アップロード元: 男着物の加藤商店

 

浴衣の着付け男性の場合 さいごに

浴衣デートっていいですよね。

男性の浴衣姿って普段着よりずっと素敵に見えます。

さらりと着こなしている姿はほんとにカッコいい!

彼女もあなたの浴衣姿にまた惚れ直す事間違いなし!ではないでしょうか。

その為にも、着崩れせず、ちょっと着崩れしても簡単に直せるよう覚えておいて下さいね。

最後までお読みいただきありがとうございました(^^)

楽しい浴衣デートにしましょうね。

 

♪ 帯の結び方はこちらを参考になさってくださいね (^^)

浴衣の選び方や帯の結び方 男でも簡単!兵児帯を使って分かりやすく

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イルミネーションの始まりと歴史!日本ではいつから?バイオマス活用で節電

日暮れの時間が早くなると、いろんな所でイルミネーションがつくようになります。 最近は電気代高騰で節電が呼びかけられていますが、規模を小さくする・点灯時間を短くするなどでイルミネーションを続けようとして …

カッターナイフの安全な使い方は?替刃の折り方と替え方捨て方

  カッターナイフは紙やダンボールなど様々な材質を切ることができる便利なものですが、使い方を間違えると怪我をする危険性がありますね。 また切れ味の悪くなった部分を切り離すことで切れ味を戻すこ …

お好み焼きの発祥はいつ?起源は?お好み焼きともんじゃ焼きの違い

  お家で手軽に作っても、専門店で食べても美味しいお好み焼き。 お好み焼きは小麦粉と水で作った生地にキャベツや魚介類・肉など好きな具材を加え、混ぜてから焼く鉄板料理ですが、地域によっては焼き …

インフルエンザや風邪の予防にマスクは本当に効果がある?正しい付け方は

  寒くなり空気が乾燥すると、インフルエンザや風邪の流行が心配になりますね。 予防対策としては、うがいと手洗いの他にマスクを着用するという方も多いと思います。 しかし、マスクを着用してもイン …

いらないプレゼントを渡されたら?どう対応するのがベスト?

誕生日や記念日・イベントなどでプレゼントを貰うのは嬉しいけど、事あるごとに頻繁にプレゼントされる、自分の好みでない物を受け取ってしまい処分に困ってしまうことってありませんか。 またプレゼントされるよう …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。